テレワーク懇話会
|
テレワーク学会メンバーの方々へ 昨年度から活動を開始し、約1年半の活動実績をもつテレワーク人口調査等研 究部会では、12月11日(火曜)に、テレワーク懇話会も兼ねた研究成果中間 報告会を、開催することになりました。 今年度の複数の研究部会(及び懇親会)でのディカッションの成果が、「テレ ワーク定義フローチャート」や「SOHO・マイクロビジネス(MB)の定義・ 原案」といった形でまとまっており、またそれを踏まえた今後のテレワーク人口 調査の有り方といった点に関して、多くの学会員の方々とコミュニケーションさ せて頂きたいと考えております。 とくに研究部会にご登録しておられない方でも大歓迎ですので、ぜひご参加く ださい。 <記> テレワーク懇話会(人口調査等部会中間報告) 日時: 12月11日(火曜) 18:00〜20:00 場所: ニッセイ基礎研究所 6階 AV会議室 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-1 電話03−3597−8644 地図は下記URLを参照して下さい。 http://www.nli-research.co.jp/kiso.html 出欠:とくに取りませんので、直接会場にお越しください 閉じる
第9回テレワーク懇話会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第9回テレワーク懇話会のお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第9回テレワーク懇話会を下記の要領にて開催いたします。 奮ってご参加ください。 記 1.日時:2001年5月14日(月) 18:00〜20:00 (2時間) ※受付は17:30から開始致します。 2.場所:(株)富士総合研究所 本社5階 プレゼンテーションルーム 〒101-7500 東京都千代田区神田錦町2ー3 地図:http://www.fuji-ric.co.jp/profile/profil_f.html (地下鉄:竹橋から6分、神保町から7分、 JR神田駅北口より徒歩15分。神田警察所の正面です) ※今回に限り、いつもの懇話会と会場が異なります。ご注意ください。 3.演題−−「都市とIT革新」 情報化に対応した都市のビジョン、都市の形態、また情報 化が都市構造へ与えるインパクトは、いかなるものなのか。 都市と情報化についての多角的な調査研究を通して、デジタ ルネット時代の都市像の分析と提言を語ります。 4. 講師−−能勢 与志雄 (株)富士総合研究所 事業開発部リーダー コメンテーター 市川宏雄 明治大学教授 5.会費:会 員‥‥無料 非会員‥‥1,000円 (当日会場にて集めます) 6.申込み方法:下記申込み先にe-mailでお申込み下さい。 (1)申込み先:日本テレワーク学会事務局 e-mail: telework@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp Tel: (03)5452-5171 Fax: (03)5452-5170 (2)申込み期限:2001年5月10日(木)まで 7.問合せ先:(社)日本テレワーク協会専務理事 日本テレワーク学会幹事 吉田憲正 Tel: (03)3221-7260 閉じる
第8回テレワーク懇話会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第8回テレワーク懇話会のお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第8回テレワーク懇話会を下記の要領にて開催いたします。奮ってご参加く ださい。 記 1.日時:2000年3月12日(月) 18:00〜20:00 (2時間) ※受付は17:30から開始致します。 2.場所:東日本電信電話(株) マルチメディア推進部 プレゼンテーションルーム 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-2 アーバンネット大手町ビル18F 地図:http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1091994000196450022 (地下鉄大手町駅徒歩0分またはJR東京駅から徒歩5分) ※今回に限り、いつもの懇話会と会場が異なります。ご注意くださ い。 3.