====================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.187 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2015年4月30日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ====================================================================== ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――― □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク関連情報 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 今月は都合によりいわゆる日経四紙のみを対象にしています。ご容赦ください。 (検索対象期間:2015年4月) 【新聞】 トヨタ式、デザインも麺も、はくばく、穀物製品かんばん方式、ムゲンアップ、クリエーター分業管理。 (2015/04/01, 日経産業新聞, 1ページ) 仕事って何(1)全寮制国際高校を開校、小林りん氏――自分の生き方問い続け、その時々でベストを(働く) (2015/04/01, 日経産業新聞, 24ページ) 鳥取経済4団体と合意、連合、働きやすい環境へ支援。 (2015/04/01, 日本経済新聞 地方経済面 中国, 11ページ) 都、女性管理職20%へ、20年向け推進計画、育児や介護支援。 (2015/04/01, 日本経済新聞 地方経済面 東京, 15ページ) 裁量労働制の対象拡大、金融やIT、専門知識持つ法人営業職に。 (2015/04/02, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ) 脱時間給より影響大、裁量労働制、企業が注目(解説) (2015/04/02, 日本経済新聞 朝刊, 5ページ) 「岩盤」改革を閣議決定、農協・雇用・特区の3法案。 (2015/04/03, 日本経済新聞 夕刊, 1ページ) トヨタが在宅勤務拡充、出社、週2時間でOK。 (2015/04/03, 日本経済新聞 朝刊, 12ページ) 「岩盤」改革を閣議決定、農協・雇用・特区法案、成長戦略進める。 (2015/04/03, 日本経済新聞 大阪夕刊 一面, 18ページ) ネットで在宅勤務24%減、昨年550万人、震災後急増の反動。 (2015/04/04, 日本経済新聞 夕刊, 1ページ) 働き方、選択肢広がる、労基法改正案どう変わる?――脱時間給、成果に対し賃金、裁量労働、法人営業も対象(Q&A) (2015/04/04, 日本経済新聞 朝刊, 5ページ) パソナ、サイト改善提案、米社とIT人材を育成。 (2015/04/06, 日本経済新聞 朝刊, 11ページ) 「脱時間給」へ富士通の教訓――成果主義改革にゴールなし(経営の視点) (2015/04/06, 日本経済新聞 朝刊, 11ページ) 経団連会長「脱時間給の対象拡大を」。 (2015/04/07, 日本経済新聞 朝刊, 5ページ) スマホで部屋探し広がる、アセンシャス、アプリ利用13倍に、ネクスト、内覧用カギ代わり。 (2015/04/07, 日経産業新聞, 7ページ) 京大に情報交換拠点、バイエル薬品、新薬開発に活用。 (2015/04/08, 日経産業新聞, 14ページ) サイバーエージェント系、資金も外注もネットで、新事業立ち上げ支援。 (2015/04/14, 日経産業新聞, 6ページ) MSDマーケティング本部部長中島理恵氏(5)ボスコンに3年、MSDへ(MBAはこう使う) (2015/04/15, 日経産業新聞, 23ページ) 「余命宣告」で休職6ヵ月、常陽銀、介護・育児支援を拡充。 (2015/04/15, 日本経済新聞 地方経済面 北関東, 41ページ) 地方のIT起業支援、政府がファンド。 (2015/04/16, 日本経済新聞 朝刊, 4ページ) 家族に余命宣告、行員、休職可能に、常陽銀。 (2015/04/17, 日本経済新聞 地方経済面 東北, 2ページ) 外資誘致、最高の38件、大商など昨年度。 (2015/04/17, 日本経済新聞 地方経済面 近畿A, 9ページ) 労働時間制度改革、欧州をモデルに規制見直し提言――大内伸哉著(読書) (2015/04/19, 日本経済新聞 朝刊, 21ページ) クラウドワークス、月給制で業務受託、在宅を後押し。 (2015/04/20, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) 京丹後市の人口が3倍に?(時流地流) (2015/04/20, 日本経済新聞 朝刊, 29ページ) 子育て・仕事女性に優しく、愛知県、人口減歯止めへ、産官学で知恵絞る。 (2015/04/21, 日本経済新聞 名古屋朝刊 社会面, 21ページ) うるる、無料求人サイト、公共機関の職探しやすく、在宅ワーカーが情報集約。 (2015/04/22, 日経産業新聞, 3ページ) 岡山駅近くに中小支援拠点、県財団が新設。 (2015/04/22, 日本経済新聞 地方経済面 中国, 11ページ) チェック表1枚残業減る、JTB支店、仕事ぶり共有で売り上げも増加(ケーススタディー) (2015/04/24, 日経産業新聞, 21ページ) 地域課題解決に活用、テレビ会議システム、県立大、仕組みづくり、まず新潟・北区に拠点。 (2015/04/25, 日本経済新聞 地方経済面 新潟, 22ページ) ジーユー、女性両立支援、店の正社員倍に、16年めど1店4人、出産・育児に対応。 (2015/04/27, 日経MJ(流通新聞), 7ページ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編集後記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「関東基準」の物言いで恐縮ですが、今月の気候には振り回されました。 4月8日と言えば灌仏会(いわゆる花まつり)の日ですが、季節はずれの大雪で、 既にタイヤをノーマルに履き替えてしまった自動車では怖いくらいの一日でし た。 それから2週間、今度は夏日・真夏日の連続で、大急ぎで衣替えをしなくては なりませんでした。 同じ月のうちに、真冬と真夏が一緒にやってくるような混乱で、まだ花粉が 飛んでいるのに、窓を開けずにはいられない、困った気候になってしまいまし た。 昨日からゴールデンウィークに突入しましたが、例年、この時期には、弘前 の桜が見頃を迎え、多くの観光客で賑わうはずなのに、今年は既に散ってしま い、ソメイヨシノは葉桜だそうです。 その代わり、函館の桜がGWとタイミングが合い、地域によって悲喜交々と耳 にしました。 確か、来春には北海道新幹線が函館まで開業するはずです。来年のGWには、 青森を素通りして北海道に桜を見に行く観光客が増えるのでしょうか。 気候といい、交通事情といい、数年経つと、いろいろと変わるものです。 現状に甘んじることなく、変化を前提として、行動しなくてはならないよう です。←すいません。自戒です。 (副会長兼広報部長・國井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━