====================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.102 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2011年07月31日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ====================================================================== ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――― □ 第13回研究発表大会の論文募集のお知らせ<募集継続> □ 会員データベースの作成協力依頼について<依頼継続> □ 総務省・テレワーク協会のテレワークリーフレットについて □ 学会員の活動について □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第13回研究発表大会の論文募集のお知らせ<募集継続> ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2011年10月1日(土)・2日(日)に東京工業大学大岡山キャンパスで開催予定の 大会に向けて、論文および報告の募集を継続しています。 当初のスケジュールにかかわらず、要旨の提出締め切りを8月7日(日)まで受 け付けます。(8月10日(水)までに採択通知を行います。) ■連絡先 第13回研究発表大会 大会プログラム委員長 中西 穂高 E-mail: tw-taikai2011#hotmail.co.jp(#を@に替えて送信してください。) ■採択・提出の流れ 論文等締切: 2011年8月29日(月) ■要旨作成および提出方法 要旨を送付する際には、 【発表者】 【所属団体】 【連絡用メールアドレス】 【発表区分】論文・報告 【和文演題】 【英文演題】 【和文要旨】200−300字程度 【英文要旨】100−150ワード程度 を指定フォーマット(Wordファイル)に入力し、 tw-taikai2011#hotmail.co.jp(#を@に替えて送信してください。) まで送信してください。 尚、指定フォーマットの最新版は学会のホームペ―ジをご覧ください。 「申込書」(応募要旨)および「原稿テンプレート」は下記からダウンロード できます。 http://www.telework-gakkai.jp/activity/ronbun-youko.html 日本テレワーク学会 第13回研究発表大会 大会プログラム委員会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 会員データベースの作成協力依頼について<依頼継続> ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7月8日(金)付でお願い致しました会員データベースの作成協力依頼(アンケー ト調査)について、当初のスケジュールにかかわらず、8月31日(水)まで受付を 継続します。 日本テレワーク学会企画部・組織部のテレワークに関わる学術研究の領域整 理や会員サービスの向上に向けた取組みを検討の考え方や、会員データベース 整備のためアンケートの概要につきましては、 http://www.telework-gakkai.jp/outNews.cgi?no=169 をご参照いただき、具体的なアンケートの目的、調査方法等については同ペー ジのExcelファイルをご覧ください。 提出された個人情報は日本テレワーク学会の活動以外の利用はいたしません ので、ご理解とご協力をお願いします。 【問合せ先】組織部長 通堂重則 BZB00203[at]nifty.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 総務省・テレワーク協会のテレワークリーフレットについて ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 総務省および(社)日本テレワーク協会から下記のリーフレットが発行されま した。作成にあたっては、日本テレワーク学会BCP研究部会も協力していますの で、ぜひ、ご一読ください。 1)節電・BCP(事業継続)対策に向けたテレワークの活用 http://www.japan-telework.or.jp/info/20110628-1.pdf 2)テレワーク関連サービス情報 http://www.japan-telework.or.jp/info/20110628-2.