======================================================================
JJJJJJ a@@@@a TTTTTTTTTT sSSSs
JJ @ a @ TT SS SS 日本テレワーク学会(J@TS)
JJ @ @@@ @ TT SS NewsLetter
JJ @ @ @ @ TT SS J@ts-News Vol.25
JJ @ @@@@ TT SS 発 行:2003年11月
JJ JJ @ TT Ss Ss 発行人:W.A.スピンクス
JJJJ @@@@@@ TT SSSSS 編 集:広 報 部
http://www.telework-gakkai.jp/
======================================================================
■ 目 次 ■
――――――――――――――――――――――――――――――――
○テレワーク関連情報
○第1回幹事会報告
○編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● テレワーク関連情報 ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の研究活動に資するため、最近の主な新聞・雑誌に掲載されたテレワーク関連
記事や書籍情報について、広報部にてデータベース検索したものを掲載します。
(検索対象期間:2003年6月中旬以降)
【新聞】
[Saitama経済メール]NPO通じ太田さん、SOHO設立助けたい /埼玉
(2003/06/12, 毎日新聞 地方版, 22ページ)
[ことば]SOHO(ソーホー) /埼玉
(2003/06/12, 毎日新聞 地方版, 22ページ)
25日、インターネットに挑戦しませんか−静岡
(2003/06/12, 静岡新聞社 朝刊, 18ページ)
中高年の再出発応援 県がSOHO就業講習へ
(2003/06/12, 中日新聞朝刊, 26ページ)
マルチメディアフェアあす開幕/SOHOの可能性探る
(2003/06/12, 琉球新報朝刊, 9ページ)
パソコン通じて市民交流 東金商議所が新プラザ開設=千葉
(2003/06/13, 東京読売新聞 朝刊, 33ページ)
就職、県が応援します 再就職支援講習会、若者しごと選択フェア=愛知
(2003/06/13, 中部読売新聞 朝刊, 27ページ)
きょう開幕/第15回マルチメディアフェア
(2003/06/13, 琉球新報朝刊, 1ページ)
<アジアITと沖縄・成長の秘訣と可能性>3/上海との連携/ITビジネスを補完/…
(2003/06/13, 琉球新報朝刊, 9ページ)
SOHOしずおか、「女性と起業」でイベント開く。
(2003/06/14, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
県予算・6月補正 538億円で肉付け、積極的な施策盛る */佐賀
(2003/06/14, 毎日新聞 地方版, 21ページ)
SOHO事業者らと意見交換 小松市
(2003/06/14, 北國新聞, 24ページ)
200人がビジネス交流−SOHO@しずおかフェスタ
(2003/06/14, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
マルチメディアフェア沖縄閉幕/先端技術に興味津々/期間中3万2千人が来場
(2003/06/15, 琉球新報朝刊, 26ページ)
総合商研、在宅勤務で退職者活用――デザイン業務、外部委託5割に。
(2003/06/18, 日本経済新聞 地方経済面 (北海道), 1ページ)
富山県SOHO協、発足から4年、大野正晴氏(水曜インタビュー)
(2003/06/18, 日本経済新聞 地方経済面 (北陸特集), 32ページ)
日本HP、FAX機能付きIJ複合機発売
(2003/06/19, 日刊工業新聞, 8ページ)
入門編/何をやりたいかが大切/安里香織氏(オフィスかりさら代表)
(2003/06/20, 琉球新報朝刊, 23ページ)
自治体編/人巻き込む流れつくれ/小出宗昭氏/(SOHOしずおか事務局)
(2003/06/20, 琉球新報朝刊, 23ページ)
マルチメディアフェア2003/島しょ性を克服
(2003/06/20, 琉球新報朝刊, 23ページ)
厚労省が今年度、勤務時間など在宅向け指針。
(2003/06/22, 日本経済新聞 朝刊, 3ページ)
列島を行く・群馬県桐生市――ふ化施設市外からも入居(SOHO新時代)
(2003/06/24, 日経産業新聞, 23ページ)
都市基盤整備公団新規賃貸住宅/新規SOHO住宅募集 /東京
(2003/06/24, 毎日新聞 地方版, 24ページ)
