================================================================= JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.101 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2011年6月30日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ================================================================= ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 目 次 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 第13回日本テレワーク学会通常総会のご報告 □ 2011年度理事会体制について □ 新役員ご挨拶 □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●第13回日本テレワーク学会通常総会のご報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6月11日(土)に東京工業大学大岡山キャンパスにて第13回日本テレワーク学会 総会が開催されました。 下記の議案について審議され、すべて原案通り承認されました。 (1)2011年度新規役員 (2)2010年度決算報告 (3)2011年度活動計画 (4)2011年度予算計画 総会にひきつづき、会員による意見交換およびアカデミックサロンが開催されました。 意見交換では市川会長の進行のもと活発な意見交換が行われました。 危機管理アドバイザーの佐柳恭威氏を講師にお招きしたアカデミックサロンも、 多数の参加を得て盛況に開催されました。 *第13回日本テレワーク学会大会は、10月1日(土)・2日(日)に開催予定です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●2011年度理事会体制について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先般実施された電子投票による役員選出を承け、6月11日(土)に今年度最初の 理事会が開催され、新体制が決定し、同日の総会以降、活動を開始致しました。 再任された現任役員14名に、選任された選挙役員2名を加え、16名が役員とな ります。 □会長の互選を行い、市川宏雄会長が再選されました。 □会長により、小豆川裕子副会長および國井昭男副会長が再び副会長に指名 されました。 □役員のうち、会長を除く15名により理事会の内部組織である企画部・組織 部・学術部・広報部が運営されます。 企画部長(小豆川副会長)・広報部長(國井副会長)・学術部長(柳原佐智子理 事)は再任となりますが、組織部長は福田前部長の理事退任に伴い、通堂重 則理事に交代となりました。 □今泉千明監事・野口邦夫監事が再び監事を委嘱されました。 なお、詳細な体制図・役員名簿(および分掌)等を、学会Webに掲載しました。 http://www.telework-gakkai.jp/about/orgchart.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●新役員ご挨拶 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■佐堀大輔氏ご挨拶 私は、1990年代半ばから業界団体でのテレワーク研究活動を経て、学会創設 期の2期にわたり、役員として学会の活動に携わってきました。具体的には、 発表大会運営や学会誌の立ち上げを中心になって担当させていただきました。 私自身は、2期を持って学会運営から離れましたが、その後の理事諸氏のご努 力によってテレワークの認知度も高まり、学会としても一定の水準まで辿りつい たことにここに改めて敬意を表します。 しかし、本学会も10年以上が経過し、会員は増えるどころか減少気味であるとい う現状があります。また、研究自体も論文がなかなか出てこない状況にあり、 学会全体としては停滞気味であるといえます。 先日の総会の席でも意見が出ていたように、10年が一つの区切りだとすると、 13年目を迎えた本学会も新たな方向性を見いだすことが求められており、今 はまさにその新たな展開に向けた踊り場にいるということなのかもしれません。 私自身、この学会を通して成長させていただいたという気持ちを持っていますの で、後に続く方々にも学会を通して成長していただけるような環境を作ることだと 考えています。そういう志を持って微力ではありますが、市川会長を支えながら 少しでも貢献できるように取り組んでいきたいと思います。 