====================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.104 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2011年09月30日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ====================================================================== ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――― □ 日本テレワーク学会第13回研究発表大会 明日&明後日開催! □ テレワーク関連情報 □ テレワーク関連情報の深掘り 〜テレワーク関連ICT市場は2015年に1兆円超〜 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 日本テレワーク学会第13回研究発表大会 明日&明後日開催! ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東日本大震災のため延期となっておりました第13回日本テレワーク学会研究 発表大会が、明日10月1日(土)・明後日2日(日)に東京工業大学で開催されます。 会場およびプログラムは以下のとおりです。 (http://www.japan-telework-society.info/download/JATS13_program.pdf?attredirects=0) -------------------------------------------------------------------- ■第1日目(10月1日(土))東京工業大学大岡山キャンパス西9号館E棟 (http://www.japan-telework-society.info/access) □10:30〜14:00 ★W936会場 10:30〜11:00「コミュニケーションメディア選択に関する一考察−電 子メールの消極的使用−」 大塚絵理、比嘉邦彦(東京工業大学イノベーションマ ネジメント研究科) 11:00〜11:30「オフショア開発のコスト分析」林海(東京工業大学) 11:30〜12:00「人材分散による中小企業のリスク軽減策について」 通堂重則(日本データコム) 13:00〜13:30「ワーカーと経営者双方のメリットを追求するテレワー ク的企業活動のフレームワークの提案」 熊野健志(富士通)、木下巌(協和発酵キリン) 13:30〜14:00「テレワークによる働き方の現状」 佐藤百合子(産業能率大学) ★W931会場 10:30〜11:00「超臨場感テレワークシステムにおける遠隔オフィスの 状況情報の提示方法に関する課題」 金丸利文、徳満昌之、野中雅人(沖電気) 11:00〜11:30「震災とテレワーク〜分散業務環境下において企業内ソ ーシャル・キャピタルを維持および醸成するには」 金丸利文(沖電気)、比嘉邦彦(東京工業大学) 11:30〜12:00「ICTによるワーカーのソーシャルキャピタル構築への影 響に関する実証研究」比嘉邦彦(東京工業大学) 13:00〜13:30「テレワークの理論確立に向けて:コストベースのアプ ローチ」比嘉邦彦(東京工業大学) 13:30〜14:00「ソフトウェア開発におけるコミュニケーションニーズ とメディアについての調査研究」 井川甲作(東京工業大学イノベーションマネジメント 研究科) ★W932会場 10:30〜12:00【セッション】テレワーク協会 1)「東日本大震災前後のテレワーク相談センターへの 相談者の変化」今泉千明(日本テレワーク協会) 2)「東日本大震災復興支援 石巻テレワークセンター の活動報告」 今泉千明、安積直道(日本テレワーク協会) 3)「東日本大震災後のテレワークの導入・運用に関す る調査報告」 古矢眞義、今泉千明(日本テレワーク協会) 司会:日本テレワーク協会 13:00〜13:30「高度プレゼンス情報を活用したコミュニケーション支 援システム」 山根大明、金丸利文、永井博(沖電気)、 田中貴紘、藤田欣也(東京農工大学) 13:30〜14:00「コミュニケーション・メディア選択方法論に関する調 査と発見」 比嘉邦彦、吉野祐輝(東京工業大学大学院イノベーシ ョンマネジメント研究科)、 金丸利文、渡邉尚洋(沖電気) □14:15〜16:15 ★演習室会場 14:15〜16:15【セッション】JobCasting研究部会 