都市公団 28日から入居者募集 東京・江東のSOHO住宅
(2003/06/26, 日本工業新聞, 3ページ)
シニア世代の起業・ボランティア支援 あす横浜で設立総会/神奈川
(2003/06/27, 朝日新聞 朝刊, 34ページ)
女性SOHO事業者向け、ビサイドが貸事務所、東京・日本橋に。
(2003/07/01, 日経産業新聞, 15ページ)
新製品:10万円切るSOHO向けPC
(2003/07/02, 日本工業新聞, 7ページ)
東京に貸事務所開設 日立地区産業支援センター、販路拡大など手助け=茨城
(2003/07/03, 東京読売新聞 朝刊, 35ページ)
日大生に「起業のススメ」−SOHOみしま
(2003/07/05, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
IT社会の労働考える 日本テレワーク学会 論文や研究発表
(2003/07/06, 中日新聞朝刊, 20ページ)
日本テレワーク学会 軽井沢で研究発表大会 実践者の討論も
(2003/07/07, 信濃毎日新聞朝刊, 14ページ)
創業支援施設の入居者を募集−SOHOみしま
(2003/07/07, 静岡新聞社 朝刊, 22ページ)
ツインスパークが低額ASP事業 アンケートを簡単作成
(2003/07/08, 日本工業新聞, 10ページ)
暮らしを守る・福祉=障害者の在宅就労―ITで活路 NPO支援
(2003/07/09, 信濃毎日新聞朝刊, 25ページ)
「テレワーク」を学ぼう−13日、静岡で女性対象に講習会
(2003/07/09, 静岡新聞社 朝刊, 17ページ)
エンテラシス、ネット侵入検知システム拡充−SOHO向け追加
(2003/07/09, 日刊工業新聞, 7ページ)
28日から親子パソコン教室−静岡 受講生を募集
(2003/07/10, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
SOHO事業者対象にセミナー 小松で17日=石川
(2003/07/12, 東京読売新聞 朝刊, 33ページ)
15日、SOHOミニセミナー−三島、参加者募集
(2003/07/12, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
SOHO講演会15日那覇市内で
(2003/07/12, 琉球新報朝刊, 7ページ)
列島を行く・新潟市――公的施設に限界、家賃補助(SOHO新時代)
(2003/07/15, 日経産業新聞, 17ページ)
静岡のSOHO参考に−全国若手市議が視察
(2003/07/16, 静岡新聞社 朝刊, 17ページ)
SOHO講演会でスピンクス氏指摘/個人のリスク管理必要
(2003/07/16, 琉球新報朝刊, 8ページ)
経営ひと言/メイビー・荻野ルミ子社長「立川にも施設を」
(2003/07/16, 日刊工業新聞, 35ページ)
福島県ベンチャー・SOHO・テレワーカー共働機構、ベンチャー支援で講演会。
(2003/07/17, 日本経済新聞 地方経済面 (東北B), 24ページ)
SOHO事業支援へ*講習や交流会*業者の受注増目指す*釧路支庁
(2003/07/17, 北海道新聞夕刊地方, 9ページ)
<こんにちは>HP制作機に起業 近く新たな事業も*能登匡洋さん
(2003/07/17, 北海道新聞朝刊地方, 29ページ)
NTTコムがSOHO用IP電話
(2003/07/17, 日本工業新聞, 5ページ)
停電時のパソコンデータ保護を解説−三島でセミナー
(2003/07/18, 静岡新聞社 朝刊, 19ページ)
◎在宅勤務3ヵ月試しませんか 県がモデル企業募集 経費の3分の2助成
(2003/07/20, 愛媛新聞, 13ページ)
列島を行く・栃木県宇都宮市――カラオケ部屋に続々入居(SOHO新時代)
(2003/07/22, 日経産業新聞, 16ページ)
夏の電力需給テーマに24日、富士でセミナー
(2003/07/22, 静岡新聞社 朝刊, 17ページ)
◎熊本県/熊本市に電子地図作製拠点 障害者の雇用に期待 NTT西日本
(2003/07/23, 西日本新聞朝刊, 30ページ)
NTT西とグループ各社、デジタル地図事業に力
(2003/07/23, 日刊工業新聞, 7ページ)
SOHOの情報つかめ*あす交流会
(2003/07/30, 北海道新聞夕刊地方, 1ページ)
西陣にアトリエ構えませんか 市民グループが入居者募集 「SOHO支援町家」
(2003/07/30, 京都新聞朝刊, 23ページ)
最上階に起業支援施設、浮月楼、静岡駅前に新ホテル――SOHOしずおかと連携。
(2003/07/31, 日経産業新聞, 23ページ)
浮月楼、老舗料亭が起業支援、SOHOしずおかと組む。
