====================================================================== JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS) JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News Vol.69 JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2008年10月31日 JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:市 川 宏 雄 JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部 http://www.telework-gakkai.jp/ ====================================================================== ■ 目 次 ■ ――――――――――――――――――――――――――――――― □ 皆さんの活動についてお知らせください □ テレワーク関連情報 □ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 皆さんの活動についてお知らせください ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の皆さんにお願いです。 学会活性化に向けた情報共有の一環として、会員の皆さんの活動について J@TS Newsletter を通じてご紹介して参りたいと考えております。 例えば、著書を上梓されたり、論文を発表されたり、講演をされたり、など といった機会がありましたら、編集者(國井:akio(at)kunii.org)までご一報く ださい。 可能な限り Newsletter に掲載させていただきたいと思います。 随時募集中です。よろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● テレワーク関連情報 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連 記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。 (検索対象期間:2008年10月) 【新聞】 安心・安全/職場の新型インフルエンザ対策(2)企業に求められる対策とは (2008/10/01, 日刊工業新聞, 34ページ) 横浜経営支援財団、関西大と連携協定−首都圏でマッチング (2008/10/02, 日刊工業新聞, 28ページ) (休めない!:2)実態見えぬ「自宅残業」 便利さ、過労と紙一重 (2008/10/03, 朝日新聞 朝刊, 27ページ) 情報ボックス=静岡ブランドの構築法学ぼう−3日、B―nest市産学交流センター (2008/10/03, 静岡新聞 朝刊, 23ページ) 「定額・高速モバイルデータ通信サービス」NTTPCがMVNOで提供開始へ〜 (2008/10/03, 科学新聞, 5ページ) 厚生労働省、在宅勤務普及へセミナー。 (2008/10/06, 日本経済新聞 朝刊, 3ページ) ゼミナール/高度人材育成の現状と課題(下)大学院編・理工系人材に経営の発想を (2008/10/06, 日刊工業新聞, 32ページ) パナソニック、出先で利用できる簡易オフィスを増設 (2008/10/07, 日刊工業新聞, 3ページ) 損保ジャパン・リスクマネジメント、実践的で効率的な新型インフルエンザ (2008/10/07, 保険毎日新聞) 携帯・固定電話、システム統合、社内連絡、PC1台で、適切な通信手段選択。 (2008/10/08, 日経産業新聞, 3ページ) ユナイテッドインテリ、年中無休でサイト監視。 (2008/10/08, 日経産業新聞, 17ページ) ワークライフバランス――働きやすさ高め人材確保(仕事に効くキーワード) (2008/10/08, 日経産業新聞, 18ページ) 白浜の会社にテレワーク推進賞=和歌山 (2008/10/08, 大阪読売新聞 朝刊, 26ページ) 静岡県東部地区の起業支援施設、「SOHOみしま」閉鎖、年度内に。 (2008/10/09, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ) 横浜市外郭団体、関西学院と連携、企業に研究紹介。 (2008/10/09, 日本経済新聞 地方経済面 (神奈川), 26ページ) 研究準備コース新設 信大が新年度 社会人向け大学院に (2008/10/09, 中日新聞朝刊 地方版(長野版), 18ページ) クリエーター育成制度 SOHO総研創設 企業で3ヵ月間研修 (2008/10/09, 中国新聞朝刊, 7ページ) 情報リンクながの=信大大学院「準備コース」開講 社会人対象 (2008/10/10, 信濃毎日新聞朝刊, 8ページ) SOHOの行方<1>悪質商法 「自宅で簡単に」と誘い…―連載 (2008/10/12, 西日本新聞朝刊, 17ページ) トッパン・フォームズ、出社義務化せず、営業職対象、自宅と取引先往復。 (2008/10/13, 日本経済新聞 朝刊, 11ページ) ひろしま経済:“弟子入り”で即戦力に 若手クリエーター募集、17日説明会 /広島 (2008/10/15, 毎日新聞 地方版, 24ページ) SOHOの行方<2>価格破壊 データ入力「時給100円」も―連載 (2008/10/15, 西日本新聞朝刊, 19ページ) カネボウ、育児・介護の支援拡充、再雇用制度や在宅勤務。 (2008/10/16, 日経産業新聞, 19ページ) 横浜市の外郭団体、中小企業支援へ、山口大と協定。 (2008/10/16, 日本経済新聞 地方経済面 (神奈川), 26ページ) [安心事典]女性の低所得なぜ? 多い非正規雇用、勤続支援充実を (2008/10/16, 東京読売新聞 夕刊, 4ページ) SOHOの行方<3>ネットワーク 人とのつながり成功生む―連載 (2008/10/16, 西日本新聞朝刊, 15ページ) 成果あげるCSR研究会(2−1) (2008/10/16, FujiSankei Business i., 25ページ) ダイバーシティ――NTT東日本神奈川支店設備部長高橋香苗氏(キーパーソン) (2008/10/17, 日経産業新聞, 19ページ) SOHOの行方<4完>行政支援 財政難で活動拠点を閉鎖―連載 (2008/10/17, 西日本新聞朝刊, 15ページ) カネボウ化粧品、美容部員の再雇用制度など導入 (2008/10/17, 化学工業日報, 10ページ) カネボウ化粧品・BC再雇用・在宅勤務制度導入 (2008/10/20, ドラッグストア速報) SOHOの行方・読者の声=「仕事は降ってこない」 「企業と出会いの場を」 (2008/10/21, 西日本新聞朝刊, 15ページ) 横浜の中小支援、県外大学と連携 横浜企業経営支援財団 (2008/10/21, FujiSankei Business i., 15ページ) マツダ執行役員光田稔氏――女性の働き方、再点検(インタビュー我が社の人材戦略) (2008/10/22, 日経産業新聞, 19ページ) カープ応援 赤もみじ SOHO総研など開発 (2008/10/22, 中国新聞朝刊, 7ページ) アビーム、SaaS方式のコールセンター構築支援サービスを開始 (2008/10/22, 日刊工業新聞, 9ページ) 安心・安全/職場の新型インフルエンザ対策(5)パンデミックの世界 (2008/10/22, 日刊工業新聞, 33ページ) 在宅勤務制度――企業前向き、普及は進まず(仕事に効くキーワード) (2008/10/23, 日経産業新聞, 20ページ) 日本キャステム、緊急警報で電源が入るFMラジオ発売 (2008/10/23, 日刊工業新聞, 26ページ) カネボウ化粧品、「BC再雇用制度」「在宅勤務制度」導入 (2008/10/23, 粧業日報) 経営者ら「働き方」討論 「ワーク・ライフ・バランス」シンポ (2008/10/26, 岐阜新聞朝刊, 6ページ) インタビュー・環境戦略を語る:伊藤忠テクノソリューションズ・奥田陽一社長 (2008/10/27, 毎日新聞 朝刊, 7ページ) 事故車両視察や住民と意見交換、移動知事室始まる 徳島県南部 (2008/10/27, 徳島新聞朝刊, 3ページ) 「テレワーク」なら税制特例あり / 適用期限あと5カ月 (2008/10/27, 納税通信, 3ページ) パソコン教室開催、HP制作*IT産業「自分でやる」*市退職の本田さん (2008/10/28, 北海道新聞朝刊地方, 22ページ) NTTデータ、新型インフルなど緊急時に備え在宅勤務を端末で支援 (2008/10/30, 日刊工業新聞, 3ページ) プラス、家庭向けユニット家具投入−在宅勤務者に照準 (2008/10/31, 日刊工業新聞Newsウェーブ21, 23ページ) 【雑誌】 連載3 強い会社を作るネットワーク デザイン−第1回 (2008/10/01, 日経コミュニケーション, 88〜91ページ) 連載3 強い会社を作るネットワーク デザイン−第2回 (2008/10/15, 日経コミュニケーション, 74〜77ページ) 特集 「家族崩壊」 Part2 押し潰される中流家族 (2008/10/25, 週刊東洋経済, 74〜76ページ) 特集 「家族崩壊」 INTERVIEW−大竹文雄 (2008/10/25, 週刊東洋経済, 82ページ) 【書籍】 “Managing the Telecommuting Employee: Set Goals, Monitor Progress, and Maximize Profit and Productivity” Michael Amigoni, Sandra Gurvis (December 17, 2008) Adams Media, $14.95, ISBN:1598698877 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 編集後記 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年の沖縄での大会が第10回大会だったことからもお気づきのように、日本 テレワーク学会は設立10年目を迎えています。 年が明けると、1999年の設立から早いもので、ちょうど10周年。記念事業も 予定されています。(間もなくアナウンスできると思います。) 早いもので、と言って思い出したのが、この(日本で言えば)3連休明けに投票 となる米国の大統領選挙。 今回の選挙では、初のアフリカ系大統領か、初の女性副大統領か、のいずれ かが確実に誕生します。初の女性大統領誕生の可能性がなくなったのは残念で すが、ダイバーシティの観点からは画期的な大統領選挙と言えるでしょう‥‥ ‥‥ということではなく、1992年の大統領選挙で、民主党のクリントン=ゴア陣 営が「情報スーパーハイウェイ構想」を打ち出し、『テレワーク(テレコミュー ティング)』を掲げてから、もう16年も経ったことが感慨深いです。 今回の「ポストブッシュ」には何が待っているのでしょうか。今から楽しみ です。(金融恐慌の可能性だけは早く消え去っていただきたいもので‥‥。) (広報部長・國井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学研究棟 市川宏雄研究室内 日本テレワーク学会 事務局 URL: http:/www.telework-gakkai.jp/ e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━