さる7月7日(土)・8日(日)に千葉商科大学(千葉県市川市)を会場に、第20回研究発表大会が開催されました。
折しも西日本豪雨と重なってしまい、西日本方面からの参加予定者数名が来場できなくなるなどのアクシデントもありましたが、概ね予定通り開催することができました。
■大会の主題である研究発表については、2日間で27件の研究発表が実施されました。
(論文14件、報告13件)
■基調講演・シンポジウムには、ご来賓として、千葉商科大学の原科幸彦学長にご挨拶いただいたのち、豊橋技術科学大学学長/前日本学術会議会長/元日本テレワーク学会代表幹事の大西隆先生から「テレワークのこれまでとこれから・・テレワークの更なる普及に向けた学会の役割」としてご講演いただきました。
日本テレワーク学会の歴代会長にご登壇いただき、「学会20年を振り返って-日本テレワーク学会歴代会長から」として、比嘉邦彦(東京工業大学教授)・柴田郁夫(㈱志木サテライトオフィス・ビジネスセンター代表取締役社長)・市川宏雄(明治大学名誉教授)のリレートークを行いました。
ゲスト講演として、
一般社団法人日本テレワーク協会の中山洋之専務理事から「『モーレツからビューティフルへ』テレワーク黎明期の想い~1970年代の小林陽太郎氏が発信した日本人の働き方への想いとは~」
総務省情報流通行政局情報流通高度化推進室の渋谷闘志彦室長から「2018年度テレワーク・デイズの趣旨と展望」
をお話しいただきました。
■企画セッションとして、
・テレワークプレイス研究部会発表「サードワークプレイスの可能性を考える」
・国立国語研究所の石黒教授オーガナイズによる「クラウドソーシングを用いたビジネス発注文書の言語学的分析試論」
・一般公開セッション(公開講座)「コミュニティオフィスを考える 『職・住・動』未来への提言」
なども開催され、多くの参加者が集まりました。
【参考】プログラム
第20回日本テレワーク学会 研究発表大会プログラム
全体テーマ コミュニティオフィスを考える『職・住・動』未来への提案
大会第1日 2018年7月7日(土)AM 千葉商科大学 受付9時00分から(4号館)
|
セッションA (4号館424教室) |
セッションB (4号館423教室) |
セッションC (4号館422教室) |
10:00~12:00 |
企画セッション |
|
司 会 今泉 千明 |
●テレワークプレイス研究部会発表● サードワークプレイスの可能性を考える ●オーガナイザー● 岸本章弘 (ワークスケープ・ラボ代表)
1.発表1 未来の働き方/働く場所と、サードワークプレイスの潜在力 ・発表者:岸本章弘 (ワークスケープ・ラボ)
2.発表2 事例に見るサードワークプレイスの動向(ゲストスピーカーによる話題提供) 2-1:シェアードスペース編 – 個人ユーザーおよび場の提供事業者の視点から ・発表者:田中陽明(co-lab主宰、春蒔プロジェクト㈱) 2-2:フューチャーセンター&リビングラボ編 – 企業・教育・行政ユーザーの視点から ・発表者:大橋真人(FCAJ運営委員、コクヨ㈱)
3.ディスカッション サードワークプレイスの可能性を考える ・参加者:テレワークプレイス研究部会メンバー+ゲストスピーカー ・議題 :想定される活動と利用者 :場所としての潜在力と可能性 :仕組み、仕掛け、かたち |
|
コメント 本多 毅 |
|
|
●論文・発表者●<T2> 中西 穂高 (帝京大学) クラウドソーシングの企業活動への影響
|
||
司 会 野口 邦夫 |
司 会 今泉 千明 |
||
報告部門 |
コメント 本多 毅 |
||
●発表者●<R1> 田澤 由利 (㈱ワイズスタッフ/㈱テレワークマネジメント) テレワーク普及におけるサテライトオフィスの可能性
|
●論文・発表者●<T3> 小崎 亜依子 (Waris Innovation Hub) 「変革型フリーランス」という新たなカテゴリーの台頭 |
||
司 会 通堂 重則 |
司 会 木下 巌 |
||
コメント 下崎 千代子 |
コメント 國井 昭男 |
||
●論文・発表者●<T1> 野口 邦夫 (社労士のぐちくにを事務所)
事業場外みなし労働時間制の一考察 ~在宅勤務の労働時間制~ |
●論文・発表者●<T4> 定平 誠 (尚美学園大学)
ながらワーク、ダブルワークによるテレワーク -アフリカの協同プロジェクトを事例に- |
||
司 会 通堂 重則 |
司 会 木下 巌 |
||
報告部門 |