(2003/08/01, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
効率的な受注システムを*帯広でSOHO事業者*組織づくりで意見交換
(2003/08/01, 北海道新聞夕刊地方, 17ページ)
高知SOHOシンポ 15日、高知市で開催=高知
(2003/08/02, 大阪読売新聞 朝刊, 27ページ)
列島を行く・静岡県三島市――地元商店とも交流拡大へ(SOHO新時代)
(2003/08/05, 日経産業新聞, 11ページ)
首都圏自治体、SOHO支援を拡大――杉並区、開設費の半額助成。
(2003/08/05, 日本経済新聞 地方経済面 (東京), 15ページ)
首都圏自治体、広がるSOHO育成、起業支援、東金商議所が拠点。
(2003/08/05, 日本経済新聞 地方経済面 (千葉), 39ページ)
SOHO事業者紹介*道内初、旭川の協議会*受注狙い、ガイド発刊へ
(2003/08/06, 北海道新聞朝刊全道, 13ページ)
田村電機製作所社長吉岡正紀氏――SOHO用電話地道に作る(談話室)
(2003/08/07, 日経産業新聞, 4ページ)
SOHO技術研、美容師の開業支援、ブースまるごと提供――心斎橋に来月オープン。
(2003/08/07, 日本経済新聞 地方経済面 (兵庫), 46ページ)
<ザ・ストーリー 生き方探して>(3)田舎tv代表 「HOWKS」宣言
(2003/08/07, 神戸新聞朝刊, 10ページ)
日立システムアンドサービス、小規模向けセキュリティー機器発売
(2003/08/07, 日刊工業新聞, 6ページ)
宇宙開発事業団 関西にサテライトオフィス、産学官連携拠点に
(2003/08/08, 日本工業新聞, 2ページ)
日本を変えるアントレプレナー:(5)SOHO社長・齋藤裕美氏
(2003/08/08, 日本工業新聞, 12ページ)
別荘をオフィスに/長野・軽井沢で可能性探るシンポ
(2003/08/10, 河北新報朝刊, 31ページ)
<日曜インタビュー>営業努力と意識改革を/10月に支援センター設立
(2003/08/10, 琉球新報朝刊, 11ページ)
列島を行く・広島市――民間施設、行政とすみ分け(SOHO新時代)
(2003/08/12, 日経産業新聞, 11ページ)
情報ボックス=SOHOしずおか入居募集−推進協議会
(2003/08/12, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
情報ラック /愛媛
(2003/08/13, 朝日新聞 朝刊, 27ページ)
福島県ベンチャー・SOHO・テレワーカー共働機構、就職向けネット無料講座。
(2003/08/14, 日本経済新聞 地方経済面 (東北B), 24ページ)
アフタヌーンソサエティ、空きビル、SOHOに――地域活性化、神田で第一弾。
(2003/08/15, 日本経済新聞 地方経済面 (東京), 15ページ)
経産省の市民ベンチャー事業/オフィスかりさら採択/SOHO/支援センターを設立
(2003/08/15, 琉球新報朝刊, 13ページ)
京都の民間団体、町家でSOHOいかが?、貸し出し支援、再利用促す。
(2003/08/16, 日本経済新聞 地方経済面 (兵庫), 46ページ)
SOHOしずおかがインターネット講座−25日、静岡
(2003/08/16, 静岡新聞社 朝刊, 15ページ)
31日から長野の地場産業を視察−中部SOHO推進協
(2003/08/16, 静岡新聞社 朝刊, 19ページ)
東京三菱、行内通信網で変身へ、100億円投じ刷新意思決定速く、在宅勤務も可能に。
(2003/08/19, 日本経済新聞 朝刊, 7ページ)
列島を行く・神奈川県藤沢市――大企業からの転身目立つ(SOHO新時代)
(2003/08/19, 日経産業新聞, 20ページ)
北九州テレワークセンター、創業準備施設の入居を募集(情報プラス)
(2003/08/19, 日経産業新聞, 20ページ)
旭川SOHO協議会代表松田力氏――SOHOガイドブック発刊(この人この話題)
(2003/08/19, 日本経済新聞 地方経済面 (北海道), 1ページ)
京都・西陣の町家どうぞ、SOHOお探し?、町家倶楽部ネットが貸し出し。
(2003/08/21, 日経産業新聞, 17ページ) 有, 429文字, スコア:30
起業志望者対象にビジネスプラン・コンテスト−しずおか産業創造機構などが主催
(2003/08/22, 静岡新聞社 朝刊, 23ページ)
道SOHO事業者協会*ハードを信用販売*会員対象に最大7割引き
(2003/08/23, 北海道新聞朝刊全道, 11ページ)
サポーター――先端分野で起業バイオも水産も、SOHOしずおか(テクノエリア静岡)
(2003/08/25, 日経産業新聞, 22ページ)
