====================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.130 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2012年12月24日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ====================================================================== 12月16日に行われた衆議院選挙は、自民党の圧勝に終わりました。しかし、 自民党の獲得票率議員獲得率の関係には納得が行かない方も多かったので はないでしょうか。一票の格差に加えて小選挙区制の問題も浮上しました。 何はともあれ、民意をもっと反映してくれる選挙になってくれることを期 待したいものです。 さて、話は変わりますが全日本フィギュアスケート選手権ではいくつもの ドラマがありました。その中でも若い力の台頭が目につきました。これも 人材のすそ野が広いからこその結果だと思います。 テレワーク学会も若手研究者が増加し、大きく台頭する時代が来ることを 期待したいものです。 ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――― □ 2012年を振り返って □ 賛助会員からセミナーのお知らせ □ 編集後記 ※テレワーク周辺教養講座は、執筆者のご都合により今月は休刊とさ せていただきます。ご了承ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 2012年を振り返って ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テレワークにとって、昨年は激動の年でした。東日本大震災を契機とし て、緊急避難的な在宅勤務や、夏場の大節電に伴う在宅勤務の展開、タイ の大洪水や台風15号も後押ししたBCP(業務継続計画)への急激な関心の高 まり、などなど。その影響もあり、年末時点でのテレワーカー率は19.7% に達しました。 その2011年に比べると、今年2012年は落ち着いてテレワークを考え直 すことのできる年になったように思います。上述の在宅勤務ないしテレワ ークに対する事後的な検証に基づく研究発表も多く目にするようになりま した。また、スマートフォンやタブレット端末など、テレワークに活用さ れそうなデバイスも花盛り、LTEなど高速無線ネットワークも出揃いまし た。「BYOD」や「ノマド」といった言葉が毎日のように新聞やテレビに 踊っています。 そのような中、年の瀬に安倍政権が誕生します。安倍首相と言えば、第 1次内閣の発足に際して(2006年9月)、国会の所信表明演説で「2010年ま でにテレワーカー倍増」という政策目標を打ち出したことは記憶に新しい ところです。「倍増」(≒テレワーカー率2割)の目標は、昨年、ほぼ達成さ れたことになりますが、第1次安倍内閣が掲げた生産性向上をテーマとし たテレワークと、民主党政権が掲げた女性・高齢者などの観点からのテレ ワークには似て非なるものがあります。新政権の政策の中で、テレワーク がどのように位置づけられるのか、暫く目が離せません。 日本テレワーク学会も、2013年には初めて北の大地で学会大会を開催す ることになりました。このようなテレワークをめぐる急な動きの中、新年 も会員の皆さまの研究活動のますますのご発展をお祈り申し上げます。 副会長 國井 昭男 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 賛助会員からセミナーのお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学会賛助会員の一般財団法人計量計画研究所様より下記セミナーのご案 内をいただきましたのでお知らせします。 ----------- 平成24年度 国土交通省主催テレワーク出前セミナー(無料)のご案内 テレワークの普及を推進する国土交通省では、企業や自治体などの皆さま に、テレワークに関する理解を深めていただくことを目的として、各種の テレワークセミナー、シンポジウムを開催しています。 平成24年12月〜平成25年2月末の期間、「テレワーク出前セミナー」とし て組織内講習会・研修会・勉強会などの講師として、テレワークの専門家 を希望する企業へ無料で派遣する事業を実施しています。 詳しいご案内、問い合わせ先は以下のURLをご覧下さい。 https://www.ibs.or.jp/telework/ (事務局:一般財団法人 計量計画研究所) ご関心ある企業・自治体の担当者のみなさまからのお申し込みをお待ち しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編 集 後 記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年もいよいよあと1週間で終わりです。この時期になって振り返ると、時の 過ぎ行くのは実に早いものですね。 今年一年は、皆様にとってどのような年だったでしょうか。 私は、この一年j@ts-news後半号を担当させていただきましたが、まだまだ 不十分なところが多くあります。来年はもっと充実させていきたいと思って います。皆様からの忌憚なきご意見をお待ちしております。 最後に皆さんにとって来年が今年以上に素晴らしい年になりことをお祈り申 し上げて、今年のj@ts-newsを終わらせていただきます。 来年もよろしくお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━