演題と講師:「地域テレワークセンターの現状と課題」 (1)阿蘇テレワークセンター(熊本県) 所長 高野勝則氏 (2)日本テレワーク学会「地域とテレワーク」研究部会 小島敏宏氏 (和歌山大学) 定平誠氏 (尚美学園大学) 陣内雄次氏 (宇都宮大学) 出水田智子氏 (会津大学) <注1>最初に阿蘇テレワークセンターの高野氏より講演いただき、 その後、テレワーク学会「地域とテレワーク」研究部会の代 表者にテレワークセンターの概要について簡単なプレゼンテ ーシンやコメントをいただきます。 <注2>高野氏・出水田氏はテレビ会議システムによる参加(プレゼン) となります。 4.会費:会 員‥‥無料 非会員‥‥1,000円 (当日会場にて集めます) 5.申込み方法:下記申込み先にe-mailでお申込み下さい。 (1)申込み先:日本テレワーク学会事務局 e-mail: telework@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp Tel: (03)5452-5171 Fax: (03)5452-5170 (2)申込み期限:2001年3月6日(火)まで 6.問合せ先:(社)日本テレワーク協会専務理事 日本テレワーク学会幹事 吉田憲正 Tel: (03)3221-7260 閉じる
第7回テレワーク懇話会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第7回テレワーク懇話会のお知らせ ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 21世紀最初のテレワーク懇話会を次のように行います。奮ってご参加くださ い。 1.日 時:2001年1月15日(月) 18:00−20:00 2.場 所:ニッセイ基礎研究所 会議室 (千代田区有楽町1−1−1 日生日比谷ビル 6階) (日生劇場の入っているビルです) 3.テーマ及び内容: テレワーク関連の様々な調査に関しての内容や調査手法、その課題等に関して の意見交換を行います。今回は、特に講師は設けず、 「テレワーク人口調査等に関する研究部会」のメーリングリストで語られてきた 内容を、柴田幹事が報告し、その後はフリーディスカッションとします。 ■■■■ 「テレワーク人口調査等に関する研究部会」とは ■■■■ テレワーク人口調査を始めとしたテレワーク関連の様々な調査を一同に集めて みて、その調査手法や調査内容、またテレワーク人口であれば、その推計方法等 を検討してみようという趣旨の研究部会です。 メーリングリストでの意見交換を主体としています。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 4.会 費: 会 員‥‥無料 非会員‥‥1,000円 (会場にて集めます) 5.申込み方法:下記申込み先にe-mailでお申込み下さい。 会場の都合上、定員26名で締め切らせていただきます。 (1)申込み先:日本テレワーク学会事務局 e-mail: telework@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp Tel: (03)5452-5171 Fax: (03)5452-5170 (2)申込み期限:2001年1月11日(木)まで 6.問合せ先:志木サテライトオフィス 代表 柴田郁夫 Tel: (048)476-4600 e-mail: shibata@telework.to 閉じる
第6回テレワーク懇話会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第6回テレワーク懇話会のご案内 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.日 時:11月13日(月)18:00-20:00 2.場 所:ニッセイ基礎研究所 会議室 (千代田区有楽町1−1−1 日生日比谷ビル 6階) (日生劇場の入っているビルです) 3.テーマ及び講師: 「マイクロビジネス〜すべては個人の情熱から始まる」 関東通産局 総務企画部長 加藤 敏春 氏 「マイクロビジネス協議会の近況」 (社)日本テレワーク協会 主席研究員 堤 幸男 氏 個人の志と働きがいが新しいビジネスを創る!! 我が国でマイクロビジネスを提唱された加藤敏春氏がこのたび 講談社+α新書から「マイクロビジネス」というご著書を出されました。 マイクロビジネス(「個業」)はこれからのテレワークの進展を考える 上での大切なキーワードです。懇話会では、著者の加藤氏をお招きして 今なぜマイクロビジネスなのか?をお話いただき、皆様で議論したいと 思います。 あわせて日本テレワーク協会の堤幸男氏から、テレワーク協会内に設置した マイクロビジネス協議会の近況をご紹介いただきます。 4.会 費: 会 員‥‥無料 非会員‥‥1,000円 (会場にて集めます) 5.申込み方法:下記申込み先にe-mailでお申込み下さい。 会場の都合上、定員26名で締め切らせていただきます。 (1)申込み先:日本テレワーク学会事務局 e-mail: telework@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp Tel: (03)5452-5171 Fax: (03)5452-5170 (2)申込み期限:2000年11月6日(月)まで 6.問合せ先:(社)日本テレワーク協会専務理事 日本テレワーク学会幹事 吉田憲正 Tel: (03)3221-7260 e-mail: norimasa.yoshida@nifty.ne.jp 閉じる