列島を行く・東京都新宿区――人の集まる“地の利”(SOHO新時代)
(2003/08/26, 日経産業新聞, 17ページ)
SOHOしずおか、ビジネスプランコンテストで学生枠新設
(2003/08/29, 日刊工業新聞, 34ページ)
◎在宅勤務の成果報告 人事担当者ら参加 県制度普及会議
(2003/08/30, 愛媛新聞, 16ページ)
北九州テレワーク、IT起業家に準備オフィス
(2003/09/01, 日刊工業新聞, 26ページ)
列島を行く・東京都八王子市――IT分野の事業者集結(SOHO新時代)
(2003/09/02, 日経産業新聞, 17ページ)
SOHO事業者どう支援 協議会、来月をめどに提言 /高知
(2003/09/02, 朝日新聞 朝刊, 29ページ)
重度障害者が「SOHO」事業の法人格取得 静岡の勝亦さん/静岡
(2003/09/03, 朝日新聞 朝刊, 26ページ)
◎[情報コーナー]SOHO入門セミナー
(2003/09/04, 愛媛新聞, 16ページ)
[フラッシュ通信]SOHO対象にLAN設定
(2003/09/05, 電気新聞, 4ページ)
釧路支庁、SOHO支援事業を始める。
(2003/09/06, 日本経済新聞 地方経済面 (北海道), 1ページ)
ITなんでも相談会−三島で毎月第3水曜
(2003/09/07, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
追跡 記者ノートから 「勝山IT研究会」 ソフト関連の起業家が設立準備
(2003/09/08, 中日新聞朝刊, 16ページ)
「勝機」を掴め 変身する新ニッポンの企業:(39)ブラザー工業(1)
(2003/09/08, 日本工業新聞, 20ページ)
11月1日はSOHOの日――テレフォニー社長ら制定、事業活性化ねらう。
(2003/09/09, 日本経済新聞 朝刊, 15ページ)
列島を行く・千葉市――主婦の在宅起業後押し(SOHO新時代)
(2003/09/09, 日経産業新聞, 15ページ)
釧路支庁がSOHO支援事業(情報プラス)
(2003/09/09, 日経産業新聞, 15ページ)
KDDIとメルコ提携、無線LAN構築など、SOHO向け出張設定。
(2003/09/09, 日経流通新聞MJ, 9ページ)
<エコノみっくす 催し>SOHO&起業支援講座
(2003/09/11, 北海道新聞朝刊全道, 9ページ)
ツカサSOHO・日本橋が9月1日オープン 兜町ビルも起業家支援で高稼動
(2003/09/12, 日本証券新聞, 3ページ)
19日、静岡でシニア対象にPC講座
(2003/09/13, 静岡新聞社 朝刊, 20ページ)
SOHO研修、受講者を募集 県、16日まで受け付け /高知
(2003/09/14, 朝日新聞 朝刊, 30ページ)
天野洋子さん 「食の安全をビジネスにしたい」(きらり) /山梨
(2003/09/15, 朝日新聞 朝刊, 33ページ)
[showケース]時間貸しレンタルオフィス 都心に仕事の足場
(2003/09/15, 東京読売新聞 朝刊, 11ページ)
日本橋にSOHO、3坪で月8万円からツカサ都心開発
(2003/09/16, 住宅新報, 4ページ)
第3部勤め方(上)日本IBM――仕事場は自宅(働きやすい会社)
(2003/09/17, 日経産業新聞, 23ページ)
SOHOしずおかなど、ビジネスプラン、コンテスト開催。
(2003/09/17, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡), 6ページ)
NEC環境・材料研 95年比2010年の二酸化炭素排出量、科学的に効果解明
(2003/09/17, 日本工業新聞, 2ページ)
日本オラクル、在宅勤務を本格導入――成果主義と情報化が支え、将来は全職種対象に。
(2003/09/20, 日経流通新聞MJ, 4ページ)
NTTコム、来月から、在宅勤務、対象者・期間を拡充。
(2003/09/22, 日本経済新聞 朝刊, 15ページ)
「地域産業おこしに燃える人」 本県から2人選出=福島
(2003/09/23, 東京読売新聞 朝刊, 31ページ)
ブロードバンドの活用相談会を開始−SOHOしずおか
(2003/09/23, 静岡新聞社 朝刊, 22ページ)
財団法人とくしま産業振興機構、SOHO施設入居募集。
(2003/09/25, 日本経済新聞 地方経済面 (四国), 12ページ)
SOHO支援の施設「ビジネスラボ」入居者募る 橋本市 /和歌山
(2003/09/26, 朝日新聞 朝刊, 29ページ)
常時ネット接続可能な事務所 SOHO事業者の入居募る 産業振興機構=徳島
(2003/09/27, 大阪読売新聞 朝刊, 30ページ)
