====================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.109 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2012年1月31日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ====================================================================== ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――― □ アカデミックサロン追加『講演』のお知らせ □ テレワークシンポジウム(国土交通省主催テレワークセミナー) のお知らせ □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● アカデミックサロン追加『講演』のお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テレワークに関する新たな知見・情報の提供や活動内容・研究内容の学会内 外への情報発信などを目的に開催致しております「アカデミックサロン」につ いて、今年度下半期は、国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー) とのタイアップの形式で開催致しております。 これまでに5回(通算第6回〜第10回)のアカデミックサロンを開催していますが、 ご好評につき、当初予定を追加し、下記のとおり、第11回・第12回を開催しま す。 単なる講演会ではなく、講師を交えた意見交換・人的交流の機会としたいと 考えておりますので、多数の会員の皆さまのご参加をお待ち致しております。 (参加費無料) ★参加のお申込みは下記サイトからお願いします。 http://www.icr.co.jp/telework/ (国土交通省テレワークセミナー事務局:(株)情報通信総合研究所) ******************************************************* 【第11回アカデミックサロン 兼第6回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 テレワークにおける法・人事管理の諸課題について 日時:2012年2月1日(水) 18:30〜20:00予定 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:野口邦夫氏 社労士のぐちくにを事務所代表 【第12回アカデミックサロン 兼第7回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 子育て女性と中小企業の人材ニーズのマッチングへの取り組み 日時:2012年2月24日(金) 18:30〜20:00予定 会場:株式会社情報通信総合研究所(プレゼンテーションルーム) 講師:藤川立也 有限会社フジカワ代表取締役社長 ******************************************************* ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワークシンポジウム(国土交通省主催テレワークセミナー) のお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テレワークシンポジウム(国土交通省主催テレワークセミナー) 〜多様化するテレワークは拡大するのか〜 ■日時:2012年2月20日(水) 14:00〜17:00 ■会場:ホテル銀座ラフィナート7F「松風」(東京都中央区銀座1-26-1) ■参加費:無料(事前申込み) ■定員:100名(先着順) ■趣旨:IT系企業や外資系企業が牽引してきた日本のテレワークは、幅広い 日本企業に導入されつつあります。その導入目的も、ダイバーシテ ィ、ワークライフバランス、BPR(業務改革)、BCP(事業継続計画) など、多様化しつつあり、導入形態も、在宅勤務のみならず、モバ イルワーク、テレワークセンター、どこでもオフィス、など多様化 しつつあります このような中、昨年3月に発生した東日本大震災を契機として、直後 の混乱期や夏季の電力不足対策としての在宅勤務が耳目を集めまし たが、一過性のものに終わるのか、テレワークが日本社会に定着し 拡大していくのか、様々な角度から情報提供と議論を行います。 ※当日、「平成23年度テレワーク人口実態調査」の結果発表を行いま す。(初披露予定です。) ■プログラム: □第1部:多様化するテレワーク(講演) ◎BCPのためのテレワークと平時の取り組み(仮題) 日本アイ・ビー・エム(株)戦略コンサルティングパートナー 大池一弥氏 ◎中小企業によるテレワークの実践 向洋電機土木(株)総務部課長 横澤昌典氏 □第2部:テレワークは拡大するのか(パネルディスカッション) <モデレータ> 明治大学専門職大学院長・公共政策大学院ガバナンス研究科長 (日本テレワーク学会会長) 市川宏雄氏 <パネリスト> 「テレワーク市場とテレワーカの拡大予測」 IDC Japan(株)ソフトウェア&セキュリティグループ リサーチマネージャー 眞鍋敬氏 「テレワークセンターのニーズと可能性(社会実験結果報告)」 (社)日本テレワーク協会客員研究員(古矢リサーチグループ代表) 古矢眞義氏 「平成23年度テレワーク人口実態調査結果報告」 国土交通省都市局都市政策課都市環境政策室課長補佐 佐藤剛 ※都合により登壇者が変更となることがあります。 ★ご参加のお申込みは下記ページからお願いします。 http://www.icr.co.jp/telework/(事務局:株式会社情報通信総合研究所) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク関連情報 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2012年1月) 【新聞】 リアル30’s:働いてる?/1 歯車には、ならない 仕事はする。自分のために (2012/01/01, 毎日新聞 朝刊, 23ページ) 生涯現役へ 新たな挑戦(2の2) (2012/01/01, 北海道新聞朝刊全道(特集), 12ページ) 社説 「絆」が開く徳島の明日 (2012/01/01, 徳島新聞朝刊, 3ページ) 今年の焦点、拡大するWeb会議、アクセス端末が多様化、再び関心が高まる、 BCPの一環として (2012/01/01, 日本情報産業新聞, 22ページ) 原宿・神宮前に、複合型シェア誕生、築48年社宅をコンバージョン (2012/01/02, 週刊住宅新聞, 6ページ) スマートが描く、次世代の暮らし、省エネ住宅、家とEV・家電つながる。 (2012/01/04, 日経MJ(流通新聞), 5ページ) <社説>ニッポンつくり直し*3*競争より共存の働き方を*地域で雇用の機会 を開拓する/生きがい・やりがいあってこそ (2012/01/04, 北海道新聞朝刊全道(総合), 3ページ) 新年号2部:12年わが社はこう動く=日本マクドナルドホールディングス・原 田泳幸会長兼社長兼CEO (2012/01/04, 日本食糧新聞, 21ページ) 帝人コードレ島根工場、子育て優良企業で表彰(短信) (2012/01/05, 化学工業日報, 2ページ) インデックス 1月8日 (2012/01/08, 朝日新聞 朝刊, 1ページ) (大震災と経済 復興へ向けて)テレワークで雇用支援 仮設でもネット使い在 宅勤務 (2012/01/08, 朝日新聞 朝刊, 6ページ) 「わが社のオンリーワン商品」特集(概要) (2012/01/09, 日本事務機新聞, 2ページ) VXIでワークスタイル変革−−ネットワンシステムズ (2012/01/09, 電経新聞, 1ページ) 細野透×殿木真美子旬な作品=住宅レビュー=(52)シェアリーフ千歳烏山日 本土地建物 (2012/01/10, 住宅新報, 10ページ) [決断 攻める県内企業 ベンチャーの挑戦]4 女性雇用 在宅勤務ITで実 現 婚活サービス適性生かす (2012/01/12, 新潟日報 朝刊, 6ページ) ニュースでQ (2012/01/13, 朝日新聞 朝刊, 35ページ) 福岡県/子育て、高齢者向け情報一目で 地図作りで世代間交流 唐人町商店街 一帯/福岡都市圏 (2012/01/13, 西日本新聞朝刊, 28ページ) ICT維新に向き合う(10)日立ソリューションズ社長・林雅博氏ほか (2012/01/16, 日刊工業新聞, 11ページ) 福岡県/唐人町商店街内の事務所 3月末に閉鎖へ 西日本短大 地元に惜しむ 声/福岡都市圏 (2012/01/17, 西日本新聞朝刊, 22ページ) セリオ――リーマン・ショックで打撃、人材派遣、主婦に活躍の場(私はあきらめ ない) (2012/01/18, 日経産業新聞, 19ページ) ユニ・チャーム、「サマータイム」通年導入、業務効率向上に寄与。 (2012/01/18, 日経MJ(流通新聞), 4ページ) <日本マイクロソフト「Windows SBS 2011」特集>日本の中小 企業向けに生まれ変わったSBS パートナーを軸に中小企業へアプ ローチ (週刊BCN1415号) (2012/01/19, 週刊BCN, 1ページ) 【2012年 年頭所感】 ソフトバンクBB(週刊BCN1415号) (2012/01/19, 週刊BCN, 1ページ) 【2012年 年頭所感】 ブラザー販売(週刊BCN1415号) (2012/01/19, 週刊BCN, 1ページ) [シニア]スマホ選び 事前に試して 慣れないタッチ操作 戸惑いも (2012/01/20, 東京読売新聞 朝刊, 16ページ) Weeklyクラウドヘッドライン、1/10−1/16 (2012/01/23, 日本情報産業新聞, 3ページ) チャーティス、グループ各社の東京本社・拠点を移転 (2012/01/23, 新日本保険新聞 速報版) MSD――育児中のMR、時短で支援(働き方イノベーション) (2012/01/24, 日経産業新聞, 19ページ) 「水とみどりのガーデンキャンパス」バスツアー、他(がいどガイド) (2012/01/24, 日本経済新聞 地方経済面 西部特集, 34ページ) 大塚商会、中小向けに貸し出し、ストレージ機能、ネット経由で。 (2012/01/25, 日経産業新聞, 5ページ) SOHOしずおか創業応援塾(ビジネス便) (2012/01/25, 日本経済新聞 地方経済面 静岡, 6ページ) 【おはようコラム】春闘 働き方改革につながるか (2012/01/25, NHKニュース解説) チャーティスグループ各社、本社・拠点を移転−−アメリカンホーム・富士火災 など神谷町へ (2012/01/26, 保険銀行日報) 経済の“国勢調査”実施へ――法政大学教授菅幹雄氏(経済教室) (2012/01/27, 日本経済新聞 朝刊, 25ページ) <きのうきょうあす 地方版から> (2012/01/27, 北海道新聞夕刊全道(社会), 12ページ) 遠隔勤務*テレワーク可能性探る*首都圏の広告会社*新得で実証実験*移住促 進協が後押し (2012/01/27, 北海道新聞朝刊地方(帯広・十勝), 22ページ) 4月から2会場で技術士の養成講座*北見工大 (2012/01/27, 北海道新聞朝刊地方(北見・オホーツク), 23ページ) ◎来月、サテライトオフィスを設置 金沢国税局 (2012/01/27, 北國新聞 夕刊, 6ページ) 女性が働きやすい職場 会社社長ら招き討論 やぶ市未来会議 (2012/01/27, 神戸新聞地方版, 23ページ) ◎来月サテライトオフィスを開設 金沢国税局 (2012/01/28, 北國新聞 朝刊, 5ページ) 香川大、3カ所に発信拠点 4月から、地域交流も /香川県 (2012/01/29, 朝日新聞 朝刊, 26ページ) 情報とくしま 催し参加者募集 (2012/01/29, 徳島新聞朝刊, 14ページ) 日立、指静脈認証装置、6割軽く。 (2012/01/31, 日経産業新聞, 4ページ) 中小企業 女性働きやすく 「仕事と家庭」きめ細かく支援 (2012/01/31, 東京読売新聞 夕刊, 5ページ) 福岡県/まちナビ=水とみどりのガーデンキャンパスツアー/福岡都市圏 (2012/01/31, 西日本新聞朝刊, 21ページ) 10年先見据えた新産業施策/高岡市産業振興ビジョン/−(3)− (2012/01/31, 建設工業新聞(富山版)) アトラクターズ・ラボ賃貸市場の狙い目(54)東京地下鉄丸の内線「新宿御苑 前駅」 (2012/01/31, 住宅新報, 7ページ) 【雑誌】 特集2−業務を変えるコンシューマーIT (2012/01/05, 日経コンピュータ, 44〜51ページ) ワーク・ライフ・バランスの実現のために(実践編) (2012/01/15, 経営センサー, 52〜58ページ) 特集−「世界の工場」が終わる 中国が迎える大転換●1章−藻谷兄弟が見た中 国 インフレの正体 (2012/01/16, 日経ビジネス, 26〜31ページ) PRESIDENT 1.16/2012 金持ち老後、貧乏老後 (2012/01/16, プレジデント, 6〜8ページ) 職場の心理学280 「在宅勤務」導入率42%の米国にみる3つの効用●パ ク・ジョアン・スックチャ (2012/01/16, プレジデント, 114〜116ページ) カンパニー&ビジネス−“真のグローバル化”の第一歩−クルマ作りを抜本改革 「軽」がホンダを変える (2012/01/21, 週刊東洋経済, 80〜83ページ) 特集−危機が絆の強さを問い直す 2012年版「働きがいのある会社」調査● 前半−危機が絆の強さを問い直す 2012年版「働きがいのある会 社」調査 −働きがいは進化する “参画感”で社員が覚醒 (2012/01/23, 日経ビジネス, 48〜53ページ) 特別企画−ネット&IT技術の最新用語 (2012/01/23, 日経パソコン, 62〜69ページ) 究める住宅−「田園にたたずむ戸建賃貸住宅」(群馬県みどり市)−居住者が手 軽に間取り変更−地価の安い地域における新たな賃貸住宅モデルを提示 (2012/01/25, 日経アーキテクチュア, 82〜89ページ) 【書籍】 「日本人の情報行動 2010」橋元良明編著 (2011/09/15) 東京大学出版会, ¥12600, ISBN:978-4130501767 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編集後記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テレワークの普及状況のメルクマールとなる、毎年の「テレワーク人口実態 調査」が、今年度も昨年末に実施されました。 例年、4〜6月頃に国土交通省より発表されていますが、今年度は、記事中で 紹介させていただきました2月20日(月)開催予定のシンポジウムの席上、発表さ れる予定です。 昨年度の調査では、普及率は16.5%と足踏み状態を続けていますが、今年度は 東日本大震災がテレワークに影響を及ぼしているのか否か、注目されるところ です。 当該シンポジウムではテレワーク学会の市川会長がモデレータを務めます。 どのような発表内容をベースに、どのようなディスカッションが展開される のか、楽しみですね。 (副会長兼広報部長・國井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━