テレワーク学会懇話会(関西)
テレワーク学会懇話会(関西)のご案内 下記の要領で、関西でのテレワーク学会懇話会を開催いたします。 ご多忙中とは存じますが、多数ご出席いただきますよう、お願い申し上げま す。 また、今回の懇話会は、経営情報学会関西支部との共催で実施いたします。 共催という関係上、学会員以外の方が参加された場合も無料といたしますの で、お誘い合わせの上、多数ご参加いただきますように、お願い申し上げま す。 尚、出欠の連絡を下崎(HAH01664@nifty.ne.jp)までお知らせください。 今回の懇話会幹事:下崎 千代子 [日時] 10月14日午後2時から5時 [場所] けいはんなプラザ5階/住友ホール会議室<ボルガA> 京都府精華町光台1丁目7(TEL:07749−5−5111) http://www.keihanna-plaza.co.jp/index-j.html <けいはんなプラザの詳細や場所の確認にご利用ください。> [交通手段]不便な場所ですので、自家用車での来場をお勧めします。 ・ けいはんなプラザの駐車は、無料になります。 ・ 電車の場合 近鉄京都線新祝園駅下車/奈良交通バス10分 (バスの時刻表は、上記のけいはんなプラザHPに掲載) ・ タクシーの場合 近鉄京都線高の原下車/タクシー10分 [テーマ・報告者] 1.荒木武彦(星和情報システム株式会社社長) http://www.seis.co.jp/ 「テレワークの変遷とプロジェクト評価の実態」 <従業員数16名全員がテレワークを実践。フレキシブルな働き方の中 でいかに生産性を向上させ、その利益をメンバーに還元するかをプロ ジェクト管理によって、うまく運用されています。これからの新しい マネジメントスタイルを考案する上での重要な要素が盛り込まれてい ます。> 2.古賀広志(流通科学大学) 下崎千代子(神戸商科大学) 「テレワーク2000国際学会報告と欧州テレワーク事情」 [その他] 会場等、不明な点がございましたら、下崎の上記のアドレス宛に 遠慮なく、ご連絡ください。 以上 閉じる
第5回テレワーク懇話会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第5回テレワーク懇話会のご案内 ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日 時:9月11日(月)18:00-20:00 場 所:ニッセイ基礎研究所 会議室 (千代田区有楽町1−1−1 日生日比谷ビル 6階) (日生劇場の入っているビルです) テーマ及び講師:「SOHOの社会的パワー形成とテレワーク」 SOHOギルド代表 河西 保夫さん ―――従来、自営業、家族従業者、家内労働というような形での統計、また、 通称的にはフリーランスなどと分類されていたりで、組織に雇用されていない人 達は、その働き方の環境や、報酬水準、仕事構造上の不透明さ、社会的発言の場 が少ないなど、さまざまな問題を抱えています。 SOHOの社会的認知を高め、ネットワーク化することを通じて、構造の把握、 環境の整備、政策への提言力の強化などを図ることが出来ます。 こうした動きを推進されている河西さんに、その取り組みと戦略、また、テレ ワークとの関連について語っていただき、その後、1時間程度、意見交換を深め る会を予定しています。 4.会 費: 会 員‥‥無料 非会員‥‥1,000円 (会場にて集めます) 5.申込み方法:下記申込み先にe-mailでお申込み下さい。 会場の都合上、定員26名で締め切らせていただきます。 (1)申込み先:日本テレワーク学会事務局 e-mail: telework@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp Tel: (03)5452-5171 Fax: (03)5452-5170 (2)申込み期限:2000年9月3日(月)まで 6.問合せ先:(社)日本テレワーク協会専務理事 日本テレワーク学会幹事 吉田憲正 Tel: (03)3221-7260 閉じる
