======================================================================
JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs
JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS)
JJ @ @@@ @ TT SS Newsletter
JJ @ @ @ @ TT SS J@TS-News vol.50
JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2007年03月30日
JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:比 嘉 邦 彦
JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部
http://www.telework-gakkai.jp/
======================================================================
■ 目 次 ■
―――――――――――――――――――――――――――――――
□ 幹事会議事録
□ テレワーク関連情報
□ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 幹事会議事録 ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4期 第7回 日本テレワーク学会 幹事会 議事録
日時 2007年 1月22日(月)15:00〜17:00
場所 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館E棟2階演習室
出席者 今泉、岸本、小島、定平、野口、羽田野、松村、比嘉 他委任状
5通(順不同)
議事内容
1.報告事項
(1)電子審議承認結果報告:1名の入会、1名の退会が承認された。
(2)定平幹事より、川越で開催される研究発表大会進行状況の報告がなされ
た。
(3)学術部より、学会誌投稿規定と執筆要領の改訂についての報告があった。
今回の改訂により「実践論文」の種別が設けられた。また、学会誌の発
表準備状況については、今年度中に発行予定であるとの報告がなされた。
2.審議事項
(1)第6回幹事会議事録案が承認された。
(2)2名の入会が承認された。
(3)学術部より、研究部会「教育と技術」の活動の1年延長と主査の変更
(荒木氏から柳原幹事へ)の申し出があり、これが承認された。
(4)テレワーク学会規約に大会関係の条文が追加されることが承認された。
文言については組織部で修正することとする。
(5)テレワーク学会研究発表大会開催規定、また研究発表大会マニュアルに
ついては、学術部の内規として訂正、作成することが承認された。また、
予稿集については、非会員には大会参加費として3000円を徴収して配布、
追加希望者には会員非会員問わず1000円で配布することが確認された。
(6)役員選出に関する規約の改正、及び選挙までの準備事項とスケジュール
について審議し、役員改選についての経過措置として、現在の役員を今年度、
来年度、再来年度改選の3グループにわけ、その後からは、任期満了した人
数ごとの改選とすることが確認された。また、関東以外の役員については、
全体で3名、各改選期1名ずつとし、関東と関東以外を分けて投票すること
とした。また、「日本テレワーク学会役員選出規定(案)」については、継
続審議とすることとした。
3.その他
(1)次回幹事会日程は2007年3月末を予定しており、詳しい日程は各役員と
調整の上決定し、電子メールにて連絡することとした。
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● テレワーク関連情報 ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞に掲載されたテレワーク関連
記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。
(検索対象期間:2007年2月下旬以降)
【新聞】
松下電器産業理事小西ゆかり氏――楽しさ1%あれば辞めない(キャリアの軌
跡)
(2007/02/26, 日本経済新聞 夕刊, 15ページ)
〔金沢市当初予算案・主な事業〕
(2007/02/26, 北國新聞, 5ページ)
SOHOしずおか、ビジネスプラン、最優秀賞に団塊の男性。
(2007/02/27, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
ロボットに家事まかせて在宅勤務 2025年の「イノベ生活」
(2007/02/27, 朝日新聞 朝刊, 2ページ)
イノベーション25戦略会議:中間報告まとまる 会議が描く18年後
(2007/02/27, 毎日新聞 朝刊, 1ページ)
〔金沢市当初予算案・主な事業〕
(2007/02/27, 北國新聞, 36ページ)
ネット活用した商品販売を伝授-島田で講演会
(2007/02/27, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
鈴木さん(島田)が最優秀 学生部門、静大生のグエンさん受賞
(2007/02/27, 静岡新聞社 朝刊, 24ページ)
地域密着のテーマで 活性化フォーラム 4大学の研究者ら報告 岡崎
(2007/02/27, 中日新聞朝刊 地方版(西河総合版), 17ページ)
情報ネット=創業・金融セミナー 3月2日に福岡市で