報告部門 |
||
●発表者●<R2> 佐藤 百合子 (エガリテ研究所) 北村 有紀 (㈱NTTデータ) 荒木 浩一 ((一社)日本テレワーク協会) テレワーク川柳 3年間に見る変化と特徴 |
●発表者●<R3> 斎藤 忍 (尚美学園大学)
シティプロモーションにおけるPinterest活用の提案 |
12時~13時 昼食、理事会 7号館2-1会議室
大会第1日 2018年7月7日(土)PM 千葉商科大学
|
セッションA (4号館424教室) |
セッションB (4号館423教室) |
セッションC (4号館422教室) |
13:00~14:00 |
司 会 金丸 利文 |
司 会 福田 和久 |
司 会 木下 巌 |
報告部門 |
コメント 小豆川 裕子 |
報告部門 |
|
●発表者●<R4> 阪野 正義 (企画業 dayke) 松村 茂 (東北芸術工科大学) 地域ビジネスにおけるテレワーク導入実験の経過報告 |
●論文・発表者●<T6> 齋藤 香里 (千葉商科大学) 熊野 健志 (㈱富士通研究所) キャリア介護システムによる介護分野の諸問題の解決 |
●発表者●<R6> 齊藤 紀子 (千葉商科大学) 福島 ゆりか (千葉商科大学) 清水 さえ子 ((一社)セーフティネット) 在宅高齢者向け生活支援サービスの担い手のキャリアブック構築 ―担い手のモチベーションおよびサービス品質の向上を目指して |
|
司 会 金丸 利文 |
司 会 福田 和久 |
司 会 木下 巌 |
|
コメント 榊原 憲 |
報告部門 |
報告部門 |
|
●論文・発表者●<T5> 齋藤 博美 (ダブルインフィニティ コーディネート) 山川 菜穂子 (ダブルインフィニティ コーディネート) 松村 茂 (東北芸術工科大学) 佐藤 洋介 (山形県村山市) 竹川 博昭 (山形県村山市) テレワークの定着に必要なICTリテラシー向上支援と循環型テレワーク社会の実現 |
●発表者●<R5> 通堂 重則 (中小企業診断士) テレワークを用いた副業・兼業の課題 |
●発表者●<R7> 楠 佳憲 (千葉商科大学) 37時間労働の国デンマークの考え方 |
|
基調講演・シンポジウム(図書館5階 国際会議場) |
14:00~16:00 |
●開会挨拶● 松村 茂(日本テレワーク学会会長/第20回大会委員長/東北芸術工科大学教授) ●来賓挨拶● 原科 幸彦(千葉商科大学学長) ●基調講演● 大西 隆(豊橋技術科学大学学長/前日本学術会議会長/元日本テレワーク学会代表幹事) 「テレワークのこれまでとこれから・・テレワークの更なる普及に向けた学会の役割」 ●ゲスト講演1● 中山 洋之(一般社団法人日本テレワーク協会専務理事) 「『モーレツからビューティフルへ』テレワーク黎明期の想い ~1970年代の小林陽太郎氏が発信した日本人の働き方への想いとは~」 ●リレートーク● 「学会20年を振り返って-日本テレワーク学会歴代会長から」 スピーカ 比嘉 邦彦(元日本テレワーク学会代表幹事/東京工業大学教授) 柴田郁夫(元日本テレワーク学会代表幹事/㈱志木サテライトオフィス・ビジネスセンター代表取締役社長) 市川 宏雄(前日本テレワーク学会会長/明治大学名誉教授) モデレータ 松村 茂 ●ゲスト講演2● 渋谷 闘志彦(総務省情報流通行政局情報流通高度化推進室長) 「2018年度テレワーク・デイズの趣旨と展望」 ●閉会挨拶●
●記念撮影●
司会:熊野 健志(日本テレワーク学会企画部長/第20回大会実行委員長/㈱富士通研究所) |
|
総 会(図書館5階 |
16:15~17:15 |
会長挨拶・第20回通常総会 |
17時30分~19時30分 懇親会(千葉商科大学 本館7階 懇親会会場)
乾杯:市川 宏雄(前日本テレワーク学会会長/明治大学名誉教授)
葛西囃子ご披露:妙典お囃子保存会・本塩お囃子保存会の皆さま
大会第2日 2018年7月8日(日)AM 千葉商科大学
|
セッションD (4号館414教室) |
セッションB (4号館423教室) |
セッションC (4号館422教室) |
9:30~10:00 |
|
司 会 三浦 拓馬 |
|
|
コメント 今泉 千明 |
|
|
|
●論文・発表者●<T7> 宮川 はるみ(Office haru) 三浦 拓馬(㈱いわき テレワークセンター) 和田 義人(千葉商科大学) 熊野 健志(㈱富士通研究所) 様々な境遇で在宅勤務する人のためのユニバーサル業務記述の研究 |
|
|