第4回テレワーク懇話会
第4回テレワーク懇話会を下記の要領にて開催いたします。奮ってご参加ください。 記 1.日時:2000年5月15日(月)18:00〜20:00 (2時間) ※受付は17:30から開始致します。 2.場所:(株)富士総合研究所 5F プレゼンテーションルーム 〒101-8443 東京都千代田区神田錦町2-3 地図: http://www.fuji-ric.co.jp/profile/map_b.html ※今回に限り、いつもの懇話会と会場が異なります。ご注意ください。 3.演題と講師:「国際競争力とテレワーク」 Area Manager,NetTrade DK,Inc.兼 CEO,Manager,IntraWorld Holding Sam K.Steffensen博士 <注1>講演および意見交換・質疑応答は日本語で行います。 <注2>最初に約40分間の講演をいただき、その後、1時間20分程度の 意見交換・質疑応答を行います。 4.会費:会 員‥‥無料 非会員‥‥1,000円 (当日会場にて集めます) 5.申込み方法:下記申込み先にe-mailでお申込み下さい。 会場の都合上、定員26名で締め切らせていただきます。 (1)申込み先:日本テレワーク学会事務局・有賀(ありが) e-mail: telework@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp Tel: (03)5452-5171 Fax: (03)5452-5170 (2)申込み期限:2000年5月9日(火)まで 6.問合せ先:(社)日本テレワーク協会専務理事 日本テレワーク学会幹事 吉田憲正 Tel: (03)3221-7260 7.備考:遠隔地の会員の利便のため、テレビ会議システムによる参加を実現 すべく調整中です。参加者数により、実現の可否や構築すべきシス テムの内容が異なって参りますので、ご希望の方は、4月26日(水)ま でに担当幹事・國井までe-mailにてお申し出ください。 (kunii@sa.uno.ne.jp) なお、遠隔地からご参加いただくためには、NTT製の「Phoenixシリ ーズ」などのテレビ電話機またはテレビ会議システムが必要になり ます。 (以上、事業委員会) 閉じる
第3回テレワーク懇話会
第3回テレワーク懇話会が以下のように開催されます。奮ってご参加ください。 1 日時:2000年3月13日(月)18:00〜20:00 2 内容:テレワークとベンチャー企業 3 場所:株式会社ニッセイ基礎研究所 6階 AV会議室 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-1 電話03−3597−8644 地図は下記URLを参照して下さい。 http://www.nli-research.co.jp/MAP.HTM 4 話題提供者:阿蘇政志氏、菅原 裕氏 内容:テレワークとベンチャー企業 (ベンチャー企業にとってのテレワークの意味。 テレワークをベースとしたベンチャー上場までの道筋はどう描けるのか。 若い起業家達のビジョンを聞くなかで、テレワークの役割を参加者全員で討議す る場としたい。) 話題提供者紹介:阿蘇政志氏 (有限会社 スミア 代表取締役) (首都圏コンピュータ技術者共同組合で、企画運営に携わったのち、テレワーク をベースとしたソフトウェア開発の企業を浦和市に設立。 埼玉県も巻き込んでSOHOネットワーク埼玉を立上げ初代代表を務める。 7000名弱に配信されている「日刊SOHO’s REPORT」では、 火曜日担当のメインスピーカーを務める。) 菅原 裕氏 (大阪市創業支援センターあきない・えーど 準備室コーディネーター) (自ら音楽系のベンチャー企業の立ち上げ、経営に関わる一方、多彩な人脈とノ ウハウを活用して、SOHOやベンチャーサポートの活動を行う。現在はこの4 月から大阪に設立される表記組織の立ち上げに忙しい。) なお、発表・講演は1時間程度、後半1時間は、参加者間での討議の場とす る予定。 5 会 費:会 員 無料 非会員 1000円(当日会場で集めます) 6 申込み方法: 下記申込み先にメールでお申込み下さい。 定員30名で締め切らせていただきます。 (1)申込み先 日本テレワーク学会事務局 清水 電話03−5452−5171 E-Mail hazuki@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp (2)申込み期限 2000年3月12日(日)まで 7 問合せ先: (株)志木サテライトオフィス・ビジネスセンター 日本テレワーク学会 幹事 柴田 郁夫 電話048−476−4600 メール:shibata@aaa.letter.co.jp 8 備 考: 第4回は5月15日(月)を予定しております。 (以上、事業委員会より) 閉じる