(2007/02/27, 西日本新聞朝刊, 9ページ)
福岡県美しいまちづくり建築賞〈1〉
(2007/02/27, 日刊建設工業新聞, 11ページ)
労働生産性の伸び1.5倍に、経財相が5年後目標。
(2007/02/28, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ)
とちぎ起業・SOHO支援協会理事長高野幸夫氏(利根往来)
(2007/02/28, 日本経済新聞 地方経済面 (栃木), 42ページ)
ビジネスプラン最優秀、実現向けて支援へ 「SOHOしずおか」コンテスト /静
岡県
(2007/02/28, 朝日新聞 朝刊, 28ページ)
連載/新たな自画像を求めて 8/反日を叫ぶ怒れる若者 憤青(中国)
(2007/02/28, 東奥日報 朝刊, 8ページ)
輝く女性目指して-17日、静岡でフォーラム
(2007/02/28, 静岡新聞社 朝刊, 23ページ)
大分県◎ひた 未来考=日田市の企業誘致構想 じっくり考えよう/日田玖珠
(2007/02/28, 西日本新聞朝刊, 28ページ)
新たな自画像を求めて 憤青 中国 反日に向く若者の怒り
(2007/03/01, 中国新聞夕刊, 5ページ)
ファイザー日本法人、希望退職を提案、削減完了は09年末に延長
(2007/03/01, 化学工業日報, 6ページ)
特集:「毎日起業家クラブ」、6月で発足10周年 起業を目指す人へ--2社
長に聞く
(2007/03/02, 毎日新聞 朝刊, 10ページ)
町おこしやジェンダー… 大学生が研究発表-16日、駿河区
(2007/03/02, 静岡新聞社 朝刊, 18ページ)
みずほ銀行・三菱東京UFJ銀行、第3セクターと提携、中小事業者向け貸出
拡大
(2007/03/02, ニッキン, 4ページ)
(現場から)「仕事と子育て両立」支援する企業 /兵庫県
(2007/03/03, 朝日新聞 朝刊, 29ページ)
ニチモ、コンペ最優秀作品を起用
(2007/03/05, 日刊工業新聞, 15ページ)
松下、来月から在宅勤務本格導入 「e-Work@Home」スタート
(2007/03/05, FujiSankei Business i., 19ページ)
新栄住宅、九州最高の42階建てタワー 億ション18戸を含む総戸数409
戸
(2007/03/05, 日刊不動産経済通信)
静岡発!女性ビジネスフォーラム(ビジネス便)
(2007/03/06, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
揺れる労使 攻防 07年春闘 (3) 私生活との両立 多様な働き方探る
(2007/03/06, 東京新聞朝刊, 9ページ)
岡崎の観光PRへ プリンセスに小野、鈴木さん
(2007/03/06, 中日新聞朝刊 地方版(西河総合版), 29ページ)
インフォマート、福島でママ向けフリーペーパー創刊
(2007/03/06, 日刊工業新聞, 30ページ)
「建築コンペ」開催ニチモ初のSOHOで採用
(2007/03/06, 住宅新報, 4ページ)
静岡県内自治体の創業支援、場所貸しから仲介役へ、企業OBら活用、経営相
談を密に。
(2007/03/07, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
静岡県内自治体の創業支援――民間巻き込みニーズ把握。
(2007/03/07, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
新刊:ビジネス・経済 『技術職だからできる定年後の仕事選び』=田川克巳
・著
(2007/03/07, 毎日新聞 朝刊, 15ページ)
テレワーク本格実験 職場と自宅、インターネットで直結=富山
(2007/03/07, 東京読売新聞 朝刊, 33ページ)
12日にブログ講座-裾野
(2007/03/07, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
オフィス用品個人も手軽に――文具や家具…通販サイト充実(ネットナビ+α)
(2007/03/08, 日本経済新聞 夕刊, 5ページ)
さいたまSOHO起業家協議会理事長太田昇氏(彩の国の設計図)
(2007/03/09, 日本経済新聞 地方経済面 (埼玉), 40ページ)
「WebTVアソ」、総務省のAMD賞受賞 阿蘇の情報を動画で配信 /熊本
県
(2007/03/09, 朝日新聞 朝刊, 26ページ)
民が立つ 県内は「有給」取得も低率 地域参加に関連性深い休暇
(2007/03/09, 信濃毎日新聞朝刊, 4ページ)
育児との両立 会社が支援 女性の人材確保へ動き
(2007/03/09, 中国新聞夕刊, 3ページ)
ニチモ、初のSOHO建築コンペ開催
(2007/03/09, 日刊不動産経済通信)
交差点/<新「田舎暮らし」提案>/全国47都道府県をカバーする転職・再
(2007/03/10, 河北新報朝刊, 8ページ)
SaturdayWide/通信今昔物語(1)
(2007/03/10, 日刊工業新聞, 7ページ)
SaturdayWide/通信今昔物語(2)
(2007/03/10, 日刊工業新聞, 8ページ)
少子化対策達成に黄信号、「休日保育所」目標の4割――進ちょく状況、内閣
府調査。
(2007/03/11, 日本経済新聞 朝刊, 3ページ)
松下賃上げ、全額手当で、育児支援に充当、平均1000円――一律配分を見
直し。
(2007/03/13, 日本経済新聞 夕刊, 1ページ)
テンプスタッフ、障害者の就業支援、企業に紹介、NPOなどと組む。
(2007/03/13, 日本経済新聞 朝刊, 12ページ)
NTTコムの在宅コールセンター、定年「団塊」応答要員に。
