====================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.106 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2011年11月30日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ====================================================================== ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――― □ Facebook試験運用開始のお知らせ □ アカデミックサロンのお知らせ □ 学会員の活動について □ 会員紹介コーナー(仮称)について □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● Facebook試験運用開始のお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 広報部では、テレワーク学会の活動の情報発信と学会員の情報交流の支援環 境の整備の一環としてFacebookの活用を検討してまいりました。 Facebookの活用は、キャッシュアウトを必要とせず効果も期待できることか ら活用する方向で考えていますが、学会での利用という面では先行例となるこ とから当面試験運用という位置づけで検証したいと考えています。 試験運用とはいえ閲覧・書き込み(Facebook会員登録が必要です)はできま すので、ぜひ情報発信・交流にご活用ください。活用の成果が見られた場合は、 本稼働に切り替えたいと考えています。 なお、Facebookの活用に関しては、テレワーク学会員用の「グループ」の運 用も計画していますので、準備が出来次第ご案内いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● アカデミックサロンのお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テレワークに関する新たな知見・情報の提供や活動内容・研究内容の学会内 外への情報発信などを目的に開催致しております「アカデミックサロン」につ いて、今年度下半期は、国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー) とのタイアップの形式で、5回程度の開催を予定しており、うち2回を開催致し ました。 単なる講演会ではなく、講師を交えた意見交換・人的交流の機会としたいと 考えておりますので、残り3回についても、多数の会員の皆さまのご参加をお待 ち致しております。(参加費無料) ★参加のお申込みは下記サイトからお願いします。 http://www.icr.co.jp/telework/ (国土交通省テレワークセミナー事務局:(株)情報通信総合研究所) ******************************************************* 【第8回アカデミックサロン 兼第3回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 企業テレワークの動向〜持続可能な個人・企業・社会に向けて〜 日時:2011年12月7日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:小豆川裕子氏 (株)NTTデータ経営研究所シニア・スペシャリスト 【第9回アカデミックサロン 兼第4回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 ワークライフバランスの観点からみたテレワーク 日時:2011年12月21日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:佐藤百合子氏 産業能率大学経営学部教授 【第10回アカデミックサロン 兼第5回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 テーマ未定 日時:2012年1月18日(水) 18:30〜20:00予定 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:未定 ↑ ※第10回の内容については間もなくアナウンスさせていただきます。 ******************************************************* ★以下の開催済みのアカデミックサロンの模様は学会WEBサイトに簡単に紹介さ れており、今後、国土交通省WEBサイトにて概要が掲載される予定です。。 http://www.telework-gakkai.jp/outNews.cgi?no=179 http://www.telework-gakkai.jp/outNews.cgi?no=180 【第6回アカデミックサロン 兼第1回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 ワークスタイルの変化と働く場の多様化 日時:2011年11月16日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:平山信彦氏 (株)内田洋行執行役員 知的生産研究所長 【第7回アカデミックサロン 兼第2回国土交通省テレワーク出前セミナー(連続ミニセミナー)】 事業継続とテレワーク〜今夏、節電対策としても注目されたテレワーク〜 日時:2011年11月30日(水) 18:30〜20:00 会場:明治大学アカデミーコモン(309H) 講師:佐堀大輔氏 東京工業大学客員教授 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 学会員の活動について ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 11月28日に株式会社NTTデータ経営研究所から「ポスト3.11の仕事観」に関す る調査の結果概要が発表になりました。 