第2回テレワーク懇話会
第2回テレワーク懇話会を下記要領にて開催いたします。奮ってご参加ください。 記 1.日 時:2000年1月17日(月)18:00〜20:00(2時間) 2.場 所:株式会社ニッセイ基礎研究所 6階 AV会議室 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-1 電話03−3597−8644 地図は下記URLを参照して下さい。 http://www.nli-research.co.jp/MAP.HTM 3.演 題 と 講 師: (1)企業組織とテレワーク ニッセイ基礎研究所 主任研究員 小豆川 裕子 氏 (2)東芝にみる組織とテレワーク 東芝 情報・社会システム社 新規事業統括推進部 技監 坂井 邦夫 氏 東芝 情報・社会システム社 総務部 参事 野口 邦夫 氏 4.会 費:会 員 無料 非会員 1000円(当日会場にで集めます) 5.申込み方法: 下記申込み先にメールでお申込み下さい。 定員30名で締め切らせていただきます。 (1)申込み先 日本テレワーク学会事務局 清水 電話03−5452−5171 E-Mail hazuki@urban.rcast.u-tokyo.ac.jp (2)申込み期限 2000年1月11日(火)まで 6.問合せ先: (社)日本サテライトオフィス協会 専務理事 日本テレワーク学会 幹 事 吉田 憲正 電話03−3221−7260 7.備 考: 第3回は2000年3月13日(月)、第4回は5月15日(月)を予定しております。 詳細は別途ご連絡申し上げます。 (事業委員会より) 閉じる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●関西テレワーク懇話会のお知らせ● ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 経営情報学会関西支部主催、日本テレワーク学会協賛により、次の研究会が開 催されます。奮ってご参加ください。 記 1.日時 2000年1月29日 14:00〜17:00 2.場所 日本ユニシス(株)大阪支店 大阪市北区堂島浜1-2-6 新ダイビル1F 3.講師と演題 1)東京大学先端科学技術研究センター 教授 大西 隆 氏 「テレワーク時代の都市」 2)関西電力(株)地域共生本部 部長 室井 明 氏 同本部 中之島開発プロジェクトチーム 課長 長谷部 仁志氏 「関西電力のテレワーク実験」 4.会費 無料 5.申込み 不要(直接会場に出向いてください) (本学会幹事小島敏宏氏による案内) 閉じる
第1回テレワーク懇話会
第1回テレワーク懇話会を下記要領にて開催いたします。 奮ってご参加ください。 記 1.日 時:11月8日(月)午後5時〜7時 2.場 所:株式会社ニッセイ基礎研究所 6階 AV会議室 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-1 電話03−3597−8644 地図は下記URLを参照して下さい。 http://www.nli-research.co.jp/MAP.HTM 3.演 題:テレワーク導入における問題点と解決策−相談現場の視点から 講演:1時間20分 ディスカッション:40分 4.講 師:向井三貴事務所 代表(経営コンサルタント) 明治大学 政治経済学部 講師 向井 三貴(むかい みき)氏 *向井氏はテレワーク相談体験センター(社団法人日本サテライト オフィス協会内に設置)で企業のテレワーク導入に関する諸問題 の専門相談員としてコンサルティング活動もされています。 5.会 費:会員 無料 非会員 1000円(当日会場にで集めます) 6.申込み方法: 下記申込み先(11月8日の懇話会担当)にメールでお申込み下さい。 定員30名で締め切らせていただきます。 (1)申込み先 社団法人日本サテライトオフィス協会 専務理事 日本テレワーク学会 幹事 吉田 憲正 メールアドレス:PDG01546@nifty.ne.jp (2)申込み期限 10月29日(金)まで 7.問い合わせ先: 社団法人日本サテライトオフィス協会 専務理事 吉田憲正 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-2-5 垣見麹町別館 電 話 03−3221−7260 FAX 03−5211−8834 閉じる
Copyright(C) Japan Telework Society