どこまで、できるか未知数ではありますが、強い意志を持って取り組んで参りま すので、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 ■通堂重則氏ご挨拶 このたび理事に選出いただきました通堂(とおりどう)重則です。私は、1999年当 時テレワークという新しい働き方に関心を持ち、日本テレワーク学会に入会いた しました。テレワークは、多様な働き方が実現し生産性の向上やコスト低減に貢 献するとともに事業継続の重要な選択肢との理解が浸透しつつあります。しかし、 残念ながら中小企業への普及はなお道程が遠いように思います。そこで、最近で は中小企業へのテレワーク導入について研究をしてきています。 大震災により中小企業の被災が日本のみならず世界の生産に対し大きな影響を与 え、あらためて中小企業の果たしている重要な役割に注目させられました。中小 企業はりソースが小さいがゆえに、その生き残りとして、独自の技術・ノウハウ ・高スキル者の確保をし、他の追従を許さないことで、競争優位を保ってきたと 言えます。これらのいわばオンリーワン化が被災によるサプライチェーンの寸断 という大企業にとって深刻な事態をまねき、サプライチェーンの複線化をとる動 きとなりました。これが、中小企業、特に被災した企業のの競争優位性を弱体化 することともなりかねず、企業存亡の大きな危機となっています。 これを防止するには自ら代替生産を担保することが必要であり、学会誌Vol.8、 No2の「特集:事業継続計画(BCP)とテレワーク」で述べたように企業間連携、地 域BCPが重要なキーとなると思います。これは遠隔地間における連携であり、広 義のテレワークとして考えていかなければ効果を発揮し得ないと思っています。 また、テレワークによる企業内組織の柔構造化が、災害やパンデミック等に強く 事業継続に資することともなります。 今後テレワークへの関心がますます高まってくると思われ、日本テレワーク学会 がテレワークの進化に大きく貢献することのできる唯一の学会であり、ここに少 しでもお役に立ちたいと考えています。ただ、知識・経験の浅い身ですので、気 持ちだけではどうにもならず、皆様のご指導ご鞭撻が必要です。よろしくお願い いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●テレワーク関連情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2011年6月) ■新聞 育児休業法の成立から20年――中小企業、育休促進に挑む(生活) (2011/06/01, 日本経済新聞 夕刊, 9ページ) 節電で勤務体系見直し、秋以降継続も視野――NTT、協和発酵キリン。 (2011/06/01, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ) コールセンター、在宅型、運用請け負い――キューアンドエー、スタッフ管理も。 (2011/06/01, 日本経済新聞 朝刊, 16ページ) 日本IBM、節電、300項目を設定――ポロシャツなど、2割減へ。 (2011/06/01, 日経産業新聞, 2ページ) NTT、さらばパソコン――スマートフォンに急接近(NewsEdge) (2011/06/01, 日経産業新聞, 20ページ) 都心の農業楽しもう、元麻布に農園マンション、小田急など苗植え体験。 (2011/06/01, 日本経済新聞 地方経済面 東京, 15ページ) KDDI、午後は在宅勤務 7〜9月、社員の4割 夏の節電対策 (2011/06/01, 朝日新聞 夕刊, 2ページ) 社外からの接続 安全管理 松山のシステム会社開発 ワンタイムパスワード採用 (2011/06/01, 愛媛新聞, 16ページ) 平成22年通信利用動向調査で8割間近のネット普及率が明らかに (2011/06/01, 税と経営) 節電で変わる働き方 NTT半日在宅、コマツ週休3日−効果次第で秋以降定着も (2011/06/01 02:01, 日本経済新聞電子版ニュース) 節電で働き方変わる NTTは半日在宅、週休3日の企業も (2011/06/01 04:00, 日本経済新聞電子版ニュース) 三菱地所――中計発表でも反応鈍く、丸の内頼み、一段と(MarketZoom) (2011/06/02, 日経産業新聞, 20ページ) 半日・在宅・Tシャツ勤務OK 通信各社、オフィス節電に注力 (2011/06/02, 朝日新聞 朝刊, 7ページ) NTT、半日の在宅勤務導入 節電で7〜9月 (2011/06/02, 岩手日報朝刊, 7ページ) NTT本社は半日在宅勤務/節電対策7〜9月 (2011/06/02, 下野新聞, 11ページ) おんぶで外出 おしゃれに、ネット通販で人気「ママチュニ」 胸元隠れ安心−静岡の大田夕起子さん (2011/06/02, 静岡新聞 夕刊, 5ページ) 夏の節電対策 NTTは半日在宅勤務 (2011/06/02, 中国新聞朝刊, 6ページ) 夏場の節電対策 (2011/06/02, 四国新聞朝刊, 6ページ) 「出社は不要」半日在宅勤務 NTT本社 節電対策 知恵比べ (2011/06/02, 西日本新聞朝刊, 10ページ) 事業継続・震災に負けない(上)情報収集に総力 (2011/06/02, 日刊工業新聞, 26ページ) <Industry Chart 業界の今を俯瞰する>ユニファイドコミュニケーション(UC) 普及のスピードが増す商材 在宅勤務ソリューションとして有望(週刊BCN1384号) (2011/06/02, 週刊BCN, 1ページ) ソフトエイジェンシー クラウド型のバックアップサービス 限定100社に永久無償ライセンスを提供(週刊BCN1384号) (2011/06/02, 週刊BCN, 1ページ) スマートフォン、法人需要554万人、15年契約数、民間予測。 (2011/06/03, 日経産業新聞, 3ページ) ITシステムどう継続――非常時の業務、優先順位必要(震災変わる経営) (2011/06/03, 日経産業新聞, 18ページ) ソフトバンク:節電で本社スペースの3割以上閉鎖へ (2011/06/03, 毎日新聞 朝刊, 8ページ) ソフトバンク 3000人在宅勤務 本社社員の3割 節電対策 (2011/06/03, 東京読売新聞 朝刊, 8ページ) ソフトバンク、節電へオフィス3割閉鎖 (2011/06/03, 産経新聞 東京朝刊, 10ページ) 昼間の仕事はiPadで*ソフトバンク節電策 (2011/06/03, 北海道新聞朝刊全道(経済), 13ページ) iPad使い昼の業務節電 ソフトB (2011/06/03, 中日新聞朝刊, 8ページ) 福岡県/まちナビ=樹木入門楽習会/福岡都市圏 (2011/06/03, 西日本新聞朝刊, 23ページ) ◎ソフトバンク、iPadで節電 (2011/06/03, 熊本日日新聞朝刊, 9ページ) ちょっと訪問/エフティ・ファインテックプロダクト−エンジニアとの連携強み (2011/06/03, 日刊工業新聞, 4ページ) ソーワMDセンター、エンジニア活用でセミ (2011/06/03, 日刊工業新聞, 4ページ) 日本ユニシス、社員同士の連絡用にSaaSを無償提供 (2011/06/03, 日刊工業新聞, 9ページ) ソフトバンク、東電・東北電管内で電力30%超削減へ (2011/06/03, 日刊工業新聞, 9ページ) ソフトバンク、昼はiPadで節電 (2011/06/03, FujiSankei Business i., 6ページ) 「企業向けモバイル活用」スマホタブレット端末向け遠隔アクセスサービスを販売 (2011/06/03, 科学新聞, 5ページ) 損保ジャパン 1500人在宅勤務 7〜8月 本社節電と危機管理対策 (2011/06/04, 東京読売新聞 朝刊, 10ページ) [今日のノート]サマータイム再び (2011/06/04, 大阪読売新聞 朝刊, 14ページ) 夏の勤務 多社多様 在宅や16連休、長期海外派遣 企業、相次ぐ電力対策 (2011/06/04, 岩手日報朝刊, 6ページ) 電力不足で勤務多様化 始業時繰り上げ、在宅や土日勤務 主要企業、夏に向け計画 (2011/06/04, 秋田魁新報 朝刊, 5ページ) 節電の夏―働き方多様 「時短」につながる可能性 16連休・在宅勤務・長期海外派遣 (2011/06/04, 信濃毎日新聞朝刊, 9ページ) 小諸の情報、ラジオで発信 市が緊急雇用創出事業活用 FM長野で週1回生放送 (2011/06/04, 信濃毎日新聞朝刊, 27ページ) 企業が電力不足対策−夏の勤務、多様化 在宅や16連休、海外派遣 (2011/06/04, 静岡新聞 朝刊, 9ページ) 節電の夏 勤務多様化 サマータイムを導入 連続16日の夏期休暇 海外に3ヵ月間派遣 (2011/06/04, 中国新聞朝刊, 6ページ) 在宅や16連休、海外派遣 電力不足で夏の勤務多様化 サマータイム導入 冷房、照明需要削減も (2011/06/04, 四国新聞朝刊, 8ページ) 夏の勤務 多様化 電力不足 対応あの手この手 在宅や16連休、海外派遣も (2011/06/04, 西日本新聞朝刊, 13ページ) 節電で夏の勤務多様化 企業 働き方見直す契機に (2011/06/04, 佐賀新聞, 5ページ) 電力不足で勤務多様化/在宅や長期の海外派遣も/「働き方見直す機会に」 (2011/06/04, 長崎新聞, 4ページ) ◎節電の夏 企業、あの手この手 始業時間早く 操業日が週末 大型連休設定 在宅勤務OK (2011/06/04, 熊本日日新聞朝刊, 7ページ) サマータイム、16連休、海外派遣…/夏の勤務体制多様化/主要企業が電力不足対策 (2011/06/04, 宮崎日日新聞朝刊, 6ページ) 節電の夏 勤務も多様/在宅・16連休・長期海外研修 (2011/06/04, 沖縄タイムス 朝刊, 6ページ) 未来のために きょうは「世界環境デー」 (2011/06/05, 朝日新聞 朝刊, 21ページ) (55プラス)パソコンで楽しく:3 NPOが講座・自宅訪問も (2011/06/05, 朝日新聞 朝刊, 31ページ) 節電の夏 勤務多様化*サマータイム/在宅で/海外派遣*「働き方見直すきっかけに」 (2011/06/05, 北海道新聞朝刊全道(経済), 10ページ) サマータイムと在宅勤務を併用、KDDI、電力4割削減。 (2011/06/06, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) 電力不足で活動地域移転、企業5%「可能性あり」、民間調査。 (2011/06/06, 日経産業新聞, 3ページ) (55プラス)パソコンで楽しく:4 怪しいものは徹底無視 (2011/06/06, 朝日新聞 朝刊, 22ページ) [みなみのカレンダー]6日(月) (2011/06/06, 南日本新聞朝刊, 22ページ) 日立、業務データのDC保存などクラウドサービス提供 (2011/06/06, 日刊工業新聞, 9ページ) 節電の夏、働き方を見直し 16連休や長期海外派遣…多様な手法 (2011/06/06, FujiSankei Business i., 4ページ) 【現場から】節電で変わる夏 (2011/06/06, FujiSankei Business i., 18ページ) 第2四半期に3分割で/高岡市SOHOオフィス設置 (2011/06/06, 建設工業新聞(富山版)) Weeklyクラウドヘッドライン5/24−5/30 (2011/06/06, 日本情報産業新聞, 3ページ) 事業継続など3種を発売、NEC、導入期間短縮を実現、最適ソリューションを提案 (2011/06/06, 日本情報産業新聞, 4ページ) コミュニケーション、開発基盤4Dで躍進を、(株)算法 (2011/06/06, 日本情報産業新聞, 5ページ) BCPと節電を支援、在宅勤務を短期間で実現、NTTコムウェア (2011/06/06, 日本情報産業新聞, 5ページ) スマホを内線端末に、クラウド型電話システム、アイルネット (2011/06/06, 日本情報産業新聞, 5ページ) インフォテリアがストップ高――分割で流動性向上など好感 (2011/06/06, 株式新聞) 始業は早朝、午後は在宅勤務で電力削減 KDDI (2011/06/06 04:00, 日本経済新聞電子版ニュース) KDDI、電力4割削減 サマータイムと在宅勤務を併用 (2011/06/06 04:00, 日本経済新聞電子版ニュース) エム・ピー・テクノ 認証サーバー不要のUSB型シンクライアント (2011/06/06 23:00, 日本経済新聞電子版セクション) 在宅勤務の回数制限撤廃、日本HPが節電策。 (2011/06/07, 日経産業新聞, 2ページ) 日立製作所、事業継続支援サービス強化(フラッシュ) (2011/06/07, 日経産業新聞, 5ページ) 国交省、ICT活用状況を調査し首都機能移転の可能性検討 (2011/06/07, 日刊工業新聞, 2ページ) キューアンドエー、在宅型コールセンターを企業・自治体に提案 (2011/06/07, 日刊工業新聞, 29ページ) 社員の介護支援 進まず 企業、制度づくりに苦慮 在宅勤務は負担 二の足 (2011/06/08, 中国新聞夕刊, 6ページ) コールセンター、クラウドで割安に、リンクとJBS、携帯でも応答。 (2011/06/09, 日経産業新聞, 1ページ) 事業継続へシステム刷新、日本精工、データ外部保存、シンクライアント化。 (2011/06/09, 日経産業新聞, 3ページ) 事業継続へシステム刷新――在宅勤務に対応、関心高く、4年後には市場4.5倍に。 (2011/06/09, 日経産業新聞, 3ページ) 企業内ソフト、社外PCで安全利用、野村総研、システム販売。 (2011/06/09, 日経産業新聞, 3ページ) (いちからわかる)夏の節電 (2011/06/09, 朝日新聞 朝刊, 3ページ) 日立製作所:育児介護補助で節電社員を支援 総費用3億円 (2011/06/09, 毎日新聞 大阪朝刊, 9ページ) 日立*育児施設利用費を補助*節電で土日勤務の社員に (2011/06/09, 北海道新聞朝刊全道(経済), 14ページ) 育児・介護施設の利用/土日稼働で社員支援/日立 (2011/06/09, 東奥日報 朝刊, 5ページ) 日立 休日輪番導入で 保育・介護を補助 (2011/06/09, 茨城新聞朝刊A版, 9ページ) 文化ガイド コンサート (2011/06/09, 山陽新聞夕刊03版, 2ページ) 情報ひろば コンサート (2011/06/09, 山陽新聞朝刊15版, 12ページ) 電力対策/日立、夏の育児・介護支援−費用を一部補助 (2011/06/09, 日刊工業新聞, 3ページ) 日立、全社員に在宅勤務制度の運用を拡大 (2011/06/09, 日刊自動車新聞, 2ページ) <Industry Chart 業界の今を俯瞰する>ウェブ会議システム 利用シーンが広がり、ニーズが多様化 ベンダーの対応が競争力を生む(週刊BCN1385号) (2011/06/09, 週刊BCN, 1ページ) <震災後の情報サービス 