(2007/03/13, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ)
NTTコム、在宅コールセンター要員、団塊世代活用し倍増。
(2007/03/13, 日経産業新聞, 3ページ)
テンプスタッフやパラリンピック支援機構、障害者の選手、就職アシスト。
(2007/03/13, 日経産業新聞, 23ページ)
『動静』 12日 橋本知事
(2007/03/13, 高知新聞朝刊, 2ページ)
外部委託増やして 知事とテレワーカー懇談 黒潮町
(2007/03/13, 高知新聞朝刊, 24ページ)
◎子育て支援の動き広がる 働きやすい環境整え人材確保
(2007/03/13, 熊本日日新聞朝刊, 7ページ)
パラリンピック機構、テンプスタッフなどと障害者就労支援で連携
(2007/03/13, 日刊工業新聞, 3ページ)
神奈川県など来月、ビジネス交流プラザ開設、創業支援の拠点に。
(2007/03/14, 日本経済新聞 地方経済面 (埼玉), 40ページ)
光ファイバー100キロ敷設 新年度予算案に事業費を盛り込む 川内村 /福
島県
(2007/03/14, 朝日新聞 朝刊, 30ページ)
WEBTV―アソ開局1年 阿蘇の魅力、動画配信 リージョナル賞受賞=熊本
(2007/03/15, 西部読売新聞 朝刊, 31ページ)
仕事と家庭両立を目指す-県内女性フリーアナウンサーが協組「舎鐘」を結成
(2007/03/15, 静岡新聞社 朝刊, 25ページ)
『土佐あちこち』 テレワーク (幡多・石丸静香)
(2007/03/15, 高知新聞朝刊, 27ページ)
JAXAの技術コーディネーター、小型無人機などの製販会社設立
(2007/03/15, 日刊工業新聞, 27ページ)
総務省/ICT活用の取り組み定着へ、地域支援体制構築/関係省庁と連携強
化
(2007/03/15, 日刊建設工業新聞, 2ページ)
障害者アスリート、就労、NPOと支援――テンプスタッフなど創設。
(2007/03/16, 日経流通新聞MJ, 11ページ)
フリーアナの静岡県在住女性5人、協同組合「舎鐘(しゃべる)」設立。
(2007/03/17, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
働く女性たちへ、先輩2人エール 静岡で座談会 /静岡県
(2007/03/18, 朝日新聞 朝刊, 29ページ) 無, 41228
勝つ/レベスト(1)“代行”から“ストックビジネス”へ
(2007/03/20, 日刊工業新聞, 24ページ)
グッド・コミュニケーションレンタルオフィス事業参入
(2007/03/20, 住宅新報, 15ページ)
【雑誌】
テレワークの普及で拡がる働き方や暮らし方(特集/誰でも再チャレンジできる
社会を目指して)吉田憲正
(2007/03, ESP No.419, 42〜45ページ)
SOHO・中小企業のIT/ネットサービス活用を支援 ビジネスポータルサイトの動
向(トレンド)
(2007/03, M&D Report No.129, 15ページ)
大人の女のハッピー住まい大図鑑-全国47都道府県の「くつろぎアイテム」を
大公開!
(2007/04/01, 日経WOMAN, 38〜41ページ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 編集後記 ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニューズレター第50号をお届けします。1999年8月に創刊されたこのニュー
ズレターも、ついに50号を数えるに至りました。当初は隔月刊でしたが、
2005年の34号から月刊化し、発行のピッチも上がってきました。ここまで発行
を続けてこられたのも、歴代広報編集のご担当者各位のご努力をはじめ、幹事
会・学会員の皆様のご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。
現在、テレワーク学会の役員選挙が行われています。初めての試みですが、
ぜひ成功させたいものです。
このニューズレター編集中に、「松下電器が3万人規模で在宅勤務実施」と
いう記事が飛び込んできました。松下といえば、ある意味日本的な組織風土を
代表する企業です。実はつい最近、内部通報制度・コンプライアンス関係のテー
マで松下電器の方にインタビューを行ったところだったのですが、組織風土に
マッチしない制度を導入しても決してうまくいかない、と強調されていたのが
印象的でした。同社でテレワークが定着するのかどうか、非常に注目されます。
さて私事ですが、私眞崎は今3月で幹事を退任することになりました。今ま
でニューズレター制作にご協力いただいた方々、そしてお読みいただいた皆様
に改めて御礼申し上げます。今後ともニューズレターをよろしくお願いいたし
ます。
(広報部・眞崎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科 比嘉研究室内
日本テレワーク学会 事務局(本部)
URL: http://www.telework-gakkai.jp/
e-mail(事務局): jats-enquiry@telework-gakkai.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
J@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TSJ@TS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
閉じる
Copyright(C) Japan Telework Society