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 学会員の活動について ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7月5日に株式会社NTTデータ経営研究所から「東日本大震災後と柔軟なワーク スタイル」に関する調査の結果概要が発表になりました。 http://www.keieiken.co.jp/aboutus/newsrelease/110705/index.html 同調査は、日本テレワーク学会の小豆川副会長(同社シニアスペシャリスト) が担当しています。 興味深い内容となっていますので、ぜひご参照ください。 ※学会員の出版・講演などの活動について随時紹介しています。情報がござい ましたら、お寄せください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク関連情報 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2011年7月) 【新聞】 メーカーも節電本格化、富士フイルム、自家発電を活用。 (2011/07/01, 日本経済新聞 朝刊, 15ページ) パナソニック・シャープなど、節電策相次ぎ発表、勤務時間を変更、ピークずらす。 (2011/07/01, 日経産業新聞, 2ページ) 黒部市と富山高専、技術振興など包括連携協定。 (2011/07/01, 日本経済新聞 地方経済面 北陸, 8ページ) (節電、どうつきあう?:上)サマータイムや在宅勤務 +αの工夫も忘れずに (2011/07/01, 朝日新聞 朝刊, 31ページ) 夏異変、休日保育 節電シフトの受け皿 しわ寄せ、母に子に (2011/07/01, 朝日新聞 朝刊, 39ページ) まちづくりは「ウインウイン」 黒部市と富山高専、連携協定結ぶ /富山県 (2011/07/01, 朝日新聞 朝刊, 29ページ) 企業 節電に汗 午後6時に空調停止 夜間の操業 (2011/07/01, 東京読売新聞 朝刊, 11ページ) きょうから電力使用制限 産業界の取り組み本格化 振り替え操業など 【東日本大震災原発事故】 (2011/07/01, NHKニュース) きょうから電力制限*大企業、節電に知恵*営業時間もサマータイム、土日勤 務 平日を休みに (2011/07/01, 北海道新聞朝刊全道(経済), 13ページ) 社説/東日本大震災 省電力社会/潮流見据えて積極対応を/重苦しい空気が (2011/07/01, 河北新報朝刊) まちづくりなどで包括的連携協定 黒部市と富山高専 (2011/07/01, 北日本新聞朝刊, 25ページ) ◎低炭素社会目指し連携 黒部市と富山高専が協定 (2011/07/01, 富山新聞, 26ページ) 滴一滴 祇園祭 (2011/07/01, 山陽新聞朝刊17版, 1ページ) 鹿児島県企業、高い節電意識/94.8%実施・予定、「目標15%超」1 5.3%=鹿児島経済同友会調べ (2011/07/01, 南日本新聞朝刊, 29ページ) パナソニック、全社横断組織の「節電本部」新設 (2011/07/01, 化学工業日報, 10ページ) 電力対策/パナソニック、自家発電を5カ所に導入 (2011/07/01, 日刊工業新聞, 14ページ) パナソニックが「節電本部」新設 大手異例の常設組織 (2011/07/01, FujiSankei Business i., 5ページ) 「節電本部」を設置 全社横断的に対策推進/パナソニック (2011/07/01, 電気新聞, 4ページ) GSK 被災の薬学生向けに奨学金、節電分が原資 (2011/07/01, 日刊薬業) ブリストル 週1回在宅勤務などで電力18%削減 (2011/07/01, 日刊薬業) 日銀、巨大地震想定の大規模訓練、主要行へ実施を働きかけ (2011/07/01, ニッキン, 2ページ) 東京海上日動、夏期節電対策を実施[2011年7〜9月] (2011/07/01, 保険毎日新聞) メーカーも節電本格化 富士フイルムは自家発電活用−パナソニックはオフィス一部閉鎖 (2011/07/01 04:00, 日本経済新聞電子版ニュース) 平日、家で仕事する人、増えるの――節電狙い、休日も振り替え(エコノ探偵団) (2011/07/02, 日経プラスワン, 2ページ) 土曜訪問 独身男性の育児を描いた 堀江敏幸さん(作家・早大教授) 日々 が“事件”の連続 (2011/07/02, 東京新聞夕刊, 5ページ) 土曜出勤開始 「通勤ラッシュない」 「妻と平日にランチ」 (2011/07/02, 