「第1回 JobCasting フォーラム 〜日本再生のためのジョブ・キャスティング〜」 1)JobCastingの説明と過去の議論の紹介 2)パネリストの紹介と各パネリストからのご提言 3)自由討論 三浦拓馬((株)いわきテレワークセンター) 國井昭男((株)情報通信総合研所) 小豆川裕子((株)NTTデータ経営研究所) ゲストパネリスト田辺恵一郎 (プラットフォームサービス) 司会:熊野健志 ★W932会場 14:15〜16:15【セッション】BCP研究部会 「節電対策としてのテレワークとその実態 〜その効果について考える」 1)「BCP研究部会緊急提言「テレワークによるオフ ィスの電力需要削減を 〜休日効果で100万kWの電 力削減〜」の解説」眞崎昭彦(みずほ総研) 2)「節電対策としてのテレワーク、在宅勤務実施動向」 大竹貢(東京理科大学大学院) 3)「「東日本大震災及び3月の計画停電時におけるテレ ワークと事業継続計画に関する有識者調査」の結 果報告」吉澤康代(慶應義塾大学) 4)「東日本大震災後のテレワークの実施と期待」 赤間健一(トレンドマイクロ) 5)パネルディスカッション 司会:佐堀大輔/柳原佐智子 ★W932会場 14:15〜14:45「奈良のブランディング力向上をめざした地域活性計画 −平城遷都1300年祭におけるプロモーション活動を事 例に−」定平誠(尚美学園大学) 14:45〜15:15「テレワークのエネルギー消費に与える影響」 中西穂高(東京工業大学) □17:30〜19:30 ★懇親会(大学学食2階) -------------------------------------------------------------------- ◆第2日目(10月2日(日))東京工業大学田町キャンパス CIC1階国際会議場および7・8階会議室 (http://www.titech.ac.jp/about/campus/t.html) □09:15〜10:15 ★CIC711会場 09:15〜09:45「東日本大震災とテレワーク」 小豆川裕子(NTTデータ経営研究所) 09:45〜10:15【報告】 「震災時に事業継続を可能にするテレワークの体制と運 営手法」田澤由利(テレワークマネジメント) ★CIC711会場 09:15〜09:45【報告】 「三鷹市での無料起業講座・事例報告〜みたか身の丈起 業塾(継続中)」 河瀬謙一(SOHO CITYみたかフォーラム) 09:45〜10:15【報告】 「テレワーク(SOHO)翻訳者の実態調査」 吉川潔(翻訳業) ★CIC711会場 09:15〜09:45「高度化するICTツールの利用、テレワーク頻度と仕事/ 家族の境界に及ぼす影響」 坂本有芳(お茶の水女子大学)、 W.A.スピンクス(東京理科大学) 09:45〜10:15【報告】 「高齢者テレワーク実践企業の活動事例」 谷川賢城(玉樹リファースト) □10:30〜12:00 ★パネルディスカッション(CIC1階国際会議場) パネルディスカッションテーマ:「震災対応とテレワーク」 パネリスト(6名) <政策担当者> 津村仁氏(総務省情報流通行政局情報流通振興課 情報流通高度化推進室企画係長) 豊川嵩氏(経済産業省商務情報政策局係長) 佐藤剛氏(国土交通省都市局都市政策課課長補佐) <テレワーク活用企業> 吉村洋史氏((株)NTTデータ人事部ダイバシティ推進室室長) 会田和子氏((株)いわきテレワークセンター社長) <学識経験者> 定平誠氏(尚美学園大学教授) <コーディネータ> 市川宏雄(日本テレワーク学会会長、 明治大学専門職大学院長) □12:00〜12:30 ★閉会式(CIC1階国際会議場) -------------------------------------------------------------------- 参加費は以下のとおりです。大会当日の受付にてお支払いいただきますので、 ご協力のほど宜しくお願いいたします。 (http://www.japan-telework-society.info/sankahi) ●大会参加費 (大会予稿集代を含む) ○会員:正会員2,000円・学生会員1,000円 ○非会員:3,000円 ●懇親会参加費:4,000円 なお、2日目(10月2日(日))10:30〜12:00のパネルディスカッションのみの参 加は無料です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク関連情報 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2011年9月) 【新聞】 限界集落再生へ知恵 検討委初会合、具体的意見次々 /徳島県 (2011/09/01, 朝日新聞 朝刊, 25ページ) 県:集落再生で提言へ 検討委が初会合 /徳島 (2011/09/01, 毎日新聞 地方版, 23ページ) 県、限界集落再生へ検討委 (2011/09/01, 徳島新聞朝刊, 3ページ) 8日2件を開札/SOHOオフィス設備/−高岡市− (2011/09/01, 建設工業新聞(富山版)) <グループウェアベンダー座談会>「有望市場」を徹底攻略 主力メーカーが集結、戦略を披露(週刊BCN1396号) (2011/09/01, 週刊BCN, 1ページ) オフィス用品配送、500円購入で無料、大塚商会、顧客囲い込み。 (2011/09/02, 日経産業新聞, 5ページ) [ハンドブック]在宅勤務(1)要求成果は出社時と同じ (2011/09/02, 東京読売新聞 夕刊, 4ページ) 福岡県/まちナビ=社会起業家という生き方講座/福岡都市圏 (2011/09/02, 西日本新聞朝刊, 21ページ) 節電も最先端−IT業界、新しい働き方広まる (2011/09/02, 日刊工業新聞, 9ページ) カフェオーナー育成セミナー−15日、浜松 (2011/09/03, 静岡新聞 朝刊, 24ページ) 「絆」をテーマに税や雇用考える 9日からセミナー (2011/09/03, 京都新聞朝刊, 13ページ) (社説)電力制限解除 節電の夏を次に生かせ (2011/09/04, 朝日新聞 朝刊, 10ページ) 在宅勤務:拡大 大手企業、災害・節電対策に (2011/09/04, 毎日新聞 朝刊, 4ページ) ことば:在宅勤務 (2011/09/04, 毎日新聞 朝刊, 4ページ) 限界集落 県に再生策提言へ 検討委 来年度予算に反映=徳島 (2011/09/04, 大阪読売新聞 朝刊, 30ページ) 震災後 働き方に変化 高収入・出世より家族が大事 在宅勤務導入増える (2011/09/05, 中国新聞夕刊, 10ページ) 在宅勤務、企業が活用へ (2011/09/05, 交通新聞, 4ページ) 事業継続計画、震災後のBCP調査、震災前は56%が策定、トーマツ企業リスク研が公開 (2011/09/05, 日本情報産業新聞, 6ページ) 事業継続計画、ソフトベンダーの事例、自社ツールで在宅勤務対応、オーシャンブリッジ (2011/09/05, 日本情報産業新聞, 6ページ) 事業継続計画、導入へ意識高まる、コンサル・認証からITまで (2011/09/05, 日本情報産業新聞, 7ページ) 事業継続計画、NTTソフトウェア、事業継続に在宅勤務、資料参照で会議参加も (2011/09/05, 日本情報産業新聞, 7ページ) インターリスク総研、東日本大震災テーマにBCPセミナー開く (2011/09/05, 新日本保険新聞 損保版) 社内PC遠隔操作、iPhoneも可能、オーシャンブリッジ、サービス追加。 (2011/09/06, 日経産業新聞, 7ページ) 女性向けベンチャーカフェ(ビジネス便) (2011/09/06, 日本経済新聞 地方経済面 静岡, 6ページ) 社説 限界集落 (2011/09/06, 徳島新聞朝刊, 3ページ) 『社説』 電力制限解除 節電意識を「本物」に (2011/09/06, 高知新聞朝刊, 3ページ) あす福島などの農産品集め「青空市」 (2011/09/06, FujiSankei Business i., 6ページ) テレワーク施設、木更津市が閉鎖へ /千葉県 (2011/09/07, 朝日新聞 朝刊, 33ページ) 情報ボックス=女性向けベンチャーカフェを開く−SOHOしずおか (2011/09/07, 静岡新聞 朝刊, 23ページ) サテライトオフィス活用探る 14日、徳島市でセミナー (2011/09/07, 徳島新聞朝刊, 3ページ) ナチュラルリンク 女性戦力化、ネットで支援 (2011/09/07, FujiSankei Business i., 10ページ) 省エネルーター、11月上旬発売−ヤマハが新商品 (2011/09/08, 静岡新聞 朝刊, 25ページ) サテライトオフィス誘致 美波・神山で実験開始 (2011/09/08, 徳島新聞朝刊, 4ページ) IFRSの行方と対応(4)IFRSの行方 (2011/09/08, 日刊工業新聞, 25ページ) [ハンドブック]在宅勤務(2)目的別に制度や実態は様々 (2011/09/09, 東京読売新聞 夕刊, 4ページ) 【暮らしの中のニュース解説】節電が変えた? 