(本公示は正会員を対象にしています)
日本テレワーク学会会員各位
この度、役員選出管理委員会の委員長を拝命した眞崎 昭彦です。
新役員選出のための公示を下記の通り行いますので、よろしくお願い申し上げます。
役員選出管理委員会
委員長 眞崎 昭彦(顧問)
記
規約第14条、第14条の2および役員選出規程に基づき下記のとおり役員の選出を行います。
役員の選出は次の2つの方法で役員選出を行います。
(1)理事会推薦の上で会員からの信任投票により承認を得る現任役員(以下、現任役員)
(2)選挙による選挙役員(以下、選挙役員)
1.役員数と任期
役員数:最大20名
(2019年4月1日現在の役員数は16名です(監事2名を含む))
任期:2年
2.選出方法
(1)現任役員
①現任役員のうち選出を希望する方は、理事会の推薦を得て、理事会を経由して立候補届を下記の決められた期日までに委員会に提出してください。
なお、立候補者名簿(立候補届)のとりまとめは学会会長が行い、所定のフォーマットで役員選出管理委員会委員長宛に電子メールにて提出してください。
②正会員による信任投票とし、過半数の否認がない場合は再任されます。
(2)選挙役員
①現任役員の候補者数が最大定足数を満たさないため、正会員による選挙役員の選挙を行います。選出を希望する方は、立候補届(所定のフォーマットにもとづく)を役員選出管理委員会委員長宛に電子メールにて提出してください。
なお、立候補にあたっては下記に留意ください。
1.1年を超えて在籍する正会員であることが必要です。
2.候補者と所属の異なる3人以上の正会員による推薦人が必要です。
3.選挙役員候補者は推薦人になることはできません。
4.推薦人が推薦できる者は2人以内です。
②現任役員が最大定足数を満たさないため、その不足分を正会員による選挙で選出します。役員の選出は、役員候補者に対する選挙により得票数上位者から決定します。ただし、得票数が全投票者数の100分の10に満たない場合は役員への決定は行いません。(投票は1人で2人を選べます)
3.立候補受付期間(現任役員、選挙役員共通)
2019年5月10日(金)~同年5月23日(木)23:59まで
4.投票期間(現任役員、選挙役員共通)
2019年5月31日(金)~同年6月10日(月)
(「投票メール」が配信されてから、6月10日(月)23:59まで)
なお、投票資格は正会員に限ります。
5.立候補届の様式
立候補の様式は別紙のとおり。電子メールにて届出。
(別紙)
【立候補届(現任役員用)】
——————————————————————
2019年 月 日
日本テレワーク学会
役員選出管理委員会 委員長殿
日本テレワーク学会
会長 松村 茂
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
氏名(所属):
——————————————————————
※立候補届は電子メールで以下にご送付ください。
宛先:日本テレワーク学会役員選出管理委員会 委員長 眞崎 昭彦
(mail: masaki0aki@gmail.com)
メールの件名を「日本テレワーク学会役員選出立候補届」としてください。
メール送信後、受信した旨のメールが届かない場合には、
眞崎昭彦にお問い合わせください。
【立候補届(選挙役員用)】
——————————————————————
2019年 月 日
日本テレワーク学会
役員選出管理委員会 委員長殿
立候補届
所 属:
氏 名:
電子メールアドレス:
このたび役員に立候補いたしたく以下のとおり届け出ます。
1.立候補の理由
2.推薦人
(1)推薦人(所属・氏名・電子メール)および推薦理由
(2)推薦人(所属・氏名・電子メール)および推薦理由
(3)推薦人(所属・氏名・電子メール)および推薦理由
(注)
1. 候補者は1年を超えて在籍する正会員
2. 推薦人は立候補者と所属が異なる3人以上の正会員
3. 選挙役員候補者は推薦人となることはできない
4. 推薦人が推薦できる者は2人以内
以上
——————————————————————
※立候補届は電子メールで以下にご送付ください。
宛先:日本テレワーク学会役員選出管理委員会 委員長 眞崎 昭彦
(mail: masaki0aki@gmail.com)
メールの件名を「日本テレワーク学会役員選出立候補届」としてください。
また、メール送信後、受信した旨のメールが届かない場合には、眞崎 昭彦にお問い合わせください。
以上