変容するIT投資のゆくえ>第1回 プロローグ(週刊BCN1385号) (2011/06/09, 週刊BCN, 1ページ) 夏の電力不足への対応――労務管理の新時代へ ブレインコンサルティングオフィス 代表取締役・社会保険労務士 北村庄吾(週刊BCN1385号) (2011/06/09, 週刊BCN, 1ページ) 関電要請 酷暑関西 節電の試練 電車間引き運転も 市民「我慢仕方ない」 (2011/06/10, 大阪読売新聞 夕刊, 15ページ) 濃飛抄 地域の視点から *クールビズと仕事の効率 西濃支社長・中山敦 (2011/06/10, 岐阜新聞朝刊, 4ページ) 介護支援/企業制度づくり苦慮/仕事との両立に課題 (2011/06/10, 宮崎日日新聞朝刊, 7ページ) 11年度上期・私の景気診断−本社定点観測 (2011/06/10, 日刊工業新聞, 5ページ) NEC、シンクライアント拡張−閲覧ソフトで接続 (2011/06/10, 日刊工業新聞, 12ページ) 武蔵浦和駅第3街区再開発(さいたま市南区)/12月に施設建設工事入札/組合 (2011/06/10, 日刊建設工業新聞, 6ページ) <記事>【短信】7月1日から9月末まで、節電実行計画を策定 厚生労働省 (2011/06/10, 薬事日報, 2ページ) 共同通信論説委員・谷口学氏が講演 (2011/06/11, 佐賀新聞, 16ページ) 生活図鑑 (360) 節電 働き方の見直しとルール 労使合意、労基署に届け出忘れずに (2011/06/12, 東京新聞朝刊, 7ページ) 中堅・化学品商社特集 稲畑産業 (2011/06/13, 化学工業日報, 14ページ) 今夏節電策 育児・介護中の社員向け 在宅勤務など支援/日立製作所 (2011/06/13, 電気新聞, 4ページ) クラウド協業を拡大、オフィス365を提供、NTTコム/日本マイクロソフト (2011/06/13, 日本情報産業新聞, 1ページ) リモート接続を実現、1Padから社内PC閲覧、KEL/KCS (2011/06/13, 日本情報産業新聞, 5ページ) 事業継続計画、想定外を想定内に、検証や改善が大切、文書策定は目的にあらず (2011/06/13, 日本情報産業新聞, 7ページ) 事業継続計画、自らの体験サービスに、200人体制でスタート、日本マイクロソフト (2011/06/13, 日本情報産業新聞, 7ページ) サイボウズの2〜4月期、純利益24%減 震災で新規顧客減 (2011/06/13 23:34, 日本経済新聞電子版ニュース) 節電と暮らし――変わる勤務、子育てに工夫、両立へ悩む声も(生活) (2011/06/14, 日本経済新聞 夕刊, 9ページ) サイボウズ純利益24%減、2〜4月。 (2011/06/14, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) 節電WORKここに注意(2)サマータイム――導入だけでは効果限定。 (2011/06/14, 日経産業新聞, 22ページ) NTTデータ――介護、NPOと契約、海外赴任時の不安減らす(両立支援の現場) (2011/06/14, 日経産業新聞, 23ページ) アフター4、顧客増やせ 広がるサマータイム (2011/06/14, 産経新聞 東京朝刊, 11ページ) 広がるサマータイム アフター4狙いサービス続々 (2011/06/14, 産経新聞 大阪朝刊, 7ページ) あすから福岡市で「ビジネスシヨウ九州2011」 座談会「情報技術・情報通信の新潮流−元気経営と豊かな未来をめざして」<下> (2011/06/14, 西日本新聞朝刊, 11ページ) 変わる勤務、子育てに工夫 節電と暮らし (2011/06/14 11:00, 日本経済新聞電子版セクション) 変わる勤務 子育てに工夫 両立へ悩む声も−節電と暮らし (2011/06/14 15:30, 日本経済新聞電子版ニュース) 岩手・遠野市長「遠隔医療の構築を」 世界ICTサミット (2011/06/14 19:34, 日本経済新聞電子版ニュース) 情報技術が促す日本の再生(世界ICTサミット) (2011/06/15, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) 電子書籍、SNSを活用、ソニー・野口氏(世界ICTサミット) (2011/06/15, 日経産業新聞, 3ページ) NTTコム有馬氏、震災後のクラウド「事業継続や節電に活用」(世界ICTサミット) (2011/06/15, 日経産業新聞, 3ページ) 「15%節電」外食苦慮、効果高い「厨房」コストが壁、LED・勤務見直しで対応。 (2011/06/15, 日経MJ(流通新聞), 15ページ) 介護支援制度/整備に向け 企業苦慮/仕事との両立に課題 (2011/06/15, 長崎新聞, 14ページ) OKIワークウェル、特別支援学校で音声コミュニケーション実証 (2011/06/15, 日刊工業新聞, 3ページ) ムダだらけ、節電の夏にみな気づく――生産性向上の好機に(NewsEdge) (2011/06/16, 日経産業新聞, 24ページ) くらしの図鑑 節電 働き方の見直しとルール 労使合意、労基署に届け出忘れずに (2011/06/16, 中日新聞夕刊, 2ページ) ファイザー、節電対策で本社ビルの1フロア閉鎖、在宅勤務も導入 (2011/06/16, 化学工業日報, 9ページ) 【インタビュー】ブレインコンサルティングオフィス代表 北村庄吾さん(49) (2011/06/16, FujiSankei Business i., 3ページ) ファイザー 在宅勤務などで15%以上節電 (2011/06/16, 日刊薬業) ビデオ会議システム、クリックで参加簡単、OKI、在宅勤務向け狙う。 (2011/06/17, 日経産業新聞, 4ページ) 節電社会へ挑戦、企業、知恵競う――危機バネに新モデル(マンスリー編集特集) (2011/06/17, 日経産業新聞, 17ページ) カゴメ生産拠点分散も 社長会見 震災受けリスク回避 (2011/06/17, 中日新聞朝刊, 9ページ) 日本IBM、“金融サービスを止めない”、強いITインフラ提起へ (2011/06/17, ニッキン, 13ページ) (大震災と経済 復興へ向けて)夏の節電、企業思案 休日変更→取引先とずれる営業日 (2011/06/20, 朝日新聞 朝刊, 6ページ) NTTビズリンクとサイボウズ、クラウド型のメール共有サービス提供 (2011/06/20, 日刊工業新聞, 9ページ) 三井金属も節電対策/在宅勤務にもトライアル (2011/06/20, 鉄鋼新聞, 7ページ) 三井金属/空調停止などで電力25%カット (2011/06/20, 日刊産業新聞, 12ページ) 【連載】賃貸経営コンサルティングマスター・大友哲哉の今すぐできる空室対策(10)SOHO・事務所利用を受け入れよう、トラブルを想定し予防線を、当初は家賃を下げることも検討 (2011/06/20, 週刊住宅新聞, 4ページ) 夏季の電力削減が省令化、ITサービス企業ができる対策は(3)、クールビズ前倒しからゴーヤまで (2011/06/20, 日本情報産業新聞, 1ページ) IT予算はそのままに、JUAS、BCP強化の傾向、震災後にユーザーを調査 (2011/06/20, 日本情報産業新聞, 1ページ) シンクライアント、仮想化PC型で接続強化、NEC (2011/06/20, 日本情報産業新聞, 4ページ) 専用端末MCU設置不要に、安価な多地点TV会議、ソフトフロント (2011/06/20, 日本情報産業新聞, 5ページ) 輪番操業対応のグループウェア、サイボウズ (2011/06/20, 日本情報産業新聞, 5ページ) 在宅勤務者の情報共有に新システム、クオールアシスト (2011/06/20, 日本情報産業新聞, 6ページ) 簡易セキュリティー、電気工事が不要、アイテスト、SOHO向け。 (2011/06/21, 日経産業新聞, 6ページ) 節電WORKここに注意(3)在宅勤務――難しい労務管理。 (2011/06/21, 日経産業新聞, 20ページ) イーライ・リリー日本法人、退職時に復帰希望登録、MRなど経験者を確保。 (2011/06/21, 日経産業新聞, 21ページ) 学生のUターン 県が支援 5都府県に就職オフィス=香川 (2011/06/21, 大阪読売新聞 朝刊, 30ページ) エアコン温度見直し 時短やサマータイム 企業の6割が節電 中国地方 (2011/06/21, 中国新聞朝刊, 9ページ) 三井金属、長期一斉休暇など導入 (2011/06/21, 日刊工業新聞, 16ページ) 節電の夏間近、対策見直し、一段の上積み必要に――日本電産、一部海外へ。 (2011/06/22, 日本経済新聞 朝刊, 3ページ) 自動車各社、土日出勤に、社員の育児負担軽く――トヨタ、託児費用を補助。 (2011/06/22, 日本経済新聞 朝刊, 11ページ) 場所はっきり、机すっきり、資料の山、無理せず後片付け、進行中は専用箱。 (2011/06/22, 日経産業新聞, 18ページ) クラウド活用、新事業 富士通、製造業を支援 (2011/06/22, 朝日新聞 朝刊, 11ページ) ファイル:クラウド活用、商品開発支援−−富士通 (2011/06/22, 毎日新聞 朝刊, 7ページ) 設計データ手軽に表示 ネットで商品開発支援−富士通 (2011/06/22, 静岡新聞 朝刊, 6ページ) ◎設計データを手軽に表示 富士通が新サービス (2011/06/22, 熊本日日新聞朝刊, 6ページ) 東京・多摩地域、起業家支援施設が続々−民間運営で相乗効果狙う (2011/06/22, 日刊工業新聞, 26ページ) 自動車各社、土日出勤社員の育児負担軽減 託児費用補助など (2011/06/22 01:09, 日本経済新聞電子版ニュース) インタビュー編(6)NASSCOM会長ソム・ミッタル氏(世界ICTサミット) (2011/06/23, 日経産業新聞, 3ページ) 在宅勤務のパソコン、情報漏洩防ぐシステム、インターコム、USB使用制限。 (2011/06/23, 日本経済新聞 地方経済面 東京, 15ページ) 日立ソリューションズ、震災後の人事対応リポート (2011/06/23, 日刊工業新聞, 12ページ) 高岡市総合計画/第2次基本計画中間報告/−(3)− (2011/06/23, 建設工業新聞(富山版)) <Industry Chart 業界の今を俯瞰する>ファイル転送サービス 新規参入プレーヤーが続々 パートナー販売の商流固める(週刊BCN1387号) (2011/06/23, 週刊BCN, 1ページ) エイジアが急反発――在宅勤務対応の新サービス好感 (2011/06/23, 株式新聞) インターコム、在宅勤務パソコン情報漏洩防ぐ USB使用制限 (2011/06/23 02:00, 日本経済新聞電子版ニュース) 節電経済を考える(上)日本総合研究所副理事長高橋進氏(経済教室) (2011/06/24, 日本経済新聞 朝刊, 25ページ) 福島県、雇用創出事業、まず61件選定。 (2011/06/24, 日本経済新聞 地方経済面 東北, 2ページ) (ライフスタイル考 「3.11」から)節電、働き方見直そう 【大阪】 (2011/06/24, 朝日新聞 朝刊, 23ページ) 在宅勤務セミナーで先進事例紹介 (2011/06/24, 産経新聞 東京朝刊, 10ページ) 県、雇用創出61件237人 震災緊急基金1期分27日説明会 (2011/06/24, 福島民報, 7ページ) SBテレコム、日本MS、NEC 「在勤」セミナーで事例紹介 (2011/06/24, FujiSankei Business i., 6ページ) 市町村議会 黒部 包括連携協定を締結 黒部市と富山高専 (2011/06/25, 北日本新聞朝刊, 23ページ) スタン社長らクラウド対応、都内にオフィス 節電など賛同企業に開放 (2011/06/25, 徳島新聞朝刊, 9ページ) サマータイムでどう変わる 「1時間増えた感じ」 (2011/06/25, 四国新聞朝刊, 4ページ) 節電列島 夏本番へ 「夏時間」定着の動き 送電停止 連鎖の恐れ (2011/06/25, 西日本新聞朝刊, 11ページ) 在宅勤務システム、USBキー型を販売、日商エレ、指紋認証など3種。 (2011/06/27, 日経産業新聞, 5ページ) 特集/「節電の夏」変わる生活 サマータイム 効率上がり定時退社 家族と団らん、自分磨きも (2011/06/27, 新潟日報 朝刊, 4ページ) 節電列島 夏本番/電力不安 暮らし変える/大規模停電の懸念 (2011/06/27, 長崎新聞, 21ページ) リンク、クラウド型IPビジネスフォンの初期費用を無料に (2011/06/27, 日刊工業新聞, 28ページ) 【連載】賃貸経営コンサルティングマスター・大友哲哉の今すぐできる空室対策、(11)楽器と大型バイクを受け入れよう、特別な設備投資は必要なし、少ない入居者同士のトラブル (2011/06/27, 週刊住宅新聞, 4ページ) 東日本大震災、事前対策は5割弱が機能−BCPは役に立ったのか (2011/06/27 07:01, 日本経済新聞電子版セクション) 節電経済を考える(下)電通総研ヒューマン・インサイト部長四元正弘氏(経済教室) (2011/06/28, 日本経済新聞 朝刊, 27ページ) 【トップは語る】伊藤忠テクノソリューションズ社長・奥田陽一さん(63) (2011/06/28, FujiSankei Business i., 3ページ) 損保ジャパン、今夏の節電対策に在宅勤務制度試行 (2011/06/28, 日刊自動車新聞, 3ページ) 東京海上日動、7〜9月に節電対策を実施 (2011/06/28, 新日本保険新聞 速報版) 世界ICTサミット特集―経済立て直しへ全力、日本の動向、見守る世界。 (2011/06/29, 日本経済新聞 朝刊, 29ページ) 世界ICTサミット特集―NTTコミュニケーションズ社長有馬彰氏。 (2011/06/29, 日本経済新聞 朝刊, 29ページ) 世界ICTサミット特集――官民の情報連携不可欠、ICTが促す日本の再生。 (2011/06/29, 日本経済新聞 朝刊, 31ページ) 電力対策/車各社、「木・金休み」始まる−労働環境を整備 (2011/06/29, 日刊工業新聞Newsウェーブ21, 5ページ) ■雑誌 特集 「ダイバーシティ」が企業を救う グローバル経営時代の成功のカギはダイバーシティ トップの本気度が成否を決める アパショナータ 代表 パク・スックチャ (2011/06/01, JMAマネジメントレビュー, 8〜16ページ) 特集 女子が消費を変える 深澤真紀 (2011/06/01, TKC戦略経営者, 10〜12ページ) 特集−ネットワークで電力危機を乗り切る 夏に間に合う選択肢−オコシ−ネットワークで電力危機を乗り切る−夏に間に合う選択肢 (2011/06/01, 日経コミュニケーション, 8〜11ページ) 特集−ネットワークで電力危機を乗り切る 