東京新聞夕刊, 6ページ) 土曜訪問 独身男性の育児を描いた 堀江敏幸さん(作家・早大教授) 日々 が“事件”の連続 (2011/07/02, 中日新聞夕刊, 4ページ) 社説 節電列島 一体感強め危機に挑もう (2011/07/02, 山陽新聞朝刊15版, 2ページ) 大学、卒業後まで就職支援 長期化に学長7割「不満」 朝日新聞社・河合塾調査 (2011/07/03, 朝日新聞 朝刊, 38ページ) ◎争論=女性が働き続けるために 東京女子大非常勤講師・青島祐子氏 法政 大教授・武石恵美子氏 (2011/07/03, 熊本日日新聞朝刊, 6ページ) 産業景気予測特集――主要30業種の動き、7〜9月、半導体、工場復旧で出荷増。 (2011/07/04, 日本経済新聞 朝刊, 19ページ) 節電企業、快適維持に汗――小売店、照明間引き、ホテル、交互に空調停止。 (2011/07/04, 日経産業新聞, 2ページ) 回答企業95%節電 経済同友会アンケート、クールビズ8割 /鹿児島県 (2011/07/04, 朝日新聞 朝刊, 27ページ) <争論>出産後も働くために 青島祐子さん、武石恵美子さん (2011/07/04, 秋田魁新報 朝刊, 15ページ) 核心 自動車関連各社 土日操業 保育どうする悩み切実 企業・自治体 支 援を拡充 国の補助決定は直前 家族にも負担大 (2011/07/04, 東京新聞朝刊, 3ページ) 核心 車業界 土日操業 保育支援 企業も自治体も どこに預ける?悩み切 実 費用補助や施設定員増 国対応は鈍く (2011/07/04, 中日新聞朝刊, 3ページ) SOHO国泰寺倶楽部、16日に10周年記念座談会 (2011/07/04, 日刊工業新聞, 24ページ) 【Monday i.】低迷・日本救う「女性力」 (2011/07/04, FujiSankei Business i., 1ページ) 【インタビュー】企業側の意識改革・官民協力が必要 (2011/07/04, FujiSankei Business i., 2ページ) オフィスをクラウド提供、日本マイクロソフト、ハイブリッドで利用、中小企 業への導入促進 (2011/07/04, 日本情報産業新聞, 1ページ) 在宅勤務支援製品、情報漏えい対策に連携、インターコム (2011/07/04, 日本情報産業新聞, 4ページ) 低価格サーバー、上位機並みに信頼性向上、レノボ (2011/07/04, 日本情報産業新聞, 4ページ) 専用ハードが不要、モバイル端末からVPN、網屋 (2011/07/04, 日本情報産業新聞, 5ページ) テレワークを導入、生産性や顧客満足度向上、ネットワン (2011/07/04, 日本情報産業新聞, 6ページ) 在宅勤務制度導入、38%が環境整備に前向き、矢野経済研 (2011/07/04, 日本情報産業新聞, 8ページ) 損保ジャパン、夏期の節電対策を実施 (2011/07/04, 新日本保険新聞 速報版) 半導体 工場復旧で出荷増−産業天気図7〜9月 (2011/07/04 04:00, 日本経済新聞電子版ニュース) 節電の夏で在宅勤務、サボリや手抜きは増えないの? (2011/07/04 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) トヨタデジタルクルーズ、モバイル通信にスマホでアクセスできるメニュー追加 (2011/07/05, 日刊工業新聞, 5ページ) 福島創業のガリバーが見せた「中古車屋の意地」−被災企業はこうして早期復 旧した(4) (2011/07/05 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) ★争論★ 出産後も仕事続けるには (2011/07/06, 岩手日報朝刊, 15ページ) 栃木の小山高専、蔵の街にキャンパス−歴史的景観維持に一役 (2011/07/06, 日刊工業新聞, 26ページ) 節電に在宅勤務 「週1、2回でも導入を」 (2011/07/07, 産経新聞 東京朝刊, 23ページ) 節電に在宅勤務 「週1、2回でも導入を」 (2011/07/07, 産経新聞 大阪朝刊, 17ページ) 損保各社 被災者支援の経験を生かし節電を機に業務変革、常識にとらわれない体系構築 (2011/07/07, 日刊自動車新聞, 3ページ) チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ 社長 藤岡 健 3D セキュリティ推進でビジネス拡大(週刊BCN1389号) (2011/07/07, 週刊BCN, 1ページ) シネックスインフォテック 有力ベンダーが集うイベントを開催 国内市場に 眠る商機を掘り起こす(週刊BCN1389号) (2011/07/07, 週刊BCN, 1ページ) NTTコムウェア 節電/在宅勤務ソリューションを拡充 ベーシック版を通 じて大型案件の獲得を狙う(週刊BCN1389号) (2011/07/07, 週刊BCN, 1ページ) CTC、在宅勤務を支援−シンクライアント活用で情報漏れ防ぐ (2011/07/08, 日刊工業新聞, 11ページ) 損保ジャパン、今夏の節電対策を実施 (2011/07/08, 保険銀行日報) 希望新聞:東日本大震災・サポート情報 8日現在 (2011/07/09, 毎日新聞 朝刊, 26ページ) ◎いいものみっけ!とれんど情報館 (2011/07/09, 熊本日日新聞朝刊, 18ページ) 情報ボックス=13日、静岡で起業家講演会 (2011/07/10, 静岡新聞 朝刊, 27ページ) 日曜討論 出産後も働くために(1) (2011/07/10, 佐賀新聞, 2ページ) ◎無駄省き健康的な生活に ノンフィクション作家の山根一真さんに聞く 在 宅勤務の普及重要/地域の関係も緊密に 節電 (2011/07/10, 熊本日日新聞朝刊, 32ページ) ◎節電の夏、仕事どう変わる サマータイムなど働き方多様化 「時間増え た」歓迎 家族と夕食、自己研さんも (2011/07/10, 熊本日日新聞朝刊, 33ページ) 情報漏洩事件の原因分析 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書公開 (2011/07/10, セキュリティ産業新聞, 6ページ) パナソニック/「節電本部」を新設 (2011/07/11, 洗剤日用品粧報, 11ページ) 在宅勤務のセキュリティガイド発表、JNSA (2011/07/11, 日本情報産業新聞, 1ページ) USBキー挿すだけ、在宅勤務ソリューション、日商エレ (2011/07/11, 日本情報産業新聞, 5ページ) 省エネ対応と環境対策、使用量を可視化、各社が節電対策に工夫 (2011/07/11, 日本情報産業新聞, 7ページ) 省エネ対応と環境対策、日立ソリューションズ、在宅勤務や遠隔会議、省エネ 対策に効果発揮 (2011/07/11, 日本情報産業新聞, 7ページ) 被災市町村のITに復興支援 総務省が提示 (2011/07/11 23:40, 日本経済新聞電子版ニュース) フリービット、USBで社内PCアクセス、指紋認証で管理強化。 (2011/07/12, 日経産業新聞, 7ページ) 「ライフネット生命」誕生物語(ビジネス便) (2011/07/12, 日本経済新聞 地方経済面 静岡, 6ページ) KKC、SOHO国泰寺倶楽部、広島で起業家支え10周年(中国リポート) (2011/07/12, 日本経済新聞 地方経済面 中国, 11ページ) 大震災どう乗り越える電力不足に挑む(1)KDDI――「25%節電」へ在宅勤務。 (2011/07/12, 日本経済新聞 地方経済面 東京, 15ページ) オフィス 技あり節電、仕事快適 be・LIFE特集 (2011/07/12, 朝日新聞 朝刊, 21ページ) オムロン、小型・軽量無停電電源装置2種発売 (2011/07/12, 化学工業日報, 4ページ) NTTアイティ、在宅者に事務所の映像配信 (2011/07/12, 日刊工業新聞, 11ページ) 損保ジャパン、夏期の節電対策を実施[2011年] (2011/07/12, 保険毎日新聞) KDDI、25%節電へ在宅勤務 オフィス利用を最小限に−大震災どう乗り越 える 電力不足に挑む (2011/07/12 04:00, 日本経済新聞電子版ニュース) サマータイムでオフィス風景が変わる (2011/07/12 22:00, 日本経済新聞電子版セクション) 主婦、在宅型で戦力に、東京の中小など、自宅でPC教室・コールセンター。 (2011/07/13, 日本経済新聞 朝刊, 15ページ) 主婦、在宅型で戦力に――労働人口確保、主婦がカギ、大震災を機に働き方多様化。 (2011/07/13, 日本経済新聞 朝刊, 15ページ) 起業視野に団塊世代交流 静岡でNPO設立−静岡団塊創業塾 (2011/07/13, 静岡新聞 朝刊, 23ページ) 主婦、在宅で労働力に コールセンターやパソコン教室など (2011/07/13 01:26, 日本経済新聞電子版ニュース) オーシャンブリッジ、企業向けSNSの機能拡充−ネット上の会話を保存 (2011/07/14, 日刊工業新聞, 9ページ) 社長100人アンケート――集計結果(1) (2011/07/15, 日経産業新聞, 18ページ) 県人材育成事業始まる 開講式で受講者決意表明 (2011/07/15, 福島民報, 7ページ) 保険業界参入の経緯など講演−出口ライフネット生保社長 (2011/07/15, 静岡新聞 朝刊, 22ページ) 争論 出産後も働くには 青島祐子さん/武石恵美子さん (2011/07/15, 中国新聞夕刊, 4ページ) セイコーエプソン、A4サイズのページプリンター戦列強化 (2011/07/15, 化学工業日報, 4ページ) NTTレゾナント、NTT東経由でグループウエア提供 (2011/07/15, 日刊工業新聞, 10ページ) 21日に金沢流通会館で/三菱電機ビジネスシステムBCP対策セミナー (2011/07/15, 建設工業新聞) エス・アンド・アイ、仮想デスクトップを拡張、モバイル環境の使用感向上 (2011/07/15, ニッキン, 15ページ) 「大震災後」企業のワークスタイル調査〜「在宅勤務 必要性感じる」半数 超、実施は2割 (2011/07/15, 科学新聞, 5ページ) 職場のパソコン、高機能携帯で操作、丸紅系がシステム販売。 (2011/07/18, 日本経済新聞 朝刊, 9ページ) サマータイムまじめモード、ビフォア8、「朝活」5時台、アフター4、残業、社外で。 (2011/07/18, 日経MJ(流通新聞), 1ページ) (大震災と経済 復興へ向けて)節電の夏、しわ寄せ 派遣の契約打ち切られ (2011/07/18, 朝日新聞 朝刊, 6ページ) 関東NBC、被災者雇用支援に着手−東北NBCと企業仲介 (2011/07/18, 日刊工業新聞, 14ページ) 在宅勤務用端末にサイバートラスト−−KDDI (2011/07/18, 電経新聞, 1ページ) パソコンサポート、業界団体で事業者支援、リアルシンクなど (2011/07/18, 日本情報産業新聞, 1ページ) Weeklyクラウドヘッドライン、7/5−7/11 (2011/07/18, 日本情報産業新聞, 3ページ) シンクライアントノート型発売、省電力で安全な環境を、日本HP (2011/07/18, 日本情報産業新聞, 4ページ) 情報サービス産業の取組み、 社労士からアドバイス、今後の労務対策の焦点は (2011/07/18, 日本情報産業新聞, 6ページ) 職場のパソコンをスマホで遠隔操作 丸紅系がシステム販売 (2011/07/18 00:42, 日本経済新聞電子版ニュース) 企業向けプリンター、A4対応で最小級、エプソン、3機種発売。 (2011/07/19, 日経産業新聞, 4ページ) 「生活不便でも節電」8割弱、三菱総研が意識調査、工場生産「維持を」多く。 (2011/07/20, 日経MJ(流通新聞), 4ページ) 介護支援制度 悩む企業/仕事との両立が課題に (2011/07/20, 沖縄タイムス 朝刊, 19ページ) ユニエツクス/貨物進捗状況照会、ウェブ版 引き合い増。倉庫も好調 (2011/07/20, 日本海事新聞, 2ページ) BYOD製品が登場、企業に私物スマホの「解禁」迫る (2011/07/21 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) (2011年知事選 選択の前に:2)雇用 やっと求人、でも働けぬ /埼玉県 (2011/07/22, 朝日新聞 朝刊, 29ページ) マック悩ますサマータイムな人たち− 編集委員 田中陽 (2011/07/22 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) サッカー なでしこジャパン 日テレ・岩清水 東北訪問熱望 岩手県出身 (2011/07/23, スポーツニッポン, 7ページ) 優待銘柄への夏場の投資、「お歳暮」の期待もチラリ?(Whatsup) (2011/07/24, 日経ヴェリタス, 6ページ) [経済全国便]節電の夏 避暑地がお得 (2011/07/24, 東京読売新聞 朝刊, 7ページ) 自宅や外出先で会社の仕事*テレワーク 道内でも浸透*子育てとの両立に利 点 災害時の事業継続にも (2011/07/24, 北海道新聞朝刊全道(生活・くらし), 13ページ) 東大、学部初の英語コース、留学生増、内部から国際化――海外で面接、ネットも活用。 (2011/07/25, 日経産業新聞, 3ページ) 情報・通信――セイコーエプソン、ソフトバンクモバイル。 (2011/07/25, 日経産業新聞, 9ページ) 〈インタビュー〉本田技術研究所 山本芳春社長に聞く (2011/07/25, 日刊自動車新聞, 1ページ) ノヴェル、日本橋にSOHO、シェアオフィスを強化 (2011/07/25, 週刊住宅新聞, 6ページ) 2010年度首都圏優秀マンション表彰、郊外小規模部門、パークハウス吉祥 寺OIKOS、三菱地所レジデンス、新しいマンション像提案 (2011/07/25, 週刊住宅新聞, 18ページ) 新中長計、今年度末に発表予定―原価率の削減を図る―ニッタ社長國枝信孝氏 ―インタビュー (2011/07/25, ゴム報知新聞, 8ページ) コニカミノルタビジネスソリューションズ、首都圏直販事業部がフェア開催 (2011/07/25, 日本事務機新聞, 2ページ) タブレット端末で在宅勤務を可能に−−NTTPC (2011/07/25, 電経新聞, 1ページ) 持続可能性を目指すCSR、富士通BSC、障がい者の在宅勤務、才能見つけ スキルアップ (2011/07/25, 日本情報産業新聞, 7ページ) 私物スマートフォン、企業が業務使用や接続解禁 (2011/07/25 07:00, 日本経済新聞電子版ニュース) 私物の業務利用、禁止・黙認から脱却する企業−スマホ・PCの私物解禁(1) (2011/07/25 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) 通信など15社と自治体・省庁連携、被災者「在宅勤務」で雇用、コールセンターなど。 (2011/07/26, 日本経済新聞 朝刊, 11ページ) 【中小企業へ送るエール】労務管理の落とし穴(29) (2011/07/26, FujiSankei Business i., 12ページ) 在宅勤務で被災地に雇用 通信・人材など15社、官民連携で (2011/07/26 01:10, 日本経済新聞電子版ニュース) 今夏乗り切る「一石五鳥」の現実策、容認は2割−スマホ・PCの私物解禁(2) (2011/07/26 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) 私物デバイスOK、変わる働き方(眼光紙背) (2011/07/27, 日経産業新聞, 24ページ) チャレンジ応援セミナー(ビジネス便) (2011/07/27, 日本経済新聞 地方経済面 静岡, 6ページ) みんなの広場:かつての「学生村」方式で節電を=非常勤職員・熱川英明・61 (2011/07/27, 毎日新聞 朝刊, 19ページ) Uターン支援就職セミナー 県、大阪で開催 (2011/07/27, 四国新聞朝刊, 8ページ) JCOM、15年に売上高5000億円目指す中期計画を発表 (2011/07/27, 日刊工業新聞, 13ページ) NTTデータ、4〜6月、営業益1割減の120億円、海外子会社の収益悪化。 (2011/07/28, 日本経済新聞 朝刊, 16ページ) <バックアップソフトメーカー座談会>災害対策、仮想化、クラウドがキー ワード(週刊BCN1392号) (2011/07/28, 週刊BCN, 1ページ) AGMS/アパレル向けクラウド強化/グループ力生かし提案 (2011/07/28, 繊維ニュース, 7ページ) NTTデータ、営業益1割減 4〜6月、海外子会社の収益悪化 (2011/07/28 02:00, 日本経済新聞電子版セクション) 私物PCにまつわる不安、シンクライアント化で解消−スマホ・PCの私物解禁(4) (2011/07/28 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) 子育てアシスト:震災で前進 土日保育、在宅勤務……導入の動き (2011/07/29, 毎日新聞 大阪朝刊, 16ページ) 進化するアパレル向けクラウド/携帯端末人気追い風に (2011/07/29, 繊維ニュース, 1ページ) 基本姿勢は「従業員を守る」 労働問題などに配慮−スマホ・PCの私物解禁(5) (2011/07/29 07:00, 日本経済新聞電子版セクション) 【雑誌】 第2特集 震災復興へ向けて Part2 いま、企業人事がやるべきこと 事業継続を守り中長期的な課題も忘れずに 経営工房 廣岡久生 (2011/07/01, JMAマネジメントレビュー, 54〜57ページ) 仕事に役立つ! 実務解説 POINT 介護と仕事の両立支援は経営戦略の 一つ ―従業員の選択肢を増やすのは会社の使命― (2011/07/01, 月刊介護保険, 52〜57ページ) 資産運用プラザ−花輪陽子の家計簿コーチング!−家は買える?投資は?震災 後の不安−家は買える?投資は?震災後の不安 (2011/07/01, 日経マネー, 102〜103ページ) ユーザー企業402社に聞きました−在宅勤務の支援システムを導入していま すか?−在宅勤務の支援システムを導入していますか?