================================================================= JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.103 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2011年9月1日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ================================================================= ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 目 次 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 学会誌特集号「関西における方向感 −震災をこえて−」 論文と記事の募集について □ 学会員の活動について □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●学会誌特集号「関西における方向感 −震災をこえて−」 論文と記事の募集について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本テレワーク学会誌 Vol.10 No.1(2012年4月刊行予定) 特集担当エディタ:加納郁也 東日本大震災はその名の通り、東日本はもちろんのこと、全国の様々な分野に 大きな影響を与えました。「働く」ということへの価値観やその方法についての 考え方も例外ではなく、メディアでテレワークが取り上げられることも多くなって います。本学会でも学会誌Vol.9, No.2で東日本大震災特集を組み、10月の発表 大会でも震災をテーマとしており、このたびの震災について多方面から研究が 進められています。 関西では、東日本大震災の直接的な影響は多くなく、今回の価値観の変化の影響 がどの程度であるかも未だ不透明な状況です。しかし、阪神大震災をこえた経験が あり、震災に対する意識は、それほど低くなっていないように思います。 阪神大震災が発生した1995年は、奇しくもインターネットの一般への普及の きっかけとなったWindows95が発売された年でもあります。インターネット元年の 阪神大震災をこえて復興に至る道筋と、インターネットが一般的なものとなった 時代に発生した東日本大震災をこえて復興に至る道筋は、テレワークとその周辺 領域にどのような影響を与えるのでしょうか。 このようなことを踏まえて、本特集では阪神大震災を経験した関西の状況を振り 返りながら、これまでとこれからの方向性を検証し、特集全体として関西の方向感 を見いだせるものにしたいと考えます。関西の文化的・歴史的背景を踏まえて、 関西におけるテレワークの実践、その可能性と限界、あるいは展望と課題などに ついて、広く論文・報告・解説記事を募集いたします。テーマは、関西ならではの 企業のテレワーク実践例のほか、震災を想定したテレワーク、東西のテレワーク 価値観等ですが、関西のテレワーク事情に関わるものであればこれに限定しない 方針です。幅広く記事を募集するため、完成された原稿がなくても申込を受け付け ます。投稿希望の方は、スケジュールをご確認いただき、申込フォーマットに必要 事項をご記入の上、電子メールにてエディタまでご連絡ください。 ■論文審査を必要としない場合のスケジュール 申込締切:2011年10月31日(タイトルと概要のみ) 原稿締切:2011年11月下旬(執筆要領は、受付後に指示いたします) 初回校正:2012年1月上旬(その後、必要に応じて校正依頼があります) 最終校正:2012年1月下旬 ■論文審査を必要とする(査読論文とする)場合のスケジュール 原稿締切:2011年9月30日(投稿用完成原稿) 審査結果:2011年11月上旬 修正原稿:2011年11月下旬 初回校正:2012年1月中旬 最終校正:2012年1月下旬 論文の審査(査読)を希望する場合は、通常の論文投稿規定に従います。 執筆要領をご覧の上、テレワーク学会事務局に論文を提出してください。その際、 『「関西における方向感」特集論文として掲載希望』と明記してください。 査読プロセスを経て受理された場合には、特集セクションに、研究論文または実践 論文として掲載いたします。なお、審査の結果によっては、査読なしの特集論文、 特集報告、あるいは解説記事として掲載をさせていただく場合もありますので、 予めご了承ください。 ■申込フォーマット(審査を必要としない論文/記事) タイトル: 概要(400字): 予定分量:MS-Word標準A4設定で、約_ページ(図表含む) 著者と所属: 著者代表者メールアドレス: 掲載希望区分:特集論文、特集報告、特集解説、その他 ※ タイトル、分量、内容、掲載区分等については、エディタが特別の要望をする 場合がございます。 ※ 査読論文としての審査はありませんが、エディタおよび編集委員会による掲載 可否判定は行います。場合によっては修正依頼を行うこともあります。 ※ 審査を必要とする場合のフォーマットは投稿規定をご覧ください。 上記内容について、加納郁也 kano[at]biz.u-hyogo.ac.jp まで「テレワーク学会誌 特集号申込」という件名でご送付ください。 以上、宜しくお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●学会員の活動について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 8月12日付の日本経済新聞朝刊「経済教室」(ワークライフバランス実現に向 けて(下))を日本テレワーク学会会員の渥美由喜さんが執筆しています。 【2】 8月16日付の日本経済新聞朝刊の連載記事「分散の風景」に日本テレワーク学 会の市川宏雄会長のコメントが掲載されています。 共に興味深い内容となっていますので、ぜひご一読ください。 ※学会員の出版・講演などの活動について随時紹介しています。情報がござい ましたら、お寄せください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●テレワーク関連情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2011年8月) 【新聞】 テレワークで雇用を、被災者の就労に支援団体、ライフネスなど (2011/08/01, 日本情報産業新聞, 1ページ) 社員2800人にタブレット、KDDI、情報共有環境を構築、ワークスタイルの変革へ (2011/08/01, 日本情報産業新聞, 6ページ) 節電と暮らし――在宅勤務、導入増える、社員の働く意欲も向上(生活) (2011/08/02, 日本経済新聞 夕刊, 9ページ) オフィスの節電上々、制限令1ヵ月――NTTデータ、4分の1輪番閉鎖。 (2011/08/02, 日経産業新聞, 2ページ) シンクライアント、在宅勤務・事業継続で需要、震災後、企業利用が拡大。 (2011/08/02, 日経産業新聞, 3ページ) シンクライアント、在宅勤務・事業継続で需要――機能絞り節電にも効果。 (2011/08/02, 日経産業新聞, 3ページ) 富士重工業――夏限定、フレックスを時短(両立支援の現場) (2011/08/02, 日経産業新聞, 19ページ) AIU、浴衣で8月の毎週金曜日をスーパークールビズ (2011/08/02, 新日本保険新聞 速報版) 仕事の流れ、改革迫る (2011/08/02 11:00, 日本経済新聞電子版ニュース) 節電きっかけ、広がる在宅勤務 社員の働く意欲も向上 (2011/08/02 11:00, 日本経済新聞電子版セクション) 在宅勤務、導入増える 社員の働く意欲も向上〈節電と暮らし〉−「集中できる」「通勤ストレスから解放」 (2011/08/02 15:30, 日本経済新聞電子版ニュース) 東北旅行の社員に6万円 日本マイクロソフト、この夏補助 (2011/08/03, 朝日新聞 朝刊, 9ページ) 「緑の分権」事業 道内4町に委託*総務省 (2011/08/03, 北海道新聞朝刊全道(総合), 4ページ) ビジネスコンテスト、5日に応援セミナー−SOHOしずおか (2011/08/03, 静岡新聞 朝刊, 23ページ) JCOM、15年に売上高4割増−ICT活用を新たな柱に (2011/08/03, 日刊工業新聞, 9ページ) リンク ビジネスフォン、初期費用無料に (2011/08/03, FujiSankei Business i., 7ページ) 三菱総研DCSとドコモ、携帯網使い社内接続――在宅勤務システム、導入費6割に。 (2011/08/04, 日経産業新聞, 5ページ) NRIセキュアテクノロジーズ パートナー向けイベントをBCNと共催で 自社製品をアピール売り方も訴求(週刊BCN1393号) (2011/08/04, 週刊BCN, 1ページ) AIU、浴衣などでの勤務が可能に[2011年8月] (2011/08/04, 保険毎日新聞) 旅行業にクラウド活用法、アイディディがセミナー開催 (2011/08/06, 観光経済新聞, 12ページ) [異才列伝]野田昌宏 テレビを舞台に「宇宙冒険」 (2011/08/07, 東京読売新聞 朝刊第2部, 2ページ) 3期ぶりの増収増益−−NTT第1四半期決算 (2011/08/08, 電経新聞, 1ページ) ネットフォレスト、高速無線通信に参入、企業向け、不正接続防ぐ。 (2011/08/09, 日本経済新聞 地方経済面 神奈川, 26ページ) ニューロネット、ウェブ会議システムの最新版を発売 (2011/08/09, 日刊工業新聞, 9ページ) 今年度IT投資、大手31%が増額、日本経済社調べ。 (2011/08/10, 日経産業新聞, 3ページ) SOHO国泰寺倶楽部河村功氏――意思疎通を密に(VB支援のキーパーソン) (2011/08/10, 日経産業新聞, 14ページ) 情報とくしま 催し参加者募集 (2011/08/10, 徳島新聞朝刊, 20ページ) ワークライフバランス実現に向けて(上)慶応義塾大学准教授山本勲氏(経済教室) (2011/08/11, 日本経済新聞 朝刊, 25ページ) (県政へ 次世代の提言:下)子育てと仕事 働き方革命、県で 駒崎弘樹さん/埼玉県 (2011/08/11, 朝日新聞 朝刊, 29ページ) 挑戦〜県内女性キギョウカたち[3] AISOHO企業組合代表理事 菅野美奈子さん (2011/08/11, 山形新聞朝刊, 9ページ) ワークライフバランス実現に向けて(下)東レ経営研究所渥美由喜氏(経済教室) (2011/08/12, 日本経済新聞 朝刊, 25ページ) ネットフォレスト、高速無線通信に参入、企業向け、機密性高く。 (2011/08/12, 日経MJ(流通新聞), 7ページ) 連載企画/働く/みやざき/第1部/女性力を生かせ/4/派遣・在宅/自分に合う様式選ぶ (2011/08/12, 宮崎日日新聞朝刊, 26ページ) AIU保険、和装着用でクールビズ (2011/08/12, ニッキン, 5ページ) IT・情報通信「動静」 (2011/08/12, 科学新聞, 5ページ) 古民家をラボに、新しい働き方を模索、三三 (2011/08/15, 日本情報産業新聞, 1ページ) 最大75%のインク節約、アクティブウェーブインタラクト (2011/08/15, 日本情報産業新聞, 5ページ) 開催のご案内 (2011/08/15, 日本情報産業新聞, 8ページ) 損保ジャパン、在宅勤務制度を試行実施[2011年] (2011/08/15, 保険毎日新聞) 分散の風景(1)どこでも職場――出社不要、多様な働き方。 (2011/08/16, 日本経済新聞 朝刊, 5ページ) 第10回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト(ビジネス便) (2011/08/16, 日本経済新聞 地方経済面 静岡, 6ページ) 定着するか「サマータイム」 ゆとりの半面、混乱も (2011/08/16, 静岡新聞 夕刊, 4ページ) 北九州産業学術推進機構、来月15日に特許情報検索セミナー (2011/08/16, 日刊工業新聞, 15ページ) 「街づくり・流通ルネサンス 2012」 出展者募集 (2011/08/16, 繊維ニュース, 4ページ) ビジネスプランコンテスト参加募集−SOHOしずおか (2011/08/17, 静岡新聞 朝刊, 20ページ) 定着するかサマータイム ゆとり楽しむ空き時間 生活混乱、戸惑うケースも (2011/08/17, 四国新聞朝刊, 13ページ) 東京の企業、神山の古民家で仕事快適に (2011/08/18, 徳島新聞朝刊, 19ページ) 情報キング=25+100記念連続上映会 ほか (2011/08/18, 西日本新聞夕刊, 3ページ) 経営ひと言/NTT・三浦惺社長「節電で効率勤務」 (2011/08/18, 日刊工業新聞, 5ページ) インターリスク総研、三井住友海上共催、BCPセミナー開催[2011年8月5日] (2011/08/18, 保険毎日新聞) 根付くかサマータイム 在宅勤務、飲食店の早割り “空き時間”有効活用 収入減や残業の悩みも (2011/08/19, 秋田魁新報 朝刊, 7ページ) 「将来の可能性を表現」/省エネ住宅首相が視察 (2011/08/19, 下野新聞, 7ページ) <はりまライフ・働く>姫路 パソコン持ち込めば即席の仕事場 駅前に共有オフィス カフェ形式で来月開設 光回線、電源を完備 (2011/08/19, 神戸新聞地方版, 23ページ) IIJ、事業拡大――新子会社とのシナジー追求、中・長期で成長期待台頭 (2011/08/19, 株式新聞) 菅首相省エネ住宅視察 (2011/08/19, 日刊スポーツ) サマータイム定着するか/節電の夏多数企業導入/期待の半面混乱も (2011/08/20, 宮崎日日新聞朝刊, 13ページ) 根付くかサマータイム/空き時間 楽しむゆとり/生活混乱、労働延長に懸念 (2011/08/22, 長崎新聞, 8ページ) Web会議、問合せ件数は2倍、震災の影響で関心高まる (2011/08/22, 日本情報産業新聞, 7ページ) BCPで高まるテレワーク、知的生産性の向上も、提案の仕方で新規需要を、テレワーク協会 (2011/08/22, 日本情報産業新聞, 7ページ) Web会議、テレワークで被災地を支援、官民連携で仕事提供、各種ツールベンダーも参加 (2011/08/22, 日本情報産業新聞, 7ページ) IDC、国内情報共有ソフトの市場規模予測を発表 (2011/08/22 20:58, 日本経済新聞電子版ニュース) 仕事と介護両立の壁(下)風土改革、企業も本腰、柔軟な勤務、セミナー活況(生活) (2011/08/23, 日本経済新聞 夕刊, 9ページ) しごと再考(2)節電が洗い出す無駄――生産性高める契機に。 (2011/08/23, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ) 情報共有ソフト、1000億円超市場に、15年民間予測。 (2011/08/23, 日本経済新聞 朝刊, 11ページ) オンラインストレージ、自動で同期、データ安心――複数端末から利用可能。 (2011/08/23, 日経産業新聞, 3ページ) サマータイム/日本人向き?/新たなゆとり楽しむ/生活混乱 戸惑うケースも (2011/08/23, 東奥日報 夕刊, 4ページ) SMB分野を強化/支援サービス無償提供/富士ゼロックス (2011/08/24, 建設通信新聞, 3ページ) 投資効果の“呪縛”から抜け出そう−スピードの時代に向く「まずやってみる」戦略 (2011/08/24 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) 働き方 震災後変化 節電が在宅勤務後押し 収入より家族を優先 (2011/08/25, 岩手日報朝刊, 12ページ) ウーマンアイ/震災後 働き方、変わった/「収入や出世より家族」/仕事と生活の両立 節電が追い風に (2011/08/25, 長崎新聞, 9ページ) セイコーエプソン、ビジネス向けプリンター新機種投入 (2011/08/25, 化学工業日報, 5ページ) 神奈川のIT産業(10)モービスネット−柔軟さ魅力の中小狙う (2011/08/25, 日刊工業新聞, 32ページ) 住友不販、円高対応で米投資セミナー (2011/08/25, 日刊不動産経済通信) 北斗七星 2011年8月22日付 Vol.1395 (週刊BCN1395号) (2011/08/25, 週刊BCN, 1ページ) 国内の情報セキュリティーソフト市場、15年に2300億円−IDCジャパン予測 (2011/08/25 20:00, 日本経済新聞電子版ニュース) ウイルスなど対策ソフト、国内市場、昨年はプラスに――15年、1190億円見込む。 (2011/08/26, 日経産業新聞, 5ページ) 企業トップも在宅勤務、省エネの働き方(しごと再考) (2011/08/26 04:29, 日本経済新聞電子版ニュース) 在宅勤務の活用広がる 震災で重要性再認識 (2011/08/29, 静岡新聞 夕刊, 1ページ) 在宅勤務 企業で拡大 大震災が教訓 節電にも効果 (2011/08/29, 中国新聞夕刊, 1ページ) 収入よりも家族を重視/震災後の仕事意識/節電迫られ企業も変化 (2011/08/29, 宮崎日日新聞朝刊, 11ページ) 事務所系施設は23%の削減可能/富士経済エネ需要調査 (2011/08/29, 建設通信新聞, 3ページ) 来月7日に開札/SOHOオフィス整備/高岡市 (2011/08/29, 建設工業新聞(富山版)) 在宅勤務 活用広がる 災害備え、節電対策 大震災受け注目 情報管理が鍵 新サービスも (2011/08/30, 岩手日報朝刊, 10ページ) 県・業者連携 県内過疎集落にIT企業サテライトオフィス誘致へ (2011/08/30, 徳島新聞朝刊, 1ページ) コベルコシステム/クラウドサービス開始/中小企業向け/来月15日から (2011/08/30, 日刊産業新聞, 3ページ) 843文字 【雑誌】 特集−元気が出る! すごい制度100●4章−使われなければ意味はない 形骸化を防ぐ5条件 (2011/08/01, 日経ビジネス, 44〜45ページ) 第2 特集 震災復興へ向けて Part3 いまこそ、見直せ!