==================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.148 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2013年9月14日 JJ JJ @ TT SS SS 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ==================================================================== 皆様、こんにちは。 ついに2020年東京オリンピックが決定しました。どんなオリンピックになる のでしょうか。今から7年後のオリンピックにわくわくしているのは私ばかり ではないでしょう。将来の日本の姿ともダブってくるものが多いだけに様々 な意味で期待したいものです。 さて、今回から「テレワーク周辺教養講座」は新連載がスタートします。 第7回『2013 SOHOエージェントの現状と課題、そして未来』です。 ご期待ください。 ■ 目 次 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ テレワーク周辺教養講座 第7回 『2013 SOHOエージェントの現状と課題、そして未来』(その1) □ 8月の新入会員のご紹介 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク周辺教養講座 第7回 『2013 SOHOエージェントの現状と課題、そして未来』(その1)● 鰍「わきテレワークセンター東京オフィス 三浦拓馬 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●SOHO(テレワーク)エージェントとは? 今回から3回に亘ってSOHO(テレワーク)エージェント(以下SOHOエージェ ントに統一して記述)についてまとめてみたいと思います。 まず定義から。 「SOHOエージェントとは、SOHOと発注企業の間に立って、仕事の受発注を 媒介したり、直接仕事を請け負う個人または法人団体のことをいいます。 SOHOとネットワークし、企業等から業務受託された仕事を業務内容に適した 人材に提供して管理するのが主業務です。SOHOの営業の代理・代行機能及び 受注に関連した事務の補完機能を担います。」 厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」で実施されている「ホームワーカ ーズWEB」に記述されている定義です。 エージェントと呼ばれるからには、代理人、代理店、仲介人、取次業者な どの活動を行う組織形態を持って事業展開する企業または団体となります。 最大のミッションは、仕事を繋げることにあるといえるでしょう。 では我が国にSOHOエージェントに区分される業種が存在しているのでしょ うか? あるとすればその実態は? となると、事例研究中心の個別論文は 若干ありますが、実は統計的な数値はほとんどありません。(少なくとも私 が知っている限りでは。) 唯一、私が社団法人日本テレワーク協会に出向していた7年前の平成18年 に、総務省の委託調査事業として実施した「SOHO支援団体調査」(正式には 「SOHO支援団体の実態及び支援策の在り方に関する調査研究」平成18 年4月 総務省情報通信政策局 情報流通高度化推進室/アンケート配布 数5,406件 有効回答数547件〈内訳:SOHO支援団体 200件 SOHO事業者347 件〉 )があるだけです。 参考までに、この調査によって明らかにされたSOHOエージェントの実態は 以下のようなものでした。自らがSOHOエージェントであると回答した200社 の概要です。 ■規模(スタッフ数)で最も多かったのは、「2〜4人」。年間売上高は 「1,000〜5,000万円未満」。 ■設立時期は、平成13年以降に「1人の設立」の増加傾向が認められる が、総体的には4人以下の極めて小規模の支援団体の設立が増加。 ■地域特性では東京・関東圏に一極集中。民間企業の比率が高い。一方、 東京以外の他地域の組織形態は様々で、NPO法人、自治体なども散見され た。(現在はNPO法人などの中間組織が増加していると予測される) また調査の結果、SOHOエージェントが提供するサービスは以下の4つに類 型化された。 1 仕事支援型 (1)仕事の紹介・斡旋・受発注仲介(マッチングサイトを含む) (2)仕事の条件についての代理交渉や契約サポート (3)納期・スケジュール管理や業務の品質管理 2 環境整備型 (4)情報セキュリティ関連の情報提供や指導 (5)トラブル回避や解決の支援(仲裁など) (6)経理・税務や事務代行 (7)福利厚生施設等の紹介や優先利用、割引など 3 交流・研修型 (8)研修やセミナー等の実施 (9)相談やコンサルテーション等の実施 (10)交流イベントの開催や電子的交流の場の提供 4 スペース提供型 (11)オフィススペース(インキュベーションブース等)の提供 ところで、これらのSOHOエージェントが働く側のリソースとしているのが、 所謂SOHOのほかに「自営型テレワーカー」と呼ばれる個人事業者だ。 国土交通省 都市局都市政策課が平成25年 4月 3日に発表した「テレワー ク人口調査」によると、「2012年の自営型在宅テレワーカーの総数は220万人 (雇用型は710万人)。2011年から2012年にかけて急激な増加となった。 自営型在宅テレワーカー比率は27.9%。2002年の8.2%と比較しても3.4倍。」 (文章は筆者)となっている。(但し自営型在宅テレワーカーにSOHOが含ま れているかどうかは不明) 女性の就業機会の増加、団塊の世代が大量にリタイアし、退職後の在宅ワ ーク比率が増加したことなどがその要因と言われている。何れにしてもSOHO エージェントにとっては、220万人の人材リソースを有効に活用し、仕事の 受発注を中心とした事業の展開が期待され、大いに成長できる業種であると 感じる人は多いようだ。 しかし、その実態は……。 (次回に続く) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 8月の新入会員のご紹介 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 8月の入会者は、ありません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編 集 後 記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 9月に入り、少し涼しく感じるようになりましたが、その一方で日本の各地で 局所的豪雨に見舞われたり、竜巻が発生したりと、これまでの日本の夏では 経験したことのないような天気が続きました。今年の夏は異常だったのでし ょうか?それともこれからは毎年、このような天候が続くのでしょうか。 温暖化が進んでいるだけに、この先、どうなっていくのか心配ですね。 さて、先月は四万十川市が41℃の気温を記録して日本最高記録が塗り替わっ た話を取り上げましたが、実は私が住んでいる地域も、あまり話題になって いませんがついに日本一を記録しました。9月としては観測史上、1時間当た りの降雨量がこれまでの最高を記録したということで、少しだけニュースに もなりました。特に被害はなかったので何よりでした。あまりうれしいこと ではありませんが、話のネタくらいには使えそうです。。。。。 夏の局所豪雨の後は、秋の台風。早速、大きな台風が近づいていますのでく れぐれもご用心ください。 (広報部 佐堀) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━夏 J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━