−導入率は3割強、電 力不足対策としての効果には懐疑的な声も (2011/07/01, 日経コミュニケーション, 7ページ) マンスリーレポート−Android Watch−急ピッチで整備進むAndroid活用環境 Interop Tokyo 2011に展示がずらり−[Android Watch] (2011/07/01, 日経コミュニケーション, 50〜51ページ) ネットワーク活用講座−再考●BCPを支えるネットワーク 第1回−いま求 められる“広域”への対応−再考●BCPを支えるネットワーク [第1回] (2011/07/01, 日経コミュニケーション, 74〜77ページ) モノクロ1−あの手この手 サマータイム商戦−あの手この手サマータイム商 戦−企業が続々導入。新ビジネスチャンスに!! (2011/07/04, 日経トレンディ, 86〜91ページ) ニュースの裏側−サマータイムで仕事、生活はどう変わった? (2011/07/05, 日経ビジネスアソシエ, 12〜13ページ) 編集ノート−編集ノート (2011/07/07, 日経コンピュータ, 122ページ) Feature−運用改善編 “見える化”の徹底で削減は進む−ピークシフ トで燃料費1兆円は減らない 節電を永続的なコスト競争力に変える (2011/07/08, 日経エコロジームック, 56〜57ページ) 基礎講座 これで印刷もバッチリ プリンターを極める−第1回 Linux の印刷環境を知る (2011/07/08, 日経Linux, 118〜125ページ) ニュース&トレンド−「Office 365」提供開始、月額600円/人から ほか (2011/07/11, 日経パソコン, 18ページ) 座談会 IASB新・旧理事に訊く、IFRSの今後の展開と日本の役割〜I FRSの開発、そして世界を舞台に活躍できる会計人育成のために〜 (2011/07/15, 会計・監査ジャーナル, 9〜20ページ) 特集 他人(ひと)に教えたくない 本当の給料 (6/8) (2011/07/16, 週刊ダイヤモンド, 54〜57ページ) DATA&DATA−震災を契機に国内クラウドサービス市場が拡大 201 5年の市場規模は2557億円に (2011/07/21, 日経コンピュータ, 102〜103ページ) 特集3−企業の情報化と 災害対策 (2011/07/25, 日経パソコン, 56〜65ページ) 特集2−在宅勤務を実現する Web会議−オコシ−この夏から始める 在宅 勤務を実現する Web会議 (2011/07/28, 日経ネットワーク, 40ページ) 特集2−在宅勤務を実現する Web会議−PART.1 全体像 ネット ワークで映像やデータをやりとり 今注目されているWeb会議とは何か? (2011/07/28, 日経ネットワーク, 41〜42ページ) 特集2−在宅勤務を実現する Web会議−PART.2 仕組み データ量 を抑える工夫はここにあり! Web会議のネットワークの裏側 (2011/07/28, 日経ネットワーク, 43〜47ページ) 特集2−在宅勤務を実現する Web会議−PART.3 トレンド どこか らでも会議に参加 スマホ/タブレット対応の現在 (2011/07/28, 日経ネットワーク, 48ページ) 当事者が語る!トラブルからの脱出−特定の拠点からネット接続不可 外部と の連絡の不備がアダに−VPNルーターの設定を変更 (2011/07/28, 日経ネットワーク, 50〜55ページ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編集後記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 夏本番。 「節電の夏」の本番です。 7月は東京電力管内も東北電力管内も昨夏比で2割近い消費電力減になってい るようです。「サマータイム効果で○○%節電達成」や「休日シフトで○○%節 電」などといった公表を始める組織も目につくようになってきました。 ただ、関東地方在住者としての体感的には、今月の台風6号が迷走し続けて以 来、猛暑・酷暑が姿を消し、むしろ米の作況指数が気になるような夏になって しまった影響が大きいような気がします。企業や家庭の節電努力もギリギリま で追求されている感もあり、ある意味では、夏場の電力消費の下限値を推し量 る機会になっているような気がします。 とはいえ、恐らく今後も原発に頼れない夏と冬を過ごすことになりそうな気 配ですから、働き方の見直しを迫られる企業には一過性ではない覚悟と取り組 みが求められそうですね。大変です。 (副会長兼広報部長・國井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━