テレワーク関係省庁(総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省)の呼びかけにより設立されたテレワーク推進フォーラムが中心となり、昨年度よりテレワークの一層の普及推進を目的とした「テレワーク月間」が設定されました。今年度も引き続き11月が「テレワーク月間」となります。
日本テレワーク学会では、大好評を博した昨年度に引き続き、テレワーク月間協賛セミナー「都市のテレワーク、地方のテレワーク」(第18回日本テレワーク学会アカデミックサロン)を開催いたします。
テレワークに関わる各分野で活躍されるプレゼンターが最新の情報を講演いたしますので、是非ご参加ください。
■主催
日本テレワーク学会
■共催
株式会社内田洋行
■日時
2016年11月1日(火)
13:30~17:00 セミナー
17:20~19:00 懇親会(希望者のみ)&オフィス見学ツアー(希望者のみ)
※日程は予定です。変更になることがあります。
■会場
株式会社内田洋行 東京ユビキタス協創広場CANVAS
東京都中央区新川2-4-7
http://www.uchida.co.jp/company/showroom/canvas/index.html
■定員
100名
■参加費
無料(事前申し込み制)
■プログラム
◇主催者挨拶
日本テレワーク学会会長、テレワーク月間実行委員長
東北芸術工科大学教授 松村茂
◇基調講演
『ふるさとテレワークの成果と課題(仮)』
総務省情報流通行政局情報流通振興課情報流通高度化推進室長 吉田宏平氏
◇講演
『都市のテレワーク、地方のテレワーク(仮)』
日本テレワーク学会副会長
帝京大学教授 中西穂高
◇パネルディスカッション
『テレワーク展開の可能性(仮)』
・パネリスト
①総務省情報流通行政局情報流通振興課情報流通高度化推進室長 吉田宏平氏
②東京急行電鉄㈱経営企画室企画部イノベーション推進課
サテライトシェアオフィス事業「NewWork」担当プロジェクトリーダー 永塚慎一氏
③シービーアールイー㈱ワークプレイスストラテジーシニアコンサルタント 本多宏明氏
・問題提起者
日本テレワーク学会副会長、テレワーク月間実行委員会委員
㈱情報通信総合研究所主任研究員 國井昭男
・モデレータ
日本テレワーク学会理事
㈱内田洋行執行役員知的生産性研究所所長 平山信彦
◇閉会挨拶
日本テレワーク学会副会長、テレワーク月間実行委員会副委員長
㈱NTTデータ経営研究所上席研究員 小豆川裕子
※全体司会:國井昭男
※セミナーの内容は都合により変更することがございます。
◆懇親会(オプション)
・講演終了後、希望者を対象として、懇親会を開催します。
・要事前申し込み
・参加費:懇親会費として当日会場にて実費(2,000円予定)を頂きます。
◆オフィス見学ツアー(オプション)
・講演終了後、希望者を対象として、先進の㈱内田洋行本社ビルオフィス見学ツアーを開催します。
・要事前申し込み
・参加費:無料
■お申し込み
事前登録制
テレワーク月間協賛セミナー「都市のテレワーク、地方のテレワーク」(第18回日本テレワーク学会アカデミックサロン)に参加ご希望の方は、下記のフォーマットにて担当者宛にメールにてお申し込みください。
先着順にて受け付けさせていただきます。
=====================================================================
申込みメール宛先: akio[at]kunii.org
申込みメール表題:【11月1日(火)日本テレワーク学会セミナー参加申込み】
———————————————————————
■お名前:
■ご所属:
□お役職:
■連絡先メールアドレス:
□連絡先電話番号:
■日本テレワーク学会会員・非会員の別:
■【懇親会】参加希望の有無:
■【オフィス見学ツアー】参加希望の有無:
=====================================================================
(■の項目は記入必須、□の項目は任意記入にてお願いします。)
お申し込みメール受領後、担当者より5営業日以内にご連絡(メール)を差し上げます。
ご不明の点がございましたら、下記までお問い合わせください。
なお、満席の場合、参加いただけなくなりますので、お早めにお申し込みください。
また、セミナー運営上の理由によりご参加をご遠慮願うこともございますので、予めご承知おきください。
【本件に関するお問い合わせ先】
日本テレワーク学会 広報部
担当:國井昭男
e-mail akio[at]kunii.org
TEL 050-5810-3222