財団法人とくしま産業振興機構、SOHO施設の入居者募集(情報プラス)
(2003/09/29, 日経産業新聞, 25ページ)
SOHO助成制度の利用者募集 金沢市、中心市街地で
(2003/09/30, 北國新聞, 25ページ)
日本SOHO協会専務理事水野雅弘氏――11月1日をSOHOの日(この人と5分間)
(2003/10/01, 日経産業新聞, 28ページ)
SOHO連携、吉備からネット発信 倉敷商議所などの協議会/岡山
(2003/10/01, 朝日新聞 朝刊, 28ページ)
埼玉SOHO支援推進協、人材養成セミナー 商品販売代行の事業化支援
(2003/10/01, 日本工業新聞, 15ページ)
地場産業にも門戸 一般起業家の相談も−−「SOHOしずおか」 /静岡
(2003/10/02, 毎日新聞 地方版, 24ページ)
IT底上げへ SOHO集え 倉敷の協議会募集
(2003/10/03, 中国新聞朝刊, 22ページ)
経営ひと言/SOHOしずおか・小出宗昭マネージャー「相乗効果を期待」
(2003/10/03, 日刊工業新聞, 20ページ)
お客さま対応「在宅勤務」で ネスレ本格導入へ
(2003/10/04, 神戸新聞朝刊, 10ページ)
サンデン文化講演会、群馬県高等学校総合文化祭、他(インフォメーション)
(2003/10/07, 日本経済新聞 地方経済面 (群馬), 43ページ)
創業準備の入居7人決定 神戸SOHOプラザ
(2003/10/07, 神戸新聞朝刊, 11ページ)
県内初のSOHO支援センター開所/講座など開設、起業家に朗報
(2003/10/09, 琉球新報朝刊, 13ページ)
最新のベンチャー事情をテーマに講演会−17日、静岡
(2003/10/10, 静岡新聞社 朝刊, 25ページ)
所論諸論/松村徹/マンションの事務所利用に注目する
(2003/10/14, 日刊建設工業新聞, 12ページ)
いわきテレワークセンター・会田和子社長(ふくしま仕事人)/福島
(2003/10/15, 朝日新聞 朝刊, 30ページ)
口遊録 成長のカギ握る ソフト面の開発
(2003/10/15, 中日新聞朝刊, 11ページ)
SOHO大きく育て――教育関係者やVB経営者ら環境整備。
(2003/10/16, 日本経済新聞 夕刊, 5ページ)
自社の「売り」磨いて−三島でSOHO情報交換会 成功の秘けつなど指南
(2003/10/17, 静岡新聞社 朝刊, 21ページ)
SOHO起業、産学官で支援、札幌で24日、NPO発足。
(2003/10/18, 日本経済新聞 地方経済面 (北海道), 1ページ)
SOHO支援へ産学官でNPO、札幌で発足。
(2003/10/21, 日経産業新聞, 22ページ)
[ちょっと人いき]三重県産業集積推進チームマネジャー 山川進さん51=愛知
(2003/10/21, 中部読売新聞 朝刊, 30ページ)
SOHO事業者を紹介*旭川の協会ガイド作製*PRや苦労話も
(2003/10/21, 北海道新聞朝刊地方, 23ページ)
奨励賞に安里さん/テレワーク協会推進賞
(2003/10/21, 琉球新報朝刊, 7ページ)
苦手克服する努力を/具志川商業で情報講演会
(2003/10/21, 琉球新報朝刊, 27ページ)
シールドエアージャパン、営業マンをSOHO形態に−机全廃、モバイル活用
(2003/10/21, 日刊工業新聞, 27ページ)
プラネットワークス、外国人患者への質問・伝達事項、電話を通じて通訳。
(2003/10/22, 日本経済新聞 朝刊, 17ページ)
起業志望者に助言*旭川でSOHOフェア
(2003/10/23, 北海道新聞朝刊地方, 24ページ)
ゼロックス純利益18%増。
(2003/10/24, 日本経済新聞 夕刊, 3ページ)
ひたちなかテクノセンター常務森茂氏――SOHO群れてこそ(利根往来)
(2003/10/25, 日本経済新聞 地方経済面 (茨城), 41ページ)
【雑誌】
特集−ゆとりを生む方法−サテライトオフィス(パシフィックコンサルタンツ)
(2003/06/27, 日経コンストラクション, 52〜53ページ)
シリーズ異彩企業−ネスティ(福井市)−子育てなど家庭事情に合った働き方を認め
(2003/08/30, 日経ソリューションビジネス, 110〜111ページ)
特集−住宅特集−2−脱・家族型プランで客層を拡大−点検 デザイナーズ公団賃貸
(2003/09/01, 日経アーキテクチュア, 86〜91ページ)
【書籍】
“Complete Home Storage”
Lisa Stockwell Kessler, Sunset Books, Barbara J. Braasch (June 2003)
Sunset Pub Co., $19.95, ISBN:0376017708