ホワイトカラーの生産性 電力不足の難局をバネに 日本能率協会総合研究所 主幹研究員 広田 薫 (2011/08/01, JMAマネジメントレビュー, 54〜57ページ) マンスリーレポート−個人持ちデバイスで安全に業務利用 対応製品が続々登場、新たなトレンドに (2011/08/01, 日経コミュニケーション, 50〜51ページ) ソリューションクローズアップ−メールシステム刷新−自前かクラウドかは使い方次第 鍵は可用性とセキュリティ要件−メールシステム刷新 (2011/08/01, 日経コミュニケーション, 64〜73ページ) DATA&DATA−国内企業のCIO、災害対策の意識高まる リスク管理やバックアップの強化に注目 (2011/08/04, 日経コンピュータ, 76〜77ページ) キーワード−BYOD Bring Your Own Device (2011/08/04, 日経コンピュータ, 83ページ) リフォーム、リノベーション、コンバージョンで中古不動産が蘇る! volume44 築40年以上の木造アパートをSOHO対応住居に再生。 「カーム乃木坂」(東京都港区) (2011/08/05, 月刊不動産流通, 40〜41ページ) カンパニー&ビジネス−「情報機器依存」から脱却できるか−成長へ舵切るブラザー 試される“新事業創出力” (2011/08/06, 週刊東洋経済, 84〜87ページ) 経営新潮流−マネジメント−配偶者の海外転勤 休職を認め離職を防ぐ (2011/08/08, 日経ビジネス, 84〜87ページ) 旗手たちのアリア−激動の時代に輝く人々、その半生を綴った抒情詩●人−ワイズスタッフ社長 田澤 由利 道なき道を歩む先駆者 (2011/08/08, 日経ビジネス, 108〜111ページ) 節電が消す現役との境界線 5時から宴会には沈滞感<リタイア新世界> (2011/08/10, 日経消費ウオッチャー, 61ページ) キーマン・スキャン! タイ初の女性首相は混乱を収束できるか (2011/08/15, プレジデント, 17〜20ページ) 女性の“チカラ” “ガールズ消費” (2011/08/15, フランジャ, 57〜59ページ) 特集2−集中力アップの達人ワザ−日本マイクロソフトに見る 進化するオフィス (2011/08/16, 日経ビジネスアソシエ, 99ページ) 読者の声−シンクライアント (2011/08/18, 日経コンピュータ, 112〜113ページ) 特集 自宅で看る介護 独りで負担を抱え込まない! (2/4) (2011/08/20, 週刊ダイヤモンド, 42〜61ページ) ▼物価安と放射線フリーで再注目「田舎暮らし、海外移住」の損得 (2011/08/29, プレジデント, 86〜87ページ) 特集2−4つのキーワードで掘り下げる 3.11後のITマネジメント−オコシ−3.11後のITマネジメント−4つのキーワードで掘り下げる (2011/08/29, 日経情報ストラテジー, 44〜45ページ) 特集2−4つのキーワードで掘り下げる 3.11後のITマネジメント−リモートデスクトップ 帝人、KDDI−出社不能でも自席のパソコンを利用−リモートデスクトップ帝人、KDDI (2011/08/29, 日経情報ストラテジー, 46〜47ページ) 第二特集−副業&プチ稼ぎで毎月プラス3万円−すぐに始められる 副業カタログ45その3 (2011/09/01, 日経WOMAN, 92ページ) 【その他】 情報通信白書 本編 第3部 第5章 第4節 5 テレワークの推進 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc354510.html (2011/08/09, 総務省) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ まだまだ残暑が厳しいですが、少しずつ秋の気配が感じられるようになって きました。この夏は電力削減のなかで、官民個人問わず、本気で省エネルギーを 考え工夫する機会になったと思います。また、テレワーク学会の重要なテーマで ある「働き方」について再考する機会でもあったと思います。 10月1日(土)・2日(日)に開催される第13回研究発表大会でも、今回の経験を 踏まえた活発な議論が交換されることを、楽しみにしています。 (広報部・平山) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━