仕事のしかた (2011/09/09, NHKニュース解説) こちらデスク 外国人芸術家や地域おこし協力隊・・・ (2011/09/09, 徳島新聞朝刊, 26ページ) オーシャンブリッジ、社内パソコンの遠隔操作、iPhoneなどに対応 (2011/09/09, ニッキン, 13ページ) 立川市 旧多摩川小の活用検討 自転車愛好家・起業家拠点など=多摩 (2011/09/10, 東京読売新聞 朝刊, 31ページ) ナカオ電機に/SOHOオフィス電気/−高岡市− (2011/09/10, 建設工業新聞(富山版)) [地軸]足るを知る夏 (2011/09/11, 愛媛新聞, 1ページ) 富士ゼロックス、SMB市場に向けクラウドサービス提供、ビジネスコミュニケーションを支援 (2011/09/12, 日本事務機新聞, 1ページ) キヤノンMJ、安価で利用できるクラウド型のウェブ会議システム発売 (2011/09/12, 日本事務機新聞, 6ページ) 東日本復興と日本再生に向けて、総務省・情報通信審議会の答申より(2)、ICT政策の基本的方向性を提示 (2011/09/12, 日本情報産業新聞, 1ページ) 日本HP――在宅勤務の回数制限撤廃、短期の育児休職に手当も(両立支援の現場) (2011/09/13, 日経産業新聞, 19ページ) 株式上場ニューフェース/イーピーミント・田代伸郎社長 (2011/09/13, 日刊工業新聞, 29ページ) 春日建設に落札/SOHO支援オフィス整備/−高岡市− (2011/09/14, 建設工業新聞(富山版)) SO開設可能性探る 経営者ら80人参加し研修 (2011/09/15, 徳島新聞朝刊, 4ページ) 市街地復興パターン詳細検討/委託先13件決定/国交省 (2011/09/15, 建設通信新聞, 2ページ) FDA ITチャリティ駅伝を開催 走って、就労支援の活動を知ろう(週刊BCN1398号) (2011/09/15, 週刊BCN, 1ページ) [ハンドブック]在宅勤務(3)就業時間内で効率よく働く (2011/09/16, 東京読売新聞 夕刊, 4ページ) ふくしま経済 社会起業の考え方や手法学ぶ 白河でセミナー (2011/09/18, 福島民報, 5ページ) 端末に透ける消費者像――iPhone、好奇心が旺盛(進化するMIT) (2011/09/19, 日経MJ(流通新聞), 1ページ) 百聞百見とくしま:過疎集落に遠隔地事業所 リスク分散、震災機に企業が視察 /徳島 (2011/09/19, 毎日新聞 地方版, 21ページ) 大震災 仕事への意識に変化*出世より家族を重視*専門家*「人生の優先順位に気付く」 (2011/09/19, 北海道新聞朝刊全道(生活・くらし), 12ページ) 40代惑いの10年――仕事に育児、さらに介護が…、生活急変、綱渡り(生活) (2011/09/20, 日本経済新聞 夕刊, 13ページ) ソフィアモバイル、スマホ利用格安に、携帯電話網借りサービス。 (2011/09/20, 日経産業新聞, 6ページ) 「子どもが小さい間に介護もくるとは…」生活急変、綱渡り−40代・惑いの10年 (2011/09/20 15:30, 日本経済新聞電子版セクション) オフィス向け通話機器、日本販売台数倍増へ、米プラントロニクス、在宅勤務向け狙う。 (2011/09/22, 日経産業新聞, 4ページ) NTTアイティ、遠隔操作を映像で確認 (2011/09/22, 日刊工業新聞, 11ページ) 【トップは語る】OKI社長・川崎秀一さん(64) (2011/09/22, FujiSankei Business i., 3ページ) 日土地、世田谷でシェアハウスを開発 −マンション改修と隣地に増築で2棟 (2011/09/22, 日刊不動産経済通信) 地域ブランド実りの時期に、四国の産官学連携、加速――機能性、純地元。 (2011/09/23, 日本経済新聞 地方経済面 四国, 12ページ) 先端技術を紹介/ITフェア 25社が出展 (2011/09/23, 琉球新報朝刊, 5ページ) 【秋のビジネストレンド】(9−5) (2011/09/23, FujiSankei Business i., 15ページ) 四国の地域ブランド、実りの時期に 産官学連携で加速 (2011/09/23 06:05, 日本経済新聞電子版ニュース) 三共空調に落札/SOHOオフィス機械 (2011/09/24, 建設工業新聞(富山版)) 働きやすい会社回答一覧(働きやすい会社2011)(3) (2011/09/26, 日経産業新聞, 20ページ) 働きやすい会社回答一覧――調査の概要、ランキングの方法(働きやすい会社2011) (2011/09/26, 