“Create Your Own Employee Handbook: A Legal and Practical Guide
(Create Your Own Employee Handbook, 1st Ed)"
Lisa Guerin, Amy Delpo (June 2003), Nolo Press
$49.99, ISBN:0873379160
“Transport Planning (Transport Development and Sustainability)”
David Banister (June 2003), $96.00, Spon Press, ISBN:0415261716
「テレワーク社会と女性の就業」堀真由美 (2003/06)
中央大学出版部, ¥2,000, ISBN:4805761474
「ITアウトソーシング Vol.2 (2003 Summer)―企業IT化を進めるための総合情報誌 中
堅・中小企業・SOHO向け (2)」 (2003/06)
エーアイムック, ¥980, ISBN:4871939596
“Managing Teleworkers and Telecommuting Strategies”
Gina Vega (August 2003), Praeger Publishers
$59.95, ISBN:1567205526
“Implementing and Managing Telework : A Guide for Those Who Make It Happen”
Bill Fenson, Sharon Hill (December 2003), Praeger Publishers
$64.95, ISBN:156720614X
“Moving Towards the Virtual Workplace: Managerial and Societal
Perspectives on Telework”
Viviane Illegems, Alain Verbeke (January 2004), Edward Elgar Pub
$95.00, ISBN:1843765047
(記 広報部 國井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第1回幹事会報告 ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3期 第1回 日本テレワーク学会 幹事会議事録
日 時 : 2003年9月29日(月) 15:00〜17:00
場 所 : 東京理科大学 双葉ビル 3階会議室
出席者 : スピンクス**、吉田*、下崎*、杵崎、羽田野、今泉、野口、 國井、
岸本、荒木、松村、小豆川
20名中12名の出席。(監事含)
(代表幹事**、副代表幹事*)(敬称略)(順不同)
菅野(記録・事務局)
メンバー詳細 http://www.telework-gakkai.jp/yakuin.html
■議題 :
1.前回議事録の確認
2.報告事項
(1)学会入退会について(資料1)
(2)第5回総会報告(資料2)
(3)第5回研究大会報告(資料3)
(4)その他
3.審議事項
(1)事務局機能の外部委託(資料4)
(2)会計業務の見直し
(3)来年度研究大会開催地+研究発表大会委員会設置
(4)その他
4.その他
(1)社団法人日本テレワーク協会主催のテレワーク推進賞報告
■議事 : (決定事項には◎印あり)
・議事開始の前に、第3期幹事の自己紹介と、欠席メンバーの簡単な紹介が
代表幹事から行われた。
第3期の学会活動について(代表幹事より)
・第3期は基盤強化の時期。
活動強化と事務体制の強化を図ることを目的に活動する旨の話があった。
1.前回議事録の確認(代表幹事より)
・前回幹事会は2期メンバーによるため、略。
◎議事録確認は、メーリングリストにて議事録を配布し、幹事会で確認を行う。
2.報告事項
(1)学会入退会者 <資料1:5月〜9月の入退会者>
・現在は、入退会者報告は2週間毎に、メーリングリストを利用し幹事の審議を
行っている。
◎8月保留分となっていた柴山直子氏(退会)は審議の結果、退会許可となった。
(2) 第5回総会報告 <資料2>
・活動報告、会計報告、活動計画、予算案。
・規約改正(会費滞納者の学会員資格喪失、学生会員)、役員改選他。
※細かい規約も全て総会での審議が必要となる旨の説明。
※総会報告については、学会ホームページに掲載済。
(3)第5回研究大会報告<資料3及び当日配布資料(地元新聞記事)>
・松村幹事より、研究報告大会の報告及び説明があった。
収支報告では、日大の会場費無料で提供された旨の話があった。
・代表幹事より、学会としては初めての2日連続開催、元気な大会であったことは
喜ばしい旨の話があった。
Q.研究発表大会論文、学会HPに掲載するのか?