http://www.keieiken.co.jp/aboutus/newsrelease/111128/index.html 同調査は、日本テレワーク学会の小豆川副会長(同社シニアスペシャリスト) が担当しています。 7月5日に同研究所から発表された「東日本大震災後と柔軟なワークスタイル」 に関する調査と併せて検討すると非常に興味深い内容となっていますので、ぜ ひご参照ください。 ※学会員の出版・講演などの活動について随時紹介しています。情報がござい ましたら、お寄せください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 会員紹介コーナー(仮称)について ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の方から、どのような方が会員になっているのか知りたい、というご意 見をいただくことがあります。また、会員の方から、研究・実践活動を紹介し たい、というご要望もいただきます。 前者のご意見に関しては、賛助会員について、J@TS Newsletterで紹介させて いただいておりましたが、個人会員(正会員・学生会員)について紹介をさせて いただく機会はありませんでした。 また、後者のご要望に関しては、上記の記事のように、適宜紹介させていた だいておりますが、“敷居が高い”面もあるやも知れません。 そこで、J@TS Newsletter 1月号より、自己紹介+α程度の気軽な会員紹介コ ーナーを設けたいと考えています。 自己紹介ご希望の方は編集部(國井 akio[at]kunii.org)までご連絡いただけ ましたら幸いです。 折り返し、フォーマットをお送りします。 なお、いただいた文面につきましては、編集部で編集を加えさせていただく 可能性があります。また、J@TS Newsletterの学会WEBサイトへの転載(アーカイ ブ化)時には希望に応じて個人情報を削除させていただきますので、予めご承知 おきください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク関連情報 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2011年11月) 【新聞】 事業成功のこつ紹介する本出版 エフビズの小出さん (2011/11/01, 東京新聞朝刊 地方版(静岡版), 24ページ) 冬にも節電、企業が備え、関電10%、九電5%、「平日休業」は見送り、機能移転も。 (2011/11/02, 日本経済新聞 朝刊, 3ページ) 神山町、車載無線LAN 通信状況を確認 都内企業SO設置へ実験 (2011/11/02, 徳島新聞朝刊, 19ページ) 冬にも節電、企業が備え 「平日休業」は見送り−LED本格導入や機能移転も (2011/11/02 02:46, 日本経済新聞電子版ニュース) 冬にも節電、企業が備え 関電10%、九電5%−「平日休業」は見送り・LE D本格導入・機能移転も (2011/11/02 03:30, 日本経済新聞電子版ニュース) 特集――省エネ・節電、節電新たな力生む、企業の努力、来年も継続(新しい日本へ) (2011/11/04, 日本経済新聞 朝刊, 17ページ) AIU、テレワークフェアで講演[2011年] (2011/11/04, 保険毎日新聞) 節電が新たな力生む 生産性問い直し、働き方再考 (2011/11/04 03:30, 日本経済新聞電子版ニュース) 節電転じて企業改革――成功組は冬も継続(メガロリポート) (2011/11/05, 日本経済新聞 地方経済面 東京, 15ページ) 初代「ドコモ」社長 大星さん教育講演*札幌で11日 (2011/11/05, 北海道新聞夕刊地方(札幌市内), 7ページ) 節電転じて企業改革 成功組は冬も継続 (2011/11/05 06:01, 日本経済新聞電子版ニュース) 業務改善提案活動発表会日本電設工業 (2011/11/08, 交通新聞, 3ページ) ブレイクスルーセミナー(ビジネス便) (2011/11/09, 日本経済新聞 地方経済面 静岡, 6ページ) スマホ通じパソコン修復、SBシステム、携帯回線で遠隔操作。 (2011/11/10, 日本経済新聞 地方経済面 北陸, 8ページ) 女性の起業支援拠点、プラットフォーム、人脈作り後押し。 (2011/11/10, 日本経済新聞 地方経済面 東京, 15ページ) 女性の起業支援へ専門拠点 プラットフォームサービス (2011/11/10 01:28, 日本経済新聞電子版ニュース) スマホ通じてパソコン修復 福井のSBシステムが仕組み (2011/11/10 02:01, 日本経済新聞電子版ニュース) 日本HP、企業合併後のIT最適化を支援するコンサルティングサービス (2011/11/10 06:30, 日本経済新聞電子版セクション) e―フロンティア (116)鈴木和洋・シスコシステムズ専務執行役員 (2011/11/11, ニッキン, 13ページ) 福岡県/縁起木でタカ日本一へ 唐人町商店街 西日本短大生がVガーデン/福岡都市圏 (2011/11/12, 西日本新聞朝刊, 32ページ) (働く人の法律相談)契約途中で退職、残る期間の給与は? 板倉由実 (2011/11/14, 朝日新聞 夕刊, 5ページ) 収録テンプレートを追加、ネットジャパン (2011/11/14, 日本情報産業新聞, 5ページ) アジアBiz・洪水でタイのクラウド需要急増、12年5割増に 米系調査会社 (2011/11/14 12:35, 日本経済新聞電子版セクション) 企業の動画会議システム、大手2社相互接続、利便性高める。 (2011/11/15, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) IIJ、クラウドサービスがけん引――認知度向上後押し、海外事業は中・長期的成長 (2011/11/15, 株式新聞) 動画会議システム、大手2社が相互接続 利便性高める (2011/11/15 00:11, 日本経済新聞電子版ニュース) 神山で県東部7市町村 都市計画見直し知事と意見交換 (2011/11/16, 徳島新聞朝刊, 18ページ) あす法政大大学院と共同セミナー−SOHOしずおか (2011/11/17, 静岡新聞 朝刊, 25ページ) SO設置へ課題検証、東京のIT会社 美波で実際に業務 (2011/11/17, 徳島新聞朝刊, 19ページ) BCPの本質(9)IT単独の事件が多発 (2011/11/17, 日刊工業新聞, 21ページ) <有力ベンダーが語るビジネス戦略とパートナー施策>NEC 災害に強い情 報システムを目指す 人と地球にやさしい情報社会へ(週刊BCN1407号) (2011/11/17, 週刊BCN, 1ページ) <有力ベンダーが語るビジネス戦略とパートナー施策>日本マイクロソフト SMB市場の攻略に向け、パートナーのメリットを強調(週刊BCN1407号) (2011/11/17, 週刊BCN, 1ページ) 中国企業で最も影響力ある女性は、華為の孫亜芳董事長選出、米フォーチュン誌。 (2011/11/18, 日経産業新聞, 10ページ) ◎お知らせ 仕事と家庭両立、23日に企業と語る会 福井男女共同参画ネットワーク (2011/11/18, 福井新聞, 28ページ) ビジネスプランコンテスト応募、過去最多100件に 防災などを意識−「S OHOしずおか」 (2011/11/18, 静岡新聞 朝刊, 24ページ) SOHO施設 入居企業紹介 広島 (2011/11/18, 中国新聞朝刊, 9ページ) ジヤトコ、新横浜にオフィス (2011/11/18, 日刊自動車新聞, 2ページ) 新世紀の創造プラン/高岡市総合計画第2次基本計画/−(17)− (2011/11/18, 建設工業新聞(富山版)) 地域への「移住・交流」促す催し 都会暮らしの人に呼びかけ 東京 (2011/11/23, NHKニュース) 日立ソリューションズ、タイの被災企業向け無償支援(フラッシュ) (2011/11/24, 日経産業新聞, 5ページ) ◎端末認識で不正接続防ぐ スマートフォンで電子証明書 インテック (2011/11/24, 北國新聞 朝刊, 3ページ) サテライトオフィス県内誘致 知事、ネットで魅力PR (2011/11/25, 徳島新聞朝刊, 4ページ) 頼みの新興国にも影 世界の景気「悪化」49社 全国主要100社景気アンケート (2011/11/27, 朝日新聞 朝刊, 7ページ) ぎふ人もよう (105) 岐阜大男女共同参画推進室長 林正子さん(5 6)=岐阜 女性のハンディ取り除く (2011/11/28, 中日新聞朝刊 地方版(岐阜版), 16ページ) 京都のウエダ本社、南ビルを改装し、”リノベーション”ビルとして再生 (2011/11/28, 日本事務機新聞, 2ページ) 「テレワーク 自宅でも」*千歳・育児中の母親就職支援*企業HPなど制作 *田沢さんが講演 (2011/11/29, 北海道新聞朝刊地方(札幌近郊), 22ページ) 2日に静岡でビジネスセミナー−SOHOしずおか (2011/11/29, 静岡新聞 朝刊, 25ページ) 第3回 ひょうご仕事と生活のバランス企業表彰(3完1)働きやすい社会へ 10団体表彰 積極的に職場改善 (2011/11/29, 神戸新聞朝刊, 19ページ) 第3回 ひょうご仕事と生活のバランス企業表彰(3完3)柔軟な職場環境で 安心して家庭両立 (2011/11/29, 神戸新聞朝刊, 21ページ) 蝶理/内販中心に中国事業拡大/売上高の5〜6割を中国で (2011/11/29, 繊維ニュース, 12ページ) ★立ち上がる地場企業★(8) タクミ印刷(陸前高田) 全員の再雇用目指し (2011/11/30, 岩手日報朝刊, 7ページ) オーシャンブリッジがLIXILインフォメーションシステムズに「ISL Online」を導入 (2011/11/30, 建通新聞(東京版), 4ページ) 【雑誌】 特集−価格競争から「脱却」せよ 不毛の地に甘んじれば、先行きはない−小 出宗昭 イドム代表/富士市産業支援センター f−Bizセンター長−小出 宗昭 イドム代表/富士市産業支援センターf〓Biz センター長 「自 社の強みを客観視しなさい」 (2011/11/01, 日経トップリーダー, 26〜27ページ) 検証・節電対策:大震災後の節電対策で「損をした会社」と「得をした会社」 (2011/11/01, 月刊食品工場長, 58ページ) ネットワーク活用講座−再考●BCPを支えるネットワーク 第5回−テレ ワーク環境作りも視野に−再考●BCPを支えるネットワーク[第5回] (2011/11/01, 日経コミュニケーション, 82〜85ページ) 心と体−元気の秘訣●パーソナル−山里から“健康の風” 寺田 親弘[三三社長] (2011/11/07, 日経ビジネス, 72ページ) 特集 女性の就労促進を考える―政策展開と活用の現状― (4)成長戦略と してのジェンダー平等――アジア諸国の現状と労働組合の役割 (2011/11/25, ビジネス・レーバー・トレンド) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編集後記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 数年前からJ@TS Newsletter向けに新聞雑誌記事の検索作業を行っていますが、 今年は春から秋にかけて、データベースでは異常とも言えるほどテレワーク関 連の記事がヒットしていました。やはり、東日本大震災と夏の節電の影響が大 きかったようです。 が、さすがに、そのトレンドも秋風とともに平常時に戻ってきたようです。 大震災を契機としているだけに、注目されていることを単純に喜ぶわけには 参りませんが、それでも、テレワークへの関心が再び薄れることには危惧を覚 えます。 一昨年の新型インフルエンザ騒ぎの際も、喉元過ぎれば何とやらでしたので、 まさに今がテレワークの正念場かも知れません。 さて、テレワークの、あるいはテレワーク学会の活性化につながれば、と考 え、アカデミックサロンやFacebookなど、様々な取り組みを始めています。 会員の皆さまの積極的なご参加をお待ち致しております。 (副会長兼広報部長・國井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━