10:00~12:00 |
企画セッション |
司 会 國井 昭男 |
司 会 木下 巌 |
|
報告部門 |
コメント 中西 穂高 |
|
クラウドソーシングを用いたビジネス発注文書の言語学的分析試論
●オーガナイザー● 石黒 圭 (国立国語研究所日本語教育研究領域代表・教授)
A) 発注文書の分析に有効なデータベースの構築 井上 雄太(一橋大学大学院)
B) 発注文書で目を惹く記号・顔文字の使い方 岩崎 拓也(国立国語研究所・一橋大学大学院)
C) 内容が一目でわかる発注文書の見出し 佐野 彩子(東京農工大学・一橋大学大学院)
D) 受注者へ的確に意図を伝える発注文書 布施 悠子(国立国語研究所・一橋大学大学院)
|
●発表者●<R8> 今泉 千明 ((一社)日本テレワーク協会) サードワークプレイスの現状と動向(平成28年度国土交通省テレワーク展開拠点整備推進方策検討調査より) |
●論文・発表者●<T9> 高宮 務(日本アイ・ビー・ エム㈱/東京工業大学) 井川 甲作(東京工業大学) 比嘉 邦彦(東京工業大学) マイクロタスク型アンケートの回答品質に関する予備調査 |
|
司 会 古川 靖洋 |
司 会 木下 巌 |
||
報告部門 |
コメント 羽田野 二稔 |
||
●発表者●<R9> 石崎 真弓(㈱ザイマックス 不動産総合研究所) オフィスにおけるテレワーク導入の実態と今後の方向性 ~企業とオフィスワーカーに対するアンケート調査からの考察~ |
●論文・発表者●<T10> 鈴木 達郎 ((一社)日本テレワーク協会) テレワーク関連ツールに対するセキュリティポリシーの視点からの考察 |
||
司 会 中西 穂高 |
|
||
コメント 古川 靖洋 |
|
||
●論文・発表者●<T8> 仲田 優 (エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ㈱) テレワークによる地方の労働力供給の改善に関する一考察 |
|
||
司 会 中西 穂高 |
司 会 野口 邦夫 |
||
報告部門 |
報告部門 |
||
●発表者●<R10> 松岡 温彦 (㈱地域デザイン学研究所) 鈴木 幹一((一社)軽井沢 ソーシアルデザイン研究所) 箕浦 龍一(総務省) 軽井沢リゾート・テレワーク -人生100年時代への新しい生き方- |
●発表者●<R11> 吉川 潔 (テレワーク翻訳業) テレワークで高貴・高齢者を目指す |
12時~13時 昼食
大会第2日 2018年7月8日(日)PM 千葉商科大学
|
セッションA (4号館424教室) |
セッションB (4号館423教室) |
セッションC (4号館422教室) |
13:00~14:00 |
司 会 金丸 利文 |
司 会 木下 巌 |
司 会 通堂 重則 |
コメント 床桜 英二 |
コメント 國井 昭男 |
報告部門 |
|
●論文・発表者●<T12> 松村 茂 (東北芸術工科大学) ふるさとテレワークの考察 |
●論文・発表者●<T14> 福井 健人(明治大学 グローバルビジネス研究課程) webチャットカウンセリングシステムによるテレワーク手法の適用 |
●発表者●<R12> 三浦 拓馬(㈱いわき テレワークセンター) テレワークコミュニケーションの課題 ~言葉の伝達度 意味と表象の差異~ |
|
司 会 金丸 利文 |
司 会 木下 巌 |
司 会 通堂 重則 |
|
コメント 松村 茂 |
コメント 國井 昭男 |
報告部門 |
|
●論文・発表者●<T13> 床桜 英二 (徳島文理大学)
進化するサテライトオフィス |
●論文・発表者●<T15> 小豆川 裕子 (常葉大学) 中西 穂高 (帝京大学) 松村 茂 (東北芸術工科大学) クラウドワーカーの実態と可能性に関する一考察 |
●発表者●<R13> 植竹 智央 (J-doc company) 地産地消のテレワーク集団 ~RPG風コミュニティスペースの影響に関して~ |
|
一般公開セッション(公開講座)(4号館414教室) |
14:00~16:00 |
「コミュニティオフィスを考える 『職・住・動』未来への提言」 ●問題提起● 諏訪 康雄(法政大学名誉教授) ●車座ミーティング● 伊藤 宏一(千葉商科大学教授) 小栗 幸夫(千葉商科大学客員教授) 関水 信和(千葉商科大学特別客員教授) ●コーディネータ● 熊野 健志(日本テレワーク学会企画部長/第20回大会実行委員長/㈱富士通研究所) |
終了
※敬称略