A.サマリーを以前掲載していたが、最近は行っていない。
PDF版掲載の検討も、今後考慮していく。
※学会HPの見直し、アーカイブ機能について今後考慮する。
<関連議題 → 事務局機能の一部外部委託>
(4)その他
各委員からの報告
・2期までは、各委員会及び担当報告を行っていたが今回は省略。
・代表幹事より、次回幹事会までに委員会の体制づくりを行う予定である旨の話が
あり、簡単に幹事会の組織構成と各委員会についての説明があった。
また、新期の委員については、代表幹事から別途メールでの調整予定。
その他報告事項
・規約改正は総会の中でしか行えないが、実状にそぐわない事項もあるため、規約
変更も考慮する必要がある。次回総会までは、規約の備考として、但し書き等を
入れ運用する。
◎規約内容への但し書き等の運用は、代表幹事が検討する。
3.審議事項
(1)事務局機能の一部外部委託 <資料4>
・代表幹事より、学協会サポートセンター(外部委託先)候補の説明、見積書の説
明が行われた。
・依頼事項は、現在の事務局で十分な対応がなされていないもの
(主に会員管理)について、依頼をしたいと考えている。
・今後代表幹事や事務局が交代した場合も、引継ぎや事務局住所等の変更をする必
要がなく、スムーズな学会運用が図られるようにしたい。
・外部委託会社に会員管理を依頼する方向で、別途メール審議を行う。
<メンバーからの意見、情報提供>
・荒木幹事から、学協会サポートセンターの代表者はファジー団体をひとりで運営
してきた方であり、そのノウハウを活かして立ち上げたのが協会であるとの話が
あった。
・下崎幹事より、学会管理がメールでの対応であるため(郵便等より安価)、
さらに交渉は必要、との意見があった。
・小豆川幹事より、会員情報管理には十分注意が必要であるとの意見があった。
<質疑応答>
Q.委託先で、ジャーナル発送等の個別対応分は可能であるのか?
A.例外業務であるので、スピンクス研究室で対応する。定型業務を委託すること
により、スムーズな事務局、幹事業務の引継ぎ可能であることは魅力。
Q.30万円(現在計上されている運営費)以内で、外部委託とスピンクス研究室内
事務局の作業費用をまかなえるのか?
A.年間30万円いう事務局作業費は現実的ではない(安価)である。
来年以降は金額の見直しを行う予定。また、200名規模の会員を保有する学会と
しての運営方法を考慮していく必要がある。
学会業務専用PC(理科大生協価格15万円程度)を購入について(代表幹事より)
・議題について、メンバーから意見が出された。(以下抜粋)
・代表幹事で電脳空間利用も含め再検討し、メール審議。
<メンバーからの意見、情報提供>
・メリット:専用PCに学会データを保管、利用することが可能となり、引継ぎの際、
前事務局からのデータ受領のモレを防止することができ、PCごと引継すればよい。
(前の事務局からはCDROMでデータ受領。現在は研究室内PC内でフォルダ管理)
・デメリット:PCは、2年経過すると陳腐化する。
・レンタルPC、カード型ハードディスク。
・現状の学会運営(レンラルサーバー)は、エスネット。
(半導体関連会社。荒木幹事経由で依頼)
・名簿のバックアップは、YAHOO!eグループス(無料)を利用しアップしている。
・考慮する点:セキュリティ、データセンタ、サーバー、ハウジングの信頼性等。
(2)会計業務見直し。(小豆川幹事提案)
・小豆川幹事より、2期までの会計幹事業務の説明があり、会計幹事という担当と
役割を再考すべきではないか、という話があった。
(2期までは、幹事会毎に、支出等のチェックを行っていたが、形骸化していた)
<以下、メンバーからの意見等(抜粋)>
・代表幹事より、日常出納は、代表幹事に置く必要がある。
(物理的に離れている者では不可)
・会計担当幹事は、外部の会員勧誘等の仕事が重要ではないか?
