================================================================= JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.107 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2012年1月6日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ================================================================= ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 目 次 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ Facebook「日本テレワーク学会ページ」の試験運用について □ アカデミックサロン追加『講演』のお知らせ □ 会員紹介コーナー(仮称)について □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●Facebook「日本テレワーク学会ページ」の試験運用について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先にメーリングリスト等でご案内しておりますが、広報部では昨年12月5日 よりFacebook「日本テレワーク学会ページ」の試験運用を行っています。 広報部では、当面本年度末を目安に試験運用を行い、大きな問題等が無い 場合は本運用に切り替えたいと考えています。 現状は特に投稿基準等は設けておりませんので、ぜひ情報発信・交流の場 としてご活用ください。 (今後、運用状況を見ながら投稿基準等を見直す場合もあります) ご覧いただいた方は、ぜひページ左側にある「いいね!」ボタンをプチッ! と一押しお願いします。 Facebook「日本テレワーク学会ページ」 http://www.facebook.com/japan.telework.society ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●アカデミックサロン追加『講演』のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テレワークに関する新たな知見・情報の提供や活動内容・研究内容の学会内 外への情報発信などを目的に開催致しております「アカデミックサロン」につ いて、今年度下半期は、国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー) とのタイアップの形式で開催致しております。 これまでに4回(通算第6回〜第9回)のアカデミックサロンを開催していますが、 ご好評につき、当初予定を追加し、下記のとおり、第10回・第11回を開催しま す。 単なる講演会ではなく、講師を交えた意見交換・人的交流の機会としたいと 考えておりますので、多数の会員の皆さまのご参加をお待ち致しております。 (参加費無料) ★参加のお申込みは下記サイトからお願いします。 http://www.icr.co.jp/telework/ (国土交通省テレワークセミナー事務局:(株)情報通信総合研究所) ******************************************************* 【第10回アカデミックサロン 兼第5回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 街をオフィスに、オフィスを街に 〜分散型オフィスの可能性を考える〜 日時:2012年1月18日(水) 18:30〜20:00予定 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:岸本章弘氏 ワークスケープ・ラボ代表 【第11回アカデミックサロン 兼第6回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 テレワークにおける法・人事管理の諸課題について 日時:2012年2月1日(水) 18:30〜20:00予定 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:野口邦夫氏 社労士のぐちくにを事務所代表 ******************************************************* ★以下の開催済みのアカデミックサロンの模様は学会WEBサイトに簡単に紹介さ れており、今後、国土交通省WEBサイトにて概要が掲載される予定です。 http://www.telework-gakkai.jp/outNews.cgi?no=179 http://www.telework-gakkai.jp/outNews.cgi?no=180 http://www.telework-gakkai.jp/outNews.cgi?no=181 http://www.telework-gakkai.jp/outNews.cgi?no=182 【第6回アカデミックサロン 兼第1回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 ワークスタイルの変化と働く場の多様化 日時:2011年11月16日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:平山信彦氏 (株)内田洋行執行役員 知的生産研究所長 【第7回アカデミックサロン 兼第2回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 事業継続とテレワーク〜今夏、節電対策としても注目されたテレワーク〜 日時:2011年11月30日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:佐堀大輔氏 東京工業大学客員教授 【第8回アカデミックサロン 兼第3回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 企業テレワークの動向〜持続可能な個人・企業・社会に向けて〜 