日経産業新聞, 20ページ) 働きやすい会社回答一覧(働きやすい会社2011)(2) (2011/09/26, 日経産業新聞, 21ページ) 東日本大震災後 変わる働き方/在宅勤務導入広がる/仕事と生活の両立後押し (2011/09/26, 東奥日報 朝刊, 18ページ) スマートテレワークを提供−−NTTアイティ (2011/09/26, 電経新聞, 2ページ) ◎1月にSOHO事業者支援 施設エルパセオで 高岡市 (2011/09/27, 富山新聞, 2ページ) ●三井ホーム東京・練馬に木造耐火4建て住宅のモデルニュースフラッシュ (2011/09/27, 住宅新報, 21ページ) 情報ボックス=5日「ビジコン」応援セミナー−SOHOしずおか (2011/09/28, 静岡新聞 朝刊, 24ページ) 顧客誘導型の営業支援システムを紹介―テーミスが月例会開催 (2011/09/28, 塗料報知, 5ページ) KDDI、勤務態勢を見直し節電の夏に対応−環境負荷はまだ減らせる (2011/09/28 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) テレビ放送用遊休周波数帯域で通信する次世代技術を用いて実験(海外ニューフェース) (2011/09/29, 日経産業新聞, 8ページ) [みなおす]働き方(2)在宅勤務 「はかどる」(連載) (2011/09/29, 東京読売新聞 朝刊, 17ページ) 新世紀の創造プラン/高岡市総合計画第2次基本計画/−(3)− (2011/09/29, 建設工業新聞(富山版)) <在宅勤務ソリューション特集>アレイ・ネットワークス 遠隔から簡単に会社のパソコンを使う(週刊BCN1400号) (2011/09/29, 週刊BCN, 1ページ) リード エグジビション ジャパン 「Japan IT Week 2011秋」を開催 参加者が満足する展示会を目指して(週刊BCN1400号) (2011/09/29, 週刊BCN, 1ページ) アイ・モバイル、個人契約の携帯・固定電話、社用通話料は別集計。 (2011/09/30, 日経産業新聞, 5ページ) 中央設計技術研究所が受賞/均等・両立推進企業石川労働局長賞 (2011/09/30, 建設工業新聞) 【雑誌】 経営戦略【ブイキューブ】 (2011/09/01, TKC戦略経営者, 32〜33ページ) 第二特集−副業&プチ稼ぎで毎月プラス3万円−すぐに始められる 副業カタログ45その3 (2011/09/01, 日経WOMAN, 92ページ) 特集1−企業スマホはアプリが主役−Part1−アプリ抜きでは語れない (2011/09/01, 日経コンピュータ, 24〜29ページ) クローズアップ−仮想デスクトップでBCP モバイル、在宅勤務にも出番 (2011/09/01, 日経コンピュータ, 74〜79ページ) 編集室から・読者の声−編集室から (2011/09/01, 日経コミュニケーション, 80〜81ページ) まだ減らせる−在宅勤務とサマータイムを推進−KDDI (2011/09/08, 日経エコロジー, 84〜85ページ) 震災で変わった「私の出世観・お金観・夫婦観」●飯島裕子 (2011/09/12, プレジデント, 118〜123ページ) 経営の本音−社内の意識をITで改革 販促や働き方も変える−タニタ 代表取締役社長 谷田 千里 氏 (2011/09/15, 日経コンピュータ, 8ページ) クローズアップ−今夏の節電対策を徹底検証 電力危機がIT改革のチャンスに (2011/09/15, 日経コンピュータ, 72〜80ページ) 【特別企画】節電対応の夏を振り返る 〜業務への影響は?担当者の本音〜−メーカー/情報通信業/ゲーム会社 (2011/09/21, LexisNexisビジネスロー・ジャーナル, 24〜31ページ) 特集3−スカイプで在宅ミーティング−本編−会社のミーティングに家から参加 (2011/09/24, 日経PC21, 88〜97ページ) PC21広場−らうんじ・次号予告−らうんじ・次号予告 (2011/09/24, 日経PC21, 158ページ) ニュース&トレンド−INTERVIEW−エプソン販売代表取締役社長 平野 精一氏−スマホ対応や新色でシェアを51%に (2011/09/26, 日経パソコン, 18ページ) 注目の新製品−新製品ハードウエア−富士フイルム 99種類のシーンを自動認識 5倍ズーム搭載の小型カメラ ほか (2011/09/26, 日経パソコン, 