・監事と会計幹事のポジションの違い。
◎今後の会計業務対応・案
・日常の出納業務は、代表幹事、事務局が担当する。
(予算範囲内での支出は問題なし)
・予算作成。(計画機能) 幹事として必要。兼任も可。
→会計担当は、外部委託先が行う会計を管理する。
・支出以外は会計幹事。銀行通帳等は代表幹事が保管。
・会計幹事ポストは残すが、業務内容は別途整理、検討していく。
(3)来年度研究大会開催地+研究発表委員会設置
・開催時期 :7月初旬。
・開催場所候補 :関西地区(参考:今までは、
東大、明治大、東工大、理科大、軽井沢)
・具体的な候補地:兵庫県(自治体バックアップ力あり)、奈良県(環境が良)、
広島県(のぞみ4h、飛行場アクセス悪)、
和歌山県(白浜であれば、飛行場あり)
・検討要素は、日帰りまたは2日間開催なのか、交通の便、学生等アルバイトの調達、
会場が有料であれば参加費他。(大学は、アルバイトや器材運搬等で便利。)
・研究発表大会員会を設置する。(関西在住の幹事3名予定)
◎関西方面(兵庫等)を有力開催候補地として、次回幹事会で場所決定する方向で
検討する。また、(学会長期計画として)翌々年も視野に入れて検討していく。
(4)その他
学会ホームページ
・代表幹事より、学会ホームページの刷新を考えている旨の話があった。
・方針は、見やすくすっきりとしたもの、合理化、アーカイブスの充実。
(英語版も考慮)
・外部へのホームページデザインの委託もあり得る。
◎具体的なHPの内容等は、荒木先生と代表幹事とで打ち合わせしながら、
進めていく。
各委員会、研究部会について
◎現体制は下記のとおり。代表幹事が次回幹事会にて案を提出する。
1)広報部(システム委員会、編集委員会)
2)学術部(学会誌、研究発表大会、研究部会)
3)総務部(会計、組織)
◎研究部会
現在活動中の4研究部会は、今年度終了予定であるため、新研究会については
別途検討していく。
◎事務局幹事
・前事務局からの要請で事務局幹事を置き、緊急時の会員対応判断等を行っていた。
(大西先生ご多忙のため、設置)
・今期は、代表幹事が原則対応するものとし、緊急時は別途副代表幹事が代行する。
4.その他
(1)テレワーク協会推進賞。<配布資料:第4回テレワーク推進賞表彰について>
・吉田幹事より、配布資料の説明
(授賞式(10/10)、表彰団体、個人の紹介)があった。
・内容は、学会のメーリングリストに掲載予定。
・授賞式は、日本自転車振興会より半額補助を受け実施。
(基調講演は、大西先生、懇親パーティ有り)
・代表幹事より、推進個人賞に大西先生が受賞されたことについて、
「賞は、学会にとってもインパクトのあるものであり喜ばしい」旨の話があった。
メーリングリストについて
・メーリングリスト:
JISコードでないもので投稿したため、文字化けしたことがある。
→送信文字コードがJISコードであることを確認して、送付のこと。
・代表幹事が、発信したもの(2通)がメンバーに到着していない。
→あいさつ文、国際テレワーク学会他。
◎今後は、未送信やトラブル確認のため、CCを荒木幹事に送信する。
※次回は、11月17日(月)理科大会議室。
(11月以降の幹事会は、1/19、3/15、5/17)
(閉 会)
以 上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 編集後記 ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
秋になると、いつも「そうだ京都、行こう」と思う。紅葉がきれいだし、あ
ちこちで「一般公開」というのもやってる。そこで、何が見られるのだろうと、
ネットを探索していてふと思った。テキストだけでなく、ちょっと画像も載せ
てくれれば・・・。別に、ネットで済まそうというわけではない。むしろ内容
がわかればもっと興味がわき、その気になるかも。バーチャルツアーであれこ
れ吟味して、これというのが見つかったらリアルなツアーへ。あとは、必要な
時には出先からテレワーク・・・。と、こんなことを考えていたら、ニューズ
レターの発行が遅れてしまいました。すみません。
(岸本章弘)
===============================================
日本テレワーク学会事務局
(東京理科大学 工学部 SPINKS研究室内)
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
URL:http://www.telework-gakkai.jp/
Mail(事務局):jats-enquiry@ms.kagu.tus.ac.jp
===============================================
閉じる
Copyright(C) Japan Telework Society