日時:2011年12月7日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:小豆川裕子氏 (株)NTTデータ経営研究所シニア・スペシャリスト 【第9回アカデミックサロン 兼第4回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 ワークライフバランスの観点からみたテレワーク 日時:2011年12月21日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:佐藤百合子氏 産業能率大学経営学部教授 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●会員紹介コーナー(仮称)について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の方から、どのような方が会員になっているのか知りたい、というご意 見をいただくことがあります。また、会員の方から、研究・実践活動を紹介し たい、というご要望もいただきます。 前者のご意見に関しては、賛助会員について、J@TS Newsletterで紹介させて いただいておりましたが、個人会員(正会員・学生会員)について紹介をさせて いただく機会はありませんでした。 また、後者のご要望に関しては、上記の記事のように、適宜紹介させていた だいておりますが、“敷居が高い”面もあるやも知れません。 そこで、J@TS Newsletter 1月号より、自己紹介+α程度の気軽な会員紹介コ ーナーを設けたいと考えています。 自己紹介ご希望の方は編集部(國井 akio[at]kunii.org)までご連絡いただけ ましたら幸いです。 折り返し、フォーマットをお送りします。 なお、いただいた文面につきましては、編集部で編集を加えさせていただく 可能性があります。また、J@TS Newsletterの学会WEBサイトへの転載(アーカイ ブ化)時には希望に応じて個人情報を削除させていただきますので、予めご承知 おきください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●テレワーク関連情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2011年12月) 【新聞】 女性がひらく(下)制度着々、運用は途上――復職後の活用、試行錯誤。 (2011/12/01, 日経産業新聞, 1ページ) 第1部企業行政動く(3)新ビジネス過疎地と結ぶ――集荷代行やIT事業所(四国絆) (2011/12/01, 日本経済新聞 地方経済面 四国, 12ページ) <焦点インタビュー>県内IT産業の方向性/MM総研所長 中島洋氏/データセンター誘致を (2011/12/01, 琉球新報朝刊, 5ページ) <Industry Chart 業界の今を俯瞰する>給与管理システム市場 製品自体の差異化に難しさ 注目は運用形態や関連システムの動向(週刊BCN1409号) (2011/12/01, 週刊BCN, 1ページ) 新ビジネス、過疎地と結ぶ 企業・行政動く(3)−四国 絆 第1部 (2011/12/01 02:10, 日本経済新聞電子版ニュース) AIU保険、在宅勤務制度を導入 (2011/12/01 18:42, 日本経済新聞電子版ニュース) AIU保険、在宅勤務制度を導入。 (2011/12/02, 日本経済新聞 朝刊, 4ページ) ソフトバンクテレコムが業務改革――端末色々、働き方自由に(実践ICT) (2011/12/02, 日経産業新聞, 5ページ) 廃業ホテルの家具、絆つながり福島に 立川の岩田さんから障害者らの施設へ /東京都 (2011/12/02, 朝日新聞 朝刊, 29ページ) AIU、12月から在宅勤務制度を正式導入 (2011/12/02, 新日本保険新聞 速報版) KDDI、人事規定改定し在宅勤務を拡大。 (2011/12/03, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) 「ウェブ会議」米社の全株式、ブラザー子会社が取得。 (2011/12/03, 日本経済新聞 地方経済面 中部, 7ページ) 伊座利のSO実験、都内企業が視察 (2011/12/03, 徳島新聞朝刊, 19ページ) KDDI、在宅勤務の拡大へ人事規定改定 (2011/12/03 02:56, 日本経済新聞電子版ニュース) 会社に寄らず直行直帰、リコージャパンが効率化 (2011/12/04 23:39, 日本経済新聞電子版ニュース) タイの被災企業向けに製品提供、日立ソリューションズ (2011/12/05, 日本情報産業新聞, 1ページ) AIU、在宅勤務制度を正式導入[2011年12月1日] (2011/12/05, 保険毎日新聞) テレワーク:県職員在宅勤務、来年から試行 希望者募る /広島 (2011/12/06, 毎日新聞 地方版, 25ページ) 16日にSOHO交流会 事例紹介など (2011/12/06, 佐賀新聞, 13ページ) AIU、在宅勤務制度を正式導入 (2011/12/06, 保険銀行日報) 広島県「テレワーク」試行 自宅勤務OK 来月から 育児・介護と両立図る (2011/12/07, 中国新聞朝刊, 7ページ) AIU保険、在宅勤務制度を本格導入 (2011/12/07, 日刊工業新聞, 23ページ) 首都圏のコンパクトマンション市場動向 (2011/12/08, 不動産経済研究所 発表資料) 首都圏コンパクトマンションの供給実態 −本社調べ、10年度7667戸、価格上昇 (2011/12/09, 日刊不動産経済通信) 京セラミタジャパン、業界紙向け今年度下期の販売方針説明会を開催 (2011/12/12, 日本事務機新聞, 1ページ) 新時代の大型映像ビジネス(43) Jリーグ優勝決定戦の生放映 (2011/12/12, 映像新聞, 16ページ) 検証2011/ITと事業継続−震災後、クラウドに脚光 (2011/12/13, 日刊工業新聞, 9ページ) ニューテック、SOHO向けの割安ストレージ。 (2011/12/14, 日経産業新聞, 17ページ) 福岡県/まちナビ=チャリティークリスマスリース作り/福岡都市圏 (2011/12/14, 西日本新聞朝刊, 25ページ) 節電、定時退社を週2日に パナソニック 【大阪】 (2011/12/15, 朝日新聞 朝刊, 9ページ) 【節電列島】パナソニック、社員14万人対象 ノー残業デー週2日 (2011/12/15, 産経新聞 大阪朝刊, 8ページ) 県サテライトオフィス誘致、企業招き成果報告 (2011/12/15, 徳島新聞朝刊, 4ページ) パナソニック、冬の空調19度C徹底 (2011/12/15, 日刊工業新聞, 12ページ) 滋賀県、SOHOオフィス入居募集 (2011/12/15, 日刊工業新聞, 35ページ) ネットで業務委託先紹介、リート、時給制で、育休の女性など対象。 (2011/12/16, 日経産業新聞, 5ページ) 大田市:子育て支援企業表彰 第1号に帝人コードレ /島根 (2011/12/16, 毎日新聞 地方版, 25ページ) 小金井市長選 立候補者政策アンケート (下) (2011/12/16, 東京新聞朝刊 地方版(多摩版), 24ページ) 小金井市長選 立候補者政策アンケート (下) (2011/12/16, 東京新聞朝刊 地方版(武蔵野版), 24ページ) 新世紀創造への指針/高岡市総合計画第2次基本計画(実施計画)/−(4)− (2011/12/16, 建設工業新聞(富山版)) 節電の冬、工夫に熱、企業・自治体連携――職場でフリース、石油ストーブ導入。 (2011/12/17, 日本経済新聞 地方経済面 近畿A, 9ページ) 福岡県/まちナビ=西日本短期大学公開講座「東日本大震災における自衛隊の活動」/福岡都市圏 (2011/12/17, 西日本新聞朝刊, 25ページ) 帝人コードレ 育児支援表彰 大田市第1号 仕事と子育て両立促進=島根 (2011/12/18, 大阪読売新聞 朝刊, 32ページ) 2011支局この1年(9) 神山町のサテライトオフィス (2011/12/18, 徳島新聞朝刊, 19ページ) 若手・中堅時代の自分磨き法、女性管理職、働き方調査(キャリアアップ) (2011/12/19, 日本経済新聞 朝刊, 15ページ) 情報サービス業界この1年、京の世界一獲得が明るい話題に (2011/12/19, 日本情報産業新聞, 1ページ) 広がるクラウド利用、BCPへの対応急務に、バックアップ迅速な回復へ、安否確認にビデオ会議など (2011/12/19, 日本情報産業新聞, 7ページ) 在日欧米製薬企業 バクスター(企画記事) (2011/12/20, 化学工業日報, 9ページ) 帝人コードレ島根工場/子育て優良企業第1号に (2011/12/20, 繊維ニュース, 6ページ) 県、在宅勤務を試行 10人程度、利点や課題探る 来月から=広島 (2011/12/21, 大阪読売新聞 朝刊, 33ページ) 公衆無線LAN拡大へ 県、年内にも推進協 (2011/12/21, 徳島新聞朝刊, 4ページ) 福島大と立教大、復興研究で連携、東京にサテライト拠点。 (2011/12/22, 日本経済新聞 朝刊, 38ページ) 母子・父子家庭の親、在宅就業、相模原市も支援――パソナ系と拠点、IT技能を伝授。 (2011/12/22, 日本経済新聞 地方経済面 神奈川, 26ページ) ウェブ制作のメンバーズ、仙台オフィス開設/2012年4月/正社員10人 (2011/12/22, 河北新報朝刊) 限界集落再生へ各種実証実験を、徳島県検討委が提言案。 (2011/12/23, 日本経済新聞 地方経済面 四国, 12ページ) 県内限界集落再生、検討委が素案 (2011/12/23, 徳島新聞朝刊, 4ページ) 見せます底力 復興支える中小企業(24完)/ユニグラフィック(仙台市若 (2011/12/24, 河北新報夕刊, 1ページ) クラウドワークス、在宅プログラマー管理、進捗確認システム。 (2011/12/26, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) エルパセオ移転で内見会 高岡・SOHO支援オフィス (2011/12/27, 北日本新聞朝刊, 22ページ) 武蔵浦和駅第3街区再開発(さいたま市)/施設建築物建築/落札候補に清水建設 (2011/12/28, 日刊建設工業新聞, 5ページ) 【雑誌】 ネットワーク活用講座−再考●BCPを支えるネットワーク 最終回−体制づくりと改善を忘れずに−再考●BCPを支えるネットワーク [最終回] (2011/12/01, 日経コミュニケーション, 74〜77ページ) 特集2−企業のIT活用 先進事例−災害対策、クラウド、スマホ/タブレット…… (2011/12/12, 日経パソコン, 56〜63ページ) 【特集 2012年大予測】 PART5 産業・企業編 円高、災害… 遠のく本格回復−(78)強制適用の方向性明言へ IFRSの是非 (2011/12/24, 週刊東洋経済, 141ページ) 実践!どこでもオフィス構築術−最終回:欠かせないセキュリティ対策 (2011/12/26, 日経パソコン, 99〜102ページ) 3分間キーワード−ノマドワーキング−Nomad Working (2011/12/28, 日経情報ストラテジー, 15ページ) IPアドレス枯渇カウントダウン−JAIPAがW6D総括セミナー当日の状況を分析、議論 ほか (2011/12/28, 日経ネットワーク, 98ページ) マネーコラム−編集長インタビュー−谷田千里 タニタ 代表取締役社長 日本一有名な社員食堂で明かしたベストセラーの意外な印税事情 2012/02/01, 日経マネー, 112〜114ページ) 【書籍】 『震災とテレワーク』 「情報通信アウトルック2012 スマート化する社会」所収 情報通信総合研究所編 (2012/12/15) NTT出版, ¥2200, ISBN:978-4-7571-0315-3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本テレワーク学会員の皆さま、あけましておめでとうございます。 昨年は本当に大変な一年でしたが、今年は皆さまにとってすばらしい年と なりますよう祈念しております。 広報部も昨年に引き続き、アカデミックサロンの運営、Facebookのトライアル、 J@TS Newsletterのバージョンアップなど、学会の活動を内外に広める活動に 注力していく所存です。 本年もぜひよろしくお願いいたします。 (広報部・平山) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━