夏に間に合う選択肢−リソースは可能な限り社外に置く 社内の節電は停電対策にも通じる (2011/06/01, 日経コミュニケーション, 12〜21ページ) 現場に学ぶネットワーク作り−日立造船−LANケーブルが無い場所でも業務遂行 携帯を軸にリモートアクセス環境を構築−〓日立造船〓 (2011/06/01, 日経コミュニケーション, 28〜31ページ) Solution Survey−SaaS型Web会議−震災の影響でさらに注目度アップ スマートデバイス対応に温度差−SaaS型 Web会議 (2011/06/01, 日経コミュニケーション, 46〜49ページ) ソリューションクローズアップ−ファイアウォール/UTM−多様化するアプリごとに通信を制御 性能・機能の拡張性やログ分析に着目−ファイアウォール/UTM (2011/06/01, 日経コミュニケーション, 50〜61ページ) 特集 揺らぐ職 (3/3) (2011/06/04, 週刊ダイヤモンド, 48〜57ページ) 特集 一日も早く通常業務を再開させるために 企業の災害復旧計画 “DRP”を考える (2011/06/08, 月刊総務, 13〜25ページ) 総務の引き出し 健康管理 危機管理と安全衛生管理 (2011/06/08, 月刊総務, 32〜33ページ) (総務のマニュアル)SOUMU no MANUAL→ 非常時に活きる テレワーク(在宅勤務)導入法 月刊総務 7月号 (2011/06/08, 月刊総務, 65〜76ページ) 2Weeks From ITpro−5/18〜5/31−2weeks from ITpro (2011/06/09, 日経コンピュータ, 18〜19ページ) キーワード−シンクライアント Thin Client (2011/06/09, 日経コンピュータ, 77ページ) 徹底取材−設定変更だけで3割減も可能 スリープやピークシフトを駆使−PCの省電力関連製品 (2011/06/09, 日経コンピュータ, 90〜95ページ) [特集論文−5] 知識創造のソーシャル・イノベーション(廣瀬文乃・一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士後期課程) (2011/06/13, 一橋ビジネスレビュー, 74〜89ページ) システム部長会報告−想定外を起こさないBCPの重要性を再認識 (2011/06/23, 日経コンピュータ, 23ページ) 特集1−私物解禁!−トビラ−私物解禁!−今夏を乗り切る「一石五鳥」の情報化 (2011/06/23, 日経コンピュータ, 28〜29ページ) 特集1−私物解禁!−震災・節電を機に方針転換 (2011/06/23, 日経コンピュータ, 30〜35ページ) 特集1−私物解禁!−安心・安全に私物を使わせる−紛失時の不正利用を防ぐ 私物をシンクライアント化 押さえておきたい四つのポイント (2011/06/23, 日経コンピュータ, 36〜45ページ) 特集3−今すぐできる ディザスターリカバリー (2011/06/26, 日経SYSTEMS, 46〜51ページ) 新製品/新サービス−Oracle Coherence 3.7、ほか (2011/06/26, 日経SYSTEMS, 98〜99ページ) 希望ジャーナル−震災復興情報−INTERVIEW−NECパーソナルプロダクツ プロセス改革推進部統括マネージャー 若月新一氏−NECのパソコン生産、ネットワークが復旧の鍵 (2011/06/27, 日経パソコン, 24ページ) これで納得 ニュースの裏側3−シスコが無線LANで搭載 新セキュリティプロトコル「DTLS」 (2011/06/28, 日経ネットワーク, 20〜21ページ) スクエア−読者のひろば (2011/06/28, 日経ネットワーク, 81〜83ページ) 10分間で学べる業務革新講座−事例と理論でひも解くモチベーション向上の秘策−やる気高いが温度差も 震災後の心の揺れに注意−新しい働き方への期待と不安が駆動要因に (2011/06/29, 日経情報ストラテジー, 92〜93ページ) 資産運用プラザ−花輪陽子の家計簿コーチング!−家は買える?投資は?震災後の不安−家は買える?投資は?震災後の不安 (2011/07/01, 日経マネー, 102〜103ページ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6月11日(土)に東工大大岡山キャンパスにて、テレワーク学会に総会が開催され ました。同時に開催されたアカデミックサロンでは、危機管理アドバイザーの 佐柳恭威氏よりご講演をいただき、個人的にもとても印象深く示唆に富むお話を 伺うことができました。 震災以降BCP/BCMやDR(災害復興)に関わる話を聞く機会が多いですが、 危機管理の原則は正確な事実の把握と合理的な判断がベースになるものだと、 あらためて勉強させていただきました。 (広報部・平山) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━