29ページ) ニュースヘッドライン−「Androidのエコシステムを大幅強化」、米グーグルが米モトローラ・モビリティを買収 ほか−8/12→9/9 (2011/09/28, 日経ネットワーク, 15ページ) イベントレポート−都道府県CIOフォーラム報告−震災体験“共有”し対策を議論 BCPへのITの貢献探る (2011/09/29, 日経BPガバメントテクノロジー, 6〜13ページ) 特集2−第3回 クラウドランキング−テレビ会議のサービスが台頭−SaaS部門 (2011/09/29, 日経コンピュータ, 72〜73ページ) DATA&DATA−テレワーク関連ICT市場は2015年に1兆円超 東日本大震災で企業の意識が変化 (2011/09/29, 日経コンピュータ, 102〜103ページ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク関連情報の深掘り 〜テレワーク関連ICT市場は2015年に1兆円超〜 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記「テレワーク関連情報」にも掲載されていますが、先月、IDC Japanがテ レワークに関する市場予測を発表しました。 市場予測にはテレワーク人口推計も含まれており、ご関心の会員も多いと思 われますので、IDC Japanの担当アナリスト・眞鍋氏にインタビューをして参り ました。 興味深い知見としては以下のような内容がありました。 ↓ -------------------------------------------------------------------- ■テレワーク市場 □テレワーク市場は52種類の市場で形成される □大括りでは「プラットフォーム」「ソフトウェア」「ネットワーク」の 3分野にまたがる □市場規模は約6,132億円(2010年) ⇒2015年には1兆176億円に達する見込み □5年間の伸び率は年率換算で10.7%という高さ □大震災を景気としたBCP見直しを企図する企業が多く、 2012年に実行される投資が多い見込み ■テレワーク人口 □就労者のうち、「執務場所以外の場所でICTを利用して業務を遂行する人」 を『モバイルワーカー』とみなし、そのうち「就業時間の20%以上を執務 場所以外で仕事をする人」を『モバイルプロフェッショナル』と規定 ⇒『モバイルプロフェッショナル』をテレワーカと想定 ⇒『モバイルプロフェッショナル』は、更に “オフィス型”“テレコミューター”“自宅型”に3分類あり □『モバイルプロフェッショナル』は約1,090万人(2010年)で、 就労人口の16.6%に相当 (参考までに、国土交通省の「H22年テレワーク人口実態調査」では、 テレワーカは就労者の16.5%と推計) ⇒2015年まで年率換算で平均6%程度で増加する見込み □大震災を契機にテレワークを見直す企業が多い -------------------------------------------------------------------- 市場調査会社からテレワーク関連市場に関するレポートがリリースされるこ とは多いと思いますが、テレワーク関連市場全体を大括りにまとめて議論する レポートは貴重かと思います。 また、国土交通省の「テレワーク人口実態調査」以外のテレワーク人口推計 が増えてくると、様々な角度からの分析や予測ができるようになって、テレワ ーク研究にも有益なのではないでしょうか。 (文責・國井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編集後記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6月に予定されていて延期になっておりました第13回大会が、いよいよ明日・ 明後日に、東京工業大学を会場に開催されます。 当初、中小企業のテレワークにスポットを当てて研究発表やディスカッショ ンの展開が期待されていましたが、3月の東日本大震災をうけ、大震災とテレワ ークの関係についての議論もメインテーマに浮上してきました。 大震災から半年を経て、未だその傷は癒えないものの、研究者の視点から見 えてきたものを共有し、深めていくことの意味が益々大きくなっているタイミ ングかと思われます。 初日は大岡山キャンパス、2日目は田町キャンパス、と、会場が異なりますの でご注意いただき、多数の会員の皆さまのご参加をお待ち致しております。 (副会長兼広報部長・國井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━