================================================================= JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.95 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2010年12月29日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ================================================================= ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●テレワーク関連情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2010年12月) 【新聞】 広島SOHO’クラブ、10周年記念交流会 (2010/12/01, 日刊工業新聞, 31ページ) シングルマザーらを支援、在宅で電話業務100人、NTTコムチェオ募集。 (2010/12/03, 日経産業新聞, 19ページ) ビジネスセンター 国内25カ所に 変わるオフィス関連コストの概念―リージャス (2010/12/06, 電経新聞, 2ページ) 大阪市、男女共同参画企業10社を選定 (2010/12/07, 日刊工業新聞, 27ページ) ◎ネスティ(福井)子育て支援章 内閣府新設 北陸3県唯一 (2010/12/08, 福井新聞, 2ページ) ボッシュ、「埼玉県あったか子育て企業大賞」を受賞 (2010/12/08, 日刊自動車新聞, 11ページ) 母子家庭の在宅就業 支援先進事例 松山市が紹介 大阪でフォーラム (2010/12/09, 愛媛新聞, 9ページ) [くらし悠遊優]大学・研究機関に男女共同参画推進を/多様性生かす社会に=鹿児島大でシンポジウム、文科省・板東久美子局長が講演 (2010/12/09, 南日本新聞朝刊, 13ページ) 地域づくり総務大臣表彰 大賞に東谷望史さん(馬路村農協組合長) ブランド確立尽力 (2010/12/11, 高知新聞朝刊, 25ページ) 大塚商会、日立ビジネスと在宅勤務支援ソリューション開発 (2010/12/13, 日本事務機新聞, 2ページ) 仮想基盤でサービス、プライベート構築を支援、日立情報 (2010/12/13, 日本情報産業新聞, 5ページ) ひとり親家庭、茨城県、在宅就業を支援、IT研修や業務あっせん。 (2010/12/14, 日本経済新聞 地方経済面 茨城, 41ページ) けいざい潮流 『IT革命』は広がる (2010/12/15, 東京新聞夕刊, 4ページ) 子育て女性の在宅勤務など 「大阪市きらめき企業賞」受賞企業10社発表 (2010/12/15, 大阪日日新聞, 16ページ) 「富山けいざい短信」 1人用ブース開設 県総合情報センター (2010/12/16, 北日本新聞朝刊, 5ページ) ◎間仕切りブースの貸事務所開設 富山県総合情報センター (2010/12/16, 北國新聞 朝刊, 3ページ) こんにち話/女性活躍で会社変わる/神元佳子さん(キリンホールディングス勤務)/「多様性」働く場にも/単一文化では勝てない (2010/12/17, 長崎新聞, 16ページ) 事務系社員、業務効率化7社協力、パナ電工やKDDI、ノウハウ共有。 (2010/12/20, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ) 豊肥振興局:在宅勤務、全体で 県がきょう運用開始 全庁的導入足がかりに /大分 (2010/12/20, 毎日新聞 地方版, 23ページ) 清流=静岡発ベンチャーに期待(安本渉/経済部) (2010/12/23, 静岡新聞 朝刊, 18ページ) ハッピーキャリア企業表彰:女性いきいき中小企業 食品製造「マロニー」ら4社 (2010/12/24, 毎日新聞 大阪朝刊, 16ページ) 【雑誌】 7割が「元の職場で働き続けたい」―家族介護による離・転職者 (2010/12/04, CB医療介護ニュース, 4ページ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010年最終号のJ@TS Newsletterをお届けします。 本年も会員の皆様にはNewsletterをご愛読いただきありがとうございました。 私事で恐縮ですが、最近、ソーシャルメディアをはじめとして新しい コミュニケーション・ツールに関わる仕事が増えています。 これらはあくまで手段ですが、うまく使うことにより、新たな働き方やひととの 関わり方を支える道具になるのではないか、という期待も感じます。 来年もNewsletterを通じていろいろな情報をお届けしたいと考えておりますので、 ぜひよろしくお願いいたします。では皆様良